暗記メーカー
ログイン
世界史・地理 その6 ヨーロッパ史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 9/4/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ノルウェー・スウェーデン・フィンランドが位置する半島の名前は何か。

    スカンディナヴィア半島

  • 2

    北欧の大西洋側にはある特徴的な地形が見られる。それを何と言うか。

    フィヨルド

  • 3

    ドイツの北部に位置する平原の名前を答えよ。

    北ドイツ平原

  • 4

    ヨーロッパ中央部に位置するドイツの平原の南緑部には何が堆積しているか。

    レス

  • 5

    次のレスの説明文の中で、間違っているものはどれか。

    ホワンツー高原は、タクラマカン砂漠から運ばれている。

  • 6

    スイスからフランス・ドイツの国境、ドイツ国内を流れ、オランダで北海に注ぐ川で、ヨーロッパの水上交通の大動脈と言われているのは次のうちどれか。

    ライン川

  • 7

    ヨーロッパを流れるライン川やドナウ川などの国際河川は、日本の河川より(   )が多いが、流れは(   )で運河によって繋がれ、古くから水運に使われてきた。

    水量, 緩やか

  • 8

    ライン川の源流はどこか。

    アルプス山脈

  • 9

    全長1200km、ドイツ・フランス国境からドイツ、そしてオランダの北海へと流れており、流域には石炭や鉄鉱石の産地がある川はどこか。

    ライン川

  • 10

    ドイツ語で「黒い森」を意味する場所を答えろ。

    シュヴァルツヴァルト

  • 11

    ドナウ川の源流はどこか。

    シュヴァルツヴァルト

  • 12

    運河によってに西ヨーロッパ諸国と結ばれているが、その運河の名前は何か。

    マイン=ドナウ運河

  • 13

    ライン川の支流・マイン川と、ドナウ川の支流・アルトミュール川を結び、北海と黒海を結ぶ役割をする運河は何か。

    マイン=ドナウ運河

  • 14

    チェコのボヘミア盆地を源とする川は何と言うか。

    エルベ川

  • 15

    エルベ川は中心部・マクデブルクで何運河と交差するか。

    ミッテルラント運河

  • 16

    デルタ(三角州)とつくりが真反対の構造を何と言うか。カタカナで答えろ。

    エスチュアリー

  • 17

    モンブラン山を最高峰とする、ヨーロッパ南部を東西に走る大山脈はどこか。

    アルプス山脈

  • 18

    イベリア半島の付け根を東西に走る山脈はどこか。

    ピレネー山脈

  • 19

    ヨーロッパのほとんどの気候は何に属するか。ケッペンの気候区分から答えなさい。

    西岸海洋性気候

  • 20

    ヨーロッパの大部分が、高緯度に位置するも比較的温暖なのは、(     )とその上を通る(   )の影響による。

    北大西洋海流, 偏西風

  • 21

    アルプス山脈以南の気候は何か。ケッペンの気候区分から答えろ。

    地中海性気候

  • 22

    地中海性気候気候の特徴は、夏は(  )で(  )し、冬は(  )で( )が多い。

    高温, 乾燥, 温暖, 雨

  • 23

    内陸部やスカンディナビア半島東部は針葉樹が広がる(   )に属する。

    亜寒帯

  • 24

    ヨーロッパで話される言語の多くは何の語族に含まれるか。

    インド=ヨーロッパ語族

  • 25

    北ゲルマン語群(スウェーデン語・デンマーク語など)、西ゲルマン語群(英語・ドイツ語・オランダ語など)、東ゲルマン語群に分類される語派は次のうちどれか。

    ゲルマン語派

  • 26

    インド=ヨーロッパ語族の一つ・イタリック語派に属し、ここから派生したロマンシュ諸語で、フランス語・スペイン語・ポルトガル語・イタリア語などがある語派は、次のうちどれか。

    ラテン語派

  • 27

    東スラヴ語群(ロシア語・ウクライナ語など)、西スラヴ語群(ポーランド語・チェコ語など)、南スラヴ語群(クロアチア語・セルビア語など)を含めた語派は、次のうちどれか。

    スラヴ語派

  • 28

    現在はアイルランド・イギリス・フランスの一部などと狭い範囲で使用される語派は、次のうちどれか。

    ケルト語派

  • 29

    ローマ=カトリックが多い南欧では何語派の言語が分布されているか?

    ラテン語派

  • 30

    プロテスタントが多い北欧では何語派の言語が分布されているか。

    ゲルマン語派

  • 31

    東方正教会が多い東欧では何語はの言語が分布されているか?

    スラヴ語派

  • 32

    ポーランドではカトリックが信仰されているが、ポーランド語は何語派に分類されるか。

    スラヴ語派

  • 33

    EUが成立した時代背景の文を、次のうち正しいものを1つ選びなさい。

    植民地の独立

  • 34

    ヨーロッパの共同体の設立のねらいの文のうち、間違っているものを次から一つ選びなさい。

    石炭・金鉱石などの資源を共同で有効に利用する

  • 35

    ECSCの日本語名を答えろ。

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体

  • 36

    EURATOMの日本語訳を答えろ。

    ヨーロッパ原子力共同体

  • 37

    EECの日本語訳を答えろ。

    ヨーロッパ経済共同体

  • 38

    1950年、シューマン=プランによって成立した共同体を次から選べ。

    ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)

  • 39

    1957年、ローマ条約によって成立した共同体を全て選べ。

    ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM), ヨーロッパ経済共同体(EEC)

  • 40

    EECに対抗して、イギリス中心に結成された共同体は何か。日本語訳で答えよ。

    ヨーロッパ自由貿易連合

  • 41

    1967年7月、ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)・ヨーロッパ原子力共同体(EURATOM)・ヨーロッパ経済共同体(EEC)の3つを統合して何の共同体が成立したか。日本語訳で答えよ。

    ヨーロッパ共同体

  • 42

    ヨーロッパ共同体(EC)の本部はどこか?

    ブリュッセル

  • 43

    ECSC、EURATOM、EECの設立条約を改正・条文化し、1985年にEC首脳会議で合意、1986年に調印、1987年に発効などと、ヨーロッパ統合を加速させた議定書を答えよ。

    単一欧州議定書

  • 44

    EUが発足するきっかけとなった条約は何か。

    マーストリヒト条約

  • 45

    EUの日本語訳を答えろ。

    ヨーロッパ連合

  • 46

    EU圏で使用される通貨は何か。

    ユーロ

  • 47

    EU域内での相互交流円滑化のため、パスポート審査廃止・国境管理協力・共通ビザ発効などを規定した協定を、次から選びなさい。

    シェンゲン協定

  • 48

    ヨーロッパの人口密度が高い西欧のロンドンやパリ、アムステルダム、フランクフルト、チューリヒ、ミラノなどの地域を、その形から何と呼ばれるか。

    ブルーバナナ

  • 49

    欧州憲法条約の頓挫により、2007年に締結された条約を答えろ。

    リスボン条約

  • 50

    次の組み合わせのうち、間違っているのはどれか。

    欧州中央銀行 ベルリン 銀行

  • 51

    地中海沿岸部のヨーロッパの農業はどんな種類か。

    地中海式農業

  • 52

    ヨーロッパ北西部や東部の農業はどんな種類か?

    混合農業

  • 53

    混合農業には、小麦・ライ麦の穀物。ジャガイモ・かぶ・てんさいなどの根菜類、えん麦・クローバーなどの資飼料用作物を周期的に育てる農業方法を何というか。

    輪作

  • 54

    ドイツ北部やデンマーク・イギリスなどは、冷涼で農業に適さないので、何が発達しているか。

    酪農

  • 55

    オランダではチューリップを代表とした何が栄えているか。

    園芸農業

  • 56

    ヨーロッパの地域ごとの食生活のうち、正しくない組み合わせはどれか。

    イギリス・スコットランド地方 大麦栽培 オートミール

  • 57

    CAPの日本語訳を答えろ

    共通農業政策

  • 58

    共通農業政策(CAP)は、農作物の(  )を調整するなど、域内の農業の発展を促すために(    )を支出する。

    価格, 共通基金

  • 59

    共通農業政策(CAP)の次の文を、年代順に並び変えろ。数字は、半角で答えろ。  1生産過剰の農産物を海外に輸出する際に、統一価格が国際価格より高いため、輸出補助金を支給した。  2農業中心の国が多い東欧諸国がEUに参加し、東西格差が目にみえるようになった。  3基準を満たす農家に個別に補助金を出す。

    1, 3, 2

  • 60

    17世紀に起こった2度の革命を順番に答えろ。

    ピューリタン革命, 名誉革命

  • 61

    17世紀に分業と協業によるある工業の手法が普及したが、それを何というか。カタカナ、日本語をそれぞれ書け。

    マニュファクチュア, 工業制手工業

  • 62

    18世紀後半に人口増加により穀物価格が上昇、大地主が村の共有地や小作地を囲い込み、大農場化したこの出来事を何というか。

    第2次囲い込み

  • 63

    イングランド東部では、旧来の三圃制を改良した農法が普及。これにより穀物が増産され、資本主義的農業経営が確立したが、この農法は何というか。

    ノーフォーク農法

  • 64

    1733年、飛び杼を発明した人物は次のうち誰か。

    ジョン=ケイ

  • 65

    1764年ごろ、ジェニー紡績機を発明したのは誰か。

    ハーグリーヴズ

  • 66

    1769年、水力紡績機を発明したのは誰か。

    アークライト

  • 67

    1779年、ミュール紡績機を発明したのは誰か。

    クロンプトン

  • 68

    1793年、綿繰り機を発明したのは誰か。

    ホイットニー

  • 69

    1785年、力織機を発明したのは誰か。

    カートライト

  • 70

    1769年、ニュー湖面の蒸気機関を大幅に改良し、当時需要が高かった石炭の採取率が飛躍的伸びる結果となった発明をしたのは誰か。

    ワット

  • 71

    18世紀初め、(      )が蒸気機関を実用化し、1769年には(   )が大幅に改良した。

    ニューコメン, ワット

  • 72

    製鉄用の木炭不足を補うために、ダービー父子により火力の強いあるものが開発された。それは何か。

    コークス

  • 73

    1814年、蒸気機関車の実用化したのは誰か。

    スティーヴンソン

  • 74

    1807年、外輪式の蒸気船を実用化したのは誰か。

    フルトン

  • 75

    18世紀後半以降のイギリスに始まる、道具から機械絵の技術革新やそれによる産業・経済・社会の大変革を何というか。

    産業革命

  • 76

    マンチェスターでは産業革命当時、何を使った綿花栽培をしていたか。

    黒人奴隷

  • 77

    1830に、イギリスの(    )・(    )間で、鉄道が開通した。

    マンチェスター, リヴァプール

  • 78

    イギリスを中心とする国際秩序を何というか。

    パクス=ブリタニカ(世界の一体化)

  • 79

    産業革命が起きたイギリスは「(  )の工場」となる。

    世界

  • 80

    産業革命によって、イギリス社会には資本家(    )と労働者(    )が生まれた。これにより、(  )主義社会が形成。

    ブルジョワジー, プロレタリアート, 資本

  • 81

    産業革命の説明で、それぞれどの国の話をしているのかを答えろ(正式名称ではなく通称)。  1、19世紀ナポレオンの保護政策のもとに機械化が始まる。p→機械や技術の輸入→第二帝政期に本格化。  2、関税同盟による統一市場の形成を進めた→1830年代からルール地方を中心に石炭・鉄鋼・機械の部門で産業革命が起こった。  3、1810年ごろの米英戦争の頃から機械化が始まる→南北戦争で本格化→開拓農民が多く労働力が不足したため、高度な機械化による工業が発展  4、富国強兵・殖産興業政策のもとに欧米から先進技術を取り入れる→1890年代に産業革命が発展

    フランス, ドイツ, アメリカ, 日本

  • 82

    産業革命の伝来の順番を並び変えろ(伝来よりも発展した時期のことを指す)。  1アメリカ  2フランス  3ドイツ  4ベルギー  5日本  6ロシア

    4→2→1→3→6→5

  • 83

    重工業三角地帯の組み合わせを選べ。

    ルール・ザール・ロレーヌ

  • 84

    ドイツ北西部、ライン川支流のリッペ川とルール川の間に位置するヨーロッパ最大の工業地帯を何というか。

    ルール工業地帯

  • 85

    1960年代に起きた石炭から石油・天然ガスへと使用するエネルギー資源の需要が変化した革命を何というか。

    エネルギー革命

  • 86

    『イリアス』や『オドゥッセイア』を著した古代ギリシアの人物は誰か。

    ホメロス

  • 87

    『神統記』を著したことで知られる古代ギリシアの人物は誰か。

    ヘシオドス

  • 88

    女性抒情詩人として知られた古代ギリシアの人物は誰か。

    サッフォー

  • 89

    アテネ三大悲劇詩人で『アガメムノン』を書いたことで知られる古代ギリシアの人物は誰か。

    アイスキュロス