暗記メーカー
ログイン
定期C2年公共
  • まつよ

  • 問題数 113 • 10/17/2023

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    42

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ユダヤの聖典であり、キリスト教・イスラーム教でも聖典として位置付けられている。このことを?

    旧約聖書

  • 2

    旧約聖書は○○教の聖典であるか

    ユダヤ教

  • 3

    律法を守っていれば救済する契約は○○という神との契約。

    ヤハウェ

  • 4

    預言者を通じてイスラエルの民に神から授けられた教え。このことを?

    律法, トーラー

  • 5

    神の言葉を預かる者を?

    預言者

  • 6

    十戒は○○を通して授けられた。

    モーセ

  • 7

    モーセを通じて授けられたのは?

    十戒

  • 8

    十戒の安息日は何曜日の起源か?

    日曜日

  • 9

    イスラエルの民は神によって特別に選ばれたとする考え方は?

    選民思想

  • 10

    選民思想とは、契約を守っていればいつか○○がユダヤ人を救ってくれる。

    救世主, メシア

  • 11

    律法の他の言い方は?

    トーラー

  • 12

    救世主の他の言い方は?

    メシア

  • 13

    アブラハムの子孫から、神を中心とする新しい共同体とは?

    イスラエル

  • 14

    アブラハムの子孫であるイスラエルの民はうえから逃れるためエジプトに移住するも、壮絶な迫害に遭う。神は彼らを救うために○○を選びエジプトから脱出させた。

    モーセ

  • 15

    アブラハムの子孫であるイスラエルの民はうえから逃れるためエジプトに移住するも、壮絶な迫害に遭う。神は彼らを救うためにモーセを選びエジプトから脱出させた。このことを?

    出エジプト

  • 16

    厳しい荒野の旅のなか、神は彼らと改めて契約を結び、シナイ山でモーセに○○を授けた。

    十戒

  • 17

    厳しい荒野の旅のなか、神は彼らと改めて契約を結び、シナイ山で○○に十戒を授けた。

    モーセ

  • 18

    彼らは神との約束の地○○に入り、王国を立てる。

    カナン, パレスチナ

  • 19

    カナンの別名は?

    パレスチナ

  • 20

    周辺諸国に侵略され、人々は新バビロニアに集団強制移住させられる。これを○○という

    バビロン捕囚

  • 21

    捕囚の苦難の中、預言者は神を信じることを説き、神が○○を遣わすと告げる。

    救世主, メシア

  • 22

    捕囚から解放された後、人々は律法を中心として律法主義的な宗教共同体を再生。そして○○の誕生

    ユダヤ教

  • 23

    「創世記」 で描かれている内容。 神が言葉によって、7日間で世界のすべてを創造した。このことを?

    天地創造

  • 24

    「創世記」 で描かれている内容。 神が言葉によって、○日間で世界のすべてを創造した。これを天地創造という

    7

  • 25

    アダムとイヴは禁断の果実を食べたことにより、 楽園から追放されてしまう。<人間の原罪> このことを?

    楽園追放

  • 26

    アダムとイヴは○○○○○○により、 楽園から追放されてしまう。<人間の原罪> このことを楽園追放という。

    禁断, の, 果実, を, 食べた, こと

  • 27

    アダムとイヴは禁断の果実を食べたことにより、 楽園から追放されてしまう。<○○○○> このことを楽園追放という。

    人間の原罪

  • 28

    堕落しきった人間を滅ぼすために神は洪水を起こすが、 神に忠実だったノアには箱舟を作るよう指示。 それにより、 ノアとその家族、一つがいの動物達は救われた。 アブラハムはノアの子孫とされる。このことを?

    ノアの箱舟

  • 29

    共通言語をもつノアの子孫が巨大な塔を建設するも、神によって言語をばらされてしまう。その結果、 塔の建設は放棄、人々は世界各地に散っていった。このことを?

    バベルの塔

  • 30

    日曜日の起源を?

    安息日

  • 31

    イエスの英語名は?

    Jesus

  • 32

    仏教の開祖は誰か?

    ゴータマ=シッダッタ

  • 33

    大天使ガブリエルが、聖母マリアが神の子を宿していることを伝える。このことを?

    受胎告知

  • 34

    ゴータマ=シッダッタは北インドの小国○○族の王子としてルンビニー(現ネパール)に生まれる。母はマーヤー。

    シャカ

  • 35

    大天使ガブリエルが、聖母○○○が神の子を宿していることを伝える。このことを受胎告知という。

    マリア

  • 36

    イエスが30歳の頃、洗礼者○○から洗礼を受ける。

    ヨハネ

  • 37

    イエスが30歳の頃、洗礼者ヨハネから○○を受ける。

    洗礼

  • 38

    イエス・キリストの処刑の前日、十二使徒と食事をする。裏切り者の存在を指摘するも、逮捕・処刑される。これを絵画の名前は?

    最後の晩餐

  • 39

    ゴルゴダの丘で○○○に処されたイエスだが、3日後に復活し、弟子の前に姿を現す。

    十字架刑

  • 40

    十字架刑に処されたイエスだが、3日後に復活した。これ以降イエスは○○○として信じられ、キリスト教が成立する。

    救世主, メシア

  • 41

    十字架刑に処されたイエスだが、3日後に復活した。これ以降イエスは救世主(メシア)として信じられ、○○○が成立する。

    キリスト教

  • 42

    罪を悔い改め、互いに愛しあう人々の間に実現する国で、すべてのひとが招かれている。これを?

    神の国

  • 43

    罪を悔い改め、互いに愛しあう人々の間に実現する国で、すべてのひとが招かれている。これを神の国という。これは全人類に対する○○だった。

    福音, 喜びの知らせ

  • 44

    全ての人に注がれる無償の愛。「神の国」における愛の形。これを?

    アガペー, 神の愛

  • 45

    神への愛「○○を尽くし、○○を尽くし、○○を尽くしてあなたの神である主を愛しなさい。」

    心, 精神, 思い

  • 46

    「隣人を自分のように愛しなさい。」とは?

    隣人愛

  • 47

    「自分のしてもらいたいことを人にしなさい。」とは?

    黄金律

  • 48

    イエスの生涯と言葉を記す。これが書かれたのは?

    福音書

  • 49

    天地創造やノアの箱舟など、イスラエルの民との間に結ばれた契約とは?

    旧約聖書

  • 50

    イエスの死と復活によって結ばれた新しい救いの契約とは?

    新約聖書

  • 51

    元々はユダヤ教徒として、イエスの死後に広まったキリスト教を敵視して迫害した経験がある。しかし、ダマスカス近郊でのある出来事をきっかけに、キリスト教に劇的に 回心した。キリスト教徒となった以降、 キリスト教をイスラエルの民以外の民族へ布教した人物の名前は?

    パウロ

  • 52

    元々はユダヤ教徒として、イエスの死後に広まったキリスト教を敵視して迫害した経験がある。しかし、ダマスカス近郊でのある出来事をきっかけに、キリスト教に劇的に ○○した。キリスト教徒となった以降、 キリスト教をイスラエルの民以外の民族へ布教した人物をパウロという。

    回心

  • 53

    人間は生まれながらに罪を持っている。「神を疑い、背く心」のことを?

    原罪

  • 54

    この原罪をあがなう・つぐなうために、神はひとり子であるイエスを遣わした。(そして神の子イエスが十字架で死ぬことで人間の罪を身代わりに償った。)

    贖罪思想

  • 55

    仏教の開祖は?

    ゴータマ=シッダッタ

  • 56

    北インドの小国、○○○族の王子としてルンビニーに生まれる。母はマーヤー

    シャカ

  • 57

    居城の各門で異なる人が出会い、人生の苦しみを感じるとともに出家を決意した出来事を?

    四門出遊

  • 58

    四門出遊は○○、○○、○○から人生の苦しみを感じるも、修行僧との出会いから出家の決意をした。

    老人, 病人, 死人

  • 59

    四門出遊は老人、病人、死人から人生の苦しみを感じるも、○○との出会いから出家の決意をした。

    修行僧

  • 60

    ゴータマは29歳で出家し、断食などの○○○を行うも苦悩を解決できず、○○を中止する。○○○は同じものが入る。

    苦行

  • 61

    ブッダガヤの菩提樹の下で苦行ではなく禅定により悟りを開く。これを?

    成道

  • 62

    成道は○○○○の菩提樹の下で苦行ではなく禅定により悟りを開く。

    ブッダガヤ

  • 63

    成道はブッダガヤの○○○○の下で苦行ではなく禅定により悟りを開く。

    菩提樹

  • 64

    「真理に目覚めたもの」とは?

    ブッダ

  • 65

    クシナガラで激しい腹痛の末、北を枕にして○○した。

    入滅

  • 66

    入滅とは○○○○で激しい腹痛の末、北を枕にして入滅した。

    クシナガラ

  • 67

    ゴーダマは現実の苦しみを○○○という形で説した。

    四苦八苦

  • 68

    誰も体験する、人生の根本的な苦しみのことを?

    生老病死

  • 69

    愛するものと別れる苦しみ

    愛別離苦

  • 70

    憎み憎む者に出会う苦しみ

    怨憎会苦

  • 71

    求めているものが得られない苦しみ

    求不得苦

  • 72

    心身が活動するだけで生じる苦しみ

    五蘊盛苦

  • 73

    様々な現象には必ずなんかの因縁がある。 人間が苦悩するには、このことが無明であるから。これをまとめてなんて言うか?

    縁起説

  • 74

    縁起説とは、様々な現象には必ずなんかの○○○がある。 (何事も原因があって引き起こされる。〈因果関係〉)

    因縁

  • 75

    縁起説とは、人間が苦悩するには、このこと(縁起)が○○○(=無知)であるから。

    無明

  • 76

    仏教の、教えを特徴づける四つの考え方がある。このことを?

    四法印

  • 77

    (さまよう凡夫にとって)現実はすべて究極的には苦しみである。

    一切皆苦

  • 78

    全ての現象は生滅変化する

    諸行無常

  • 79

    一切のものは永遠不滅な本質を持たない

    諸法無我

  • 80

    一切皆苦・諸行無常・諸法無我=○○○○:煩悩の火が全て吹き消されたなら、無苦安穏の境地に至れる。

    涅槃寂静

  • 81

    前提となる4つ(苦諦・集諦・道諦・滅諦)の真理を○○○という

    四諦

  • 82

    この世のすべては苦しみであるという真理〈病気の症状〉これを?

    苦諦

  • 83

    苦の原因は欲望(煩悩)であるという真理。〈病気の原因〉これを?

    集諦

  • 84

    八正道の実践が煩悩を除き、苦を消滅させる道であるという真理。〈病気の治療〉これを?

    道諦

  • 85

    ○○○の実践が煩悩を除き、苦を消滅させる道であるという真理。〈病気の治療〉 これを道諦という。

    八正道

  • 86

    道諦の結果、執着を捨てることが苦の消滅であるという真理。これを?

    滅諦

  • 87

    四諦の煩悩から自由になるために八つの正しい修行法。これを?

    八正道

  • 88

    これは、快楽主義と苦行主義の両極端を否定する○○の性質を持ち、○○の具体的修行法が八正道にある。 ○○は同じものが入る。

    中道

  • 89

    正しい見解(無常を認める)これを?

    正見

  • 90

    正しい判断(離欲・慈悲の意志)

    正思

  • 91

    正しい言葉(言葉で人を傷つけない)これを?

    正語

  • 92

    正しい行為(命を傷つけないこと)これを?

    正業

  • 93

    正しい生活(人のために役目を果たす)これを?

    正命

  • 94

    正しい努力(至らないとこを克服する)これを?

    正精進

  • 95

    正しい配慮(自分を見失わないこと)これを?

    正念

  • 96

    正しい精神集中(ありのままを見つめる)これを?

    正定

  • 97

    エジプトで迫害を受けた イスラエル人を救出するために 神から選ばれた人物は誰か。

    モーセ

  • 98

    ユダヤ教の神様は誰か?

    ヤハウェ

  • 99

    アダムとイブが 神の意志を背いて「 善と悪を知る木の実」を食べてしまい、人間が死すべき存在になってしまった 旧約聖書の物語は何か?

    楽園追放

  • 100

    イエスが処刑される前日、十二使徒と食事を共にし、自分を裏切ろうとするものがいることをした様子を描いている絵画は何か?

    最後の晩餐