暗記メーカー
ログイン
解剖学  基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    歯の歯周組織を四つ答えよ

    歯肉, 歯槽骨, セメント質, 歯根膜

  • 2

    人のはの構成する硬組織を三つ答えよ

    エナメル質, 象牙質, セメント質

  • 3

    硬組織の中で最も硬いのは?

    エナメル質

  • 4

    エナメル質に覆われ、歯の機能を担う部分は?

    歯冠

  • 5

    セメント質に覆われ、歯を支持する部分は?

    歯根

  • 6

    歯冠と歯根の境界線は?

    歯頸線

  • 7

    生体において歯肉より外に現れ口腔内に露出している部分は?

    臨床歯冠

  • 8

    生体において、歯周組織に埋まって外から見えない部分の治療する場合の名称とは?

    臨床歯根

  • 9

    硬組織に囲まれ、歯の外形類似した空隙は?

    歯髄腔

  • 10

    犬歯の切縁に見られる三角形状に隆起した突出部は?

    尖頭

  • 11

    前歯の歯冠舌側面で歯頸線上に見られる隆起は?

    基底結節

  • 12

    臼歯の咬合面にある結節状の隆起は?

    咬頭

  • 13

    歯の存在部位が異なっても、どの歯もお互いに似た形をしており、歯種の区別がないこととは?

    同形歯

  • 14

    同一部位に歯が発生して生えてくることは?

    生歯

  • 15

    歯髄腔の歯冠に相当する部分は?

    髄室

  • 16

    歯髄腔の歯根に相当する部分は?

    根管

  • 17

    歯冠を唇頬側から見た場合、近心隅角は鋭角的に突出し、遠心隅角はこれより鈍角である表徴とは

    隅角徴

  • 18

    歯冠を切縁または咬合面から見た場合、唇頬側と近心の湾曲度は遠心のものよりも大きい表徴は?

    彎曲徴

  • 19

    歯根は遠心側に傾斜している特徴は?

    歯根徴

  • 20

    歯冠の近心面の面積が遠心面より大きい表徴は?

    歯面徴