問題一覧
1
1776年6月、アメリカ独立革命の際に採択された、世界初の人権言は何
アメリカ独立宣言
2
人権としてまず確立したのは自由権であったが、ロシア革命以降、新たに生存権を中心とする社会権も基本的 人権の重要な要素として加えるようになった。それを最初に表したドイツの憲法は何か。
ワイマール憲法
3
「人民の人民による人民のための政治」という民主政治を表す言葉を残したアメリカの大統領は誰か。
リンカン
4
自由民主主義体制は大きく二つに分けられるが、議院内閣制と何制か。
大統領制
5
中国における最高の決定機関は一院制の何か。漢字8文字で答えなさい
全国人民代表大会
6
世論という、なかなかとらえられないものを数値化するものを何というか。
世論調査
7
世の形成に重要な役割を果たしている、新聞やテレビなど一般の人々に広く情報を伝える様体を何というか
マスメディア
8
マスメディアは立法・行政・司法の三権を監視する役割を担うものとして何とよばれるか。
第四の権力
9
メディアの情報を批判的に分析・評価したり、メディアを適切に選択・活用して自己表現や社会参加をしたり、 コミュニケーションをつくり出したりする能力を何というか。
メディア・リテラシー
10
福祉、人権、環境などの分野で活動する民間非営利組織をアルファベット3文字で何というか。
NPO
11
需要[量]が供給[量]を上回る[超過需要]のとき、価格は上昇するか、下降するか。漢字2文字で答えなさい
上昇
12
需要量と供給量を一致させる価格を何というか。
均衡価格
13
ある市場で、生産量や売り上げにおいて一社がほとんどすべてを占める場合を何というか。
独占
14
世界恐慌後の1930年代、各国は不況を克服するために金本位制を放棄し、銀行券[不換紙幣]を金保有量にかかわりなく発行できる(①)を採用するに至った。
管理通貨制度
15
株式や債券などの有価証券が売買される市場が証券市場であり、(②)で株式が売買されるようになることを上場という。
証券取引所
16
物価や景気を安定させるために通貨量を調節するのが(③)であり、中央銀行[日本では日本銀行]がその役目を負っている。
金融対策
17
日本は1991年のバブル経済崩壊後、金融の自由化が緊急の課題となり、橋本龍太郎内閣は日本版(④)構想を打ち出し、金融システム改革法を制定して、金融市場の規制緩和を促進した。
金融ビッグバン
18
金融システムの安定化のために、これまで金融機関が破綻した場合に全額保証されていた預金は、一金融機関あたり 1000万円とその利子を限度に保証されるのみとなった(⑤)。
ペイオフ制度
19
水俣病、新潟水俣病、(①)、富山県のイタイイタイ病は、四大公害といわれている。
四日市ぜんそく
20
国は1993年(②)法を制定し、これをもとに、地球環境の維持と持続可能な社会の構築を目的とする(②) 計画が数次にわたって策定されている。
環境基本
21
1999年に食料・農村基本法が制定され、2000年には農地法改正により法人形態による農業経営が可能になり、2011年には農家への戸別所得補償制度が本格的に導入された。しかし、農業従事者の高齢化と後継者不足は深刻で、(③)が増加し、農地の荒廃が進んだ。
耕地放棄地
22
・農業を魅力ある産業にするために、生産・加工・販売を一体化して事業を行う(④)が試みられている。
六次産業化
23
森林のもつ、温室効果ガスを吸収する機能が注目されたことから、2024年に(⑤)税が導入され、森林整備の財源へとあてられることになった。
森林環境
24
育児費用の負担軽減のために、中学生までの子どもをもつ家庭を対象とした(①)制度が設けられている。
児童手当
25
それぞれの地域社会の特性に注目し、それを生かした産業などを振興することを(②)という
ブランディング
26
生物的な観点でなく、社会的・文化的な観点からみた性別の違いのことを(③)という。
ジェンダー
27
ドローンや人工知能[AI]、IoT[モノのインターネット化]などを農業に活用することで、農作業の負担軽減や効率化を進める(④)も広がっている。
スマート農業
28
防災・減災には、自助・(⑤)・公助の三要素が必要である。
共助
29
温室効果ガスや熱帯林の減少により、引き起こされている地球環境問題は何か。
地球温暖化
30
脱炭素社会の構築のために、ヨーロッパ諸国の一部や日本などで導入された税は何か。
環境税
31
太陽光・風力・波力・地熱・潮力・バイオマスなど、資源が枯渇せず繰り返し利用できるエネルギーを何とよぶ
再生可能エネルギー
32
再生可能エネルギーを普及するために日本が導入した制度は何か。漢字8文字で答えなさい。
固定価格制度
33
情報通信技術[ICT]を活用して電力の需要と供給をコントロールするしくみを何というか。カタカナで答えなさ い。
スマートグリッド
34
少数派集団[マイノリティ]を社会に受け容れ、ともに暮らしていけるようにすることを何というか。
社会的包摂
35
産業革命以前に比べて温度上昇を2C、できれば1.5°Cに抑えるように取り決めた協定は何か。
パリ協定
36
現地の産業の発展や労働者の受け取る賃金の上昇を促し、格差を是正する試みとして行われている、発展途 上国の商品を公正な価格で交易することを何というか。
フェアトレード
37
パレスチナに建国されたユダヤ人国家は何か。国名を答えなさい。
イスラエル
38
「将来の世代のニーズを満たしつつ、現在の世代のニーズも満足させるような開発」を何というか。
持続可能な開発