問題一覧
1
通信一般 1 通信概説
先行性, 効率性, 統合一貫性, 融通性, 保全性
2
2 通信手段の種類・特性
有線通信, 無線通信, 伝令通信, 徒歩伝令, 車両伝令
3
3 通信保全
暗号保全, 伝送保全, 保管保全, 秘匿, 安全
4
4 通信に関する統制 ⑴ 発信統制の種別、略語、内容等
緊急, 特別至急, 普通, トク, ウナ, 24h
5
4 通信に関する統制 ⑵ 通信制限の種別、略号、内容等
緊急通信制限, キウツセ
6
4 通信に関する統制 ⑶ 電波管制の種別、略号、内容等
電波封止, 電波警戒管制, テヒカ, テツカ, 絶対厳重
7
5 電子戦
低下, 自由, ES, EA, 通信電子防護
8
6 隠語・秘匿略号
×, ◯
9
有線 1 野外線JWD-1/TT
1500m, 約33kg, 350m, 約7kg, 800m, 約12kg
10
2 接続
延長, 断線箇所, 防護性, 抗張力, 導電性, 防護性, 柔軟性, 端末の切断, 被覆の除去, 結線, 端末処理, 絶縁処理
11
3 縛着
張力, 摩擦, 損傷, まき結び, 輪結び, 編結び, 片織結び
12
野外用通信線取扱上の注意
無理に引っ張らない, キンクを作らない, 鋭角に曲げない, 過度の圧力をかけない, 被覆部に傷をつけない
13
5 野外電話機(JTA-T11-B)
本機相互, 指揮, 連絡等, 12km以上, R14P×4
14
6 手動交換機(JSB-T5)
地上, 車上設置, 手動, 野外運用, ユニット化, 整備
15
無線 1 無線通話細則
統制通信所, 端末通信所, 短所呼出, 連絡通話
16
2 通信規律
通話者相互の私的通話, 命令指示のない電波又は不必要な電波の発射, 許可されない暗号、略号及び生文等の使用, 通話略語と同意義の他の語辞の使用, 必要以上の送信出力の送話, 個癖のある通話及び方言、俗語、卑語等わかりにくい言葉の使用, 冗長な通話及び必要以上の反復
17
3 通話表
ラジオのラ, 尾張のヲ, 長音, ナナ, ケベック
18
4 車両無線機(JVRC-F80) ⑴ 目的・用途、特徴
師団, 指揮連絡, 各種車両, データ, ホッピング, 自己点検機能, 5段階
19
4 車両無線機(JVRC-F80) ⑵性能・諸元
28.0000〜59.9875M Hz, 28.000〜59.975M Hz, 2560チャネル, 1280チャネル, 10+手動, 10W
20
5 携帯無線機1号(JPRC-F70)
通信, 班員, 小隊長, 1.5W, 14km以上
21
6 携帯無線機2号(JPRC-F80)
班長, 0.5W, 2Km以上