暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
歴史一問一答
  • 彩乃

  • 問題数 61 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1964年に結成され、パレスチナの各地で抵抗運動の中心となった組織を何とゆうか。

    パレスチナ解放機構

  • 2

    アメリカで1950年代から本格化した、黒人への人種差別撤廃を求める運動を何というか。

    公民権運動

  • 3

    非暴力を唱え、アメリカの公民権運動を率いた牧師は誰か。

    キング牧師

  • 4

    アメリカが東南アジアの共産主義化を恐れ、1965年からベトナムで開始した戦争をなんという。

    ベトナム戦争

  • 5

    1965年からベトナム戦争に反対し、アメリカ軍撤退の一因となった世界的な運動を何というか。

    ベトナム反戦運動

  • 6

    1976年に、南北ベトナムが統一して誕生した国を何というか。

    ベトナム社会主義共和国

  • 7

    1971年にドルと金の交換の停止を発表し、また米中国交正常化を急速に進めたアメリカ大統領は誰か。

    ニクソン

  • 8

    各国の通貨の交換比率が、外国為替市場において、各国の経済状況に応じて変わる制度を何というか。

    変動相場制

  • 9

    1970年代における変動相場制への移行により崩壊した、アメリカ中心の国際経済体制を何というか。

    ブレトン・ウッズ体制

  • 10

    1960年代のアメリカで,ペトナム反戦運動や公民権運動をきっかけに生まれた、若者独自のライフスタイルやファッションなどを総称して何というか。

    対抗文化

  • 11

    1975年以降,経済危機などに対応するため、主要先進国が開いている会議を何というか。

    主要国首脳会議

  • 12

    1960年代後半に日本政府が示した。核兵器に関する政治方針を何というか。

    非核三原則

  • 13

    平和三原則などによって、1974年に日本人として初めてノーベル平和賞を受賞した人物は誰か。

    佐藤栄作

  • 14

    日本がアメリカ軍の核兵器に守られていることを何というか。

    核の傘

  • 15

    日本政府がアメリカ力に返還を求め続け、 1972年にそれが実現した地域はどこか。

    沖縄

  • 16

    1979年の第2次石油危機をいち早く乗り越え、経済面での国際的地位を向上させた日本は、何といわれるようになったか。

    経済大国

  • 17

    日米間で1970年代から80年代まで続いた、繊維製品や自動車、牛肉,オレンジなどの貿易に関する対立を何というか。

    経済摩擦

  • 18

    アメリカの貿易赤字・財政赤字を軽減するため、日米欧が協期介入してドル安を目指すことを決定した、1985年の合意を何というか。

    プラザ合意

  • 19

    1985年以降の日本で起こり,地価と株価が実体経済から離れて暴騰するなどの好景気を何というか。

    バブル経済

  • 20

    1972年に発表された、日本と中国における国交正常化の合意を何というか。

    日中共同声明

  • 21

    日中間の国交正常化の結果、1978年に結ばれた。正式な国交条約を何というか。

    日中平和友好条約

  • 22

    経済成長を実現したが、1979年に暗殺された韓国の大統領は誰か。

    朴正熙

  • 23

    戦後、フィリピンで独裁を行い,経済成長を実現した大統領は誰か。

    マルコス

  • 24

    戦後、インドネシアで独裁を行い,経済成長を実現した大統領は誰か。

    スハルト

  • 25

    1950年代から70年代にアジアや南米などでみられた,政権の経済基盤維持と独裁の正当化を目指して、経済開発を強行した政権を通称で何というか。

    開発独裁

  • 26

    1967年に東南アジア諸国が結成し、経済発展が進むきっかけとなった機構を何というか。

    東南アジア諸国連合

  • 27

    1970年代末に高い経済成長率を示した、韓国・台湾・香港・シンガポールといった地域・国家を何というか。

    新興工業経済地域

  • 28

    鄧小平が中心となり,国防・工業・農業・科学技術の分野で進めた中国の改革を何というか。

    四つの現代化

  • 29

    毛沢東の死後、中国の最高指導者となり、改革開放路線を進めた人物は誰か。

    鄧小平

  • 30

    1989年以降、中国において進められた。外国資本や市場経済の導入による経済政策を何というか。

    改革開放政策

  • 31

    1986年以降、ベトナム政府が進めた経済政策を何というか。

    ドイモイ政策

  • 32

    19世紀以降にムスリムが世界各地で植民地支配を受けたことに始まった、イスラームを正しく美践する社会をつくろうとする連動を何というか。

    イスラーム復興

  • 33

    1979年、パフラヴィー朝の国王による独裁体制に反発して起こった革命を何というか。

    イラン=イスラーム革命

  • 34

    イランにおける1979年の革命後に帰国し、最高指導者となった、シーア派のイスラーム法学者は誰か。

    ホメイニ

  • 35

    1980年、アメリカなどの支援を得て、イラクがイランに対して起こした戦争を何というか。

    イラン-イラク戦争

  • 36

    1979年、社会主義政権を救うために、ソ連軍が侵攻した国はどこか。

    アフガニスタン

  • 37

    1981年に就任し、教育や福祉などの政府支出を削減し、新自由主義的政策を採ったアメリカ大統領は誰か。

    レーガン

  • 38

    1980年代に先進国が行った、政府の経済活動への介入を最小限にし、民間の自由競争によって経済を促進させようとする考え方を何というか。

    小さな政府

  • 39

    1985年にソ連の共産党書記長に就任し,ペレストロイカを進めた人物は誰か。

    ゴルバチョフ

  • 40

    1985年以降のソ連で始まった、内外政策全般にわたる立て直しを、ロシア語で何というか。

    ペレストロイカ

  • 41

    1987年に米ソの間で締結された、中距離核ミサイルをすべて廃棄する条約を何というか。

    中距離核戦力全廃条約

  • 42

    1980年に結成され、ポーランドで民主化運動を始めた自主管理労組を何というか。

    連帯

  • 43

    1989年、東欧で次々と共産党政権が倒れたことを何というか。

    東欧革命

  • 44

    1989年に開放された,東西冷戦の象徴となっていた建造物を何というか。

    ベルリンの壁

  • 45

    1990年に,東ドイツが西ドイツに事実上併合されたことを何というか。

    東西ドイツ統一

  • 46

    1989年に行われ、冷戦終結が宣言された米ソ首脳会議を何というか。

    マルタ会談

  • 47

    1991年のソ連解体の後に創設された、バルト三国を除く旧ソ連構成国による共同体を何というか。

    独立国家共同体

  • 48

    ソ連の崩壊の後,政府が弱体化して分裂し,激しい民族紛争が起こったヨーロッパの多民族国家はどこか。

    ユーゴスラヴィア

  • 49

    国境を越えた活動がより活発となり、世界の一体化が進んで、経済や文化において相互に依存を強めていく動きを何というか。

    グローバル化

  • 50

    1993年に,ヨーロッパ共同体(EC)が発展して成立した組織を何というか。

    ヨーロッパ連合

  • 51

    1993年に発効した、ヨーロッパ連合(EU)を発足させた条約を何というか。

    マーストリヒト条約

  • 52

    1991年に南アフリカ共和国で撤廃された人種隔離政策を何というか。

    アパルトヘイト

  • 53

    1994年に南アフリカ共和国の大統領に選ばれた、黒人指導者は誰か。

    マンデラ

  • 54

    1989年、中国で大規模な民主化運動がおこり、それが政府によって武力鎮圧された事件を何というか。

    天安門事件

  • 55

    12010年に日本を抜いてGDP額で世界第2位になった国はどこか

    中国

  • 56

    1997年に、イギリスから中国に返還された植民地はどこか。

    香港

  • 57

    1990年代に中国へ返還された香港とマカオにおいて,社会主義と資本主義の併存を試みる制度を何というか。

    一国二制度

  • 58

    民主化の象徴とされ、軍人政権に替わり1998年に韓国の大統領に選ばれた人物は誰か。

    金大中

  • 59

    2000年6月に発表された、北朝鮮と韓国による言を何というか。

    南北共同宣言

  • 60

    北朝鮮の核保有問題を解決するため、2003年から始まった、米・朝・中・日・韓・口による組織を何というか。

    6者会合

  • 61

    2015年に総選挙が行われ、翌16年に1962年以来政権を握っていた軍部に替わり新政権が誕生した国はどこか。

    ミャンマー