問題一覧
1
細胞は生物の基本単位。〇〇と〇〇を持つ
細胞膜とDNA
2
細胞内小器官、2層の膜には◯と◯と◯がある
核、ミトコンドリア、葉緑体
3
遺伝子DNAを含む細胞の働きを支配する
核
4
エネルギーーを取り出しATP合成、細胞の呼吸に関与
ミトコンドリア
5
光合成に必要
葉緑体
6
10nmは何μmか?
0.01
7
細胞内小器官の一層の膜には◯と◯と◯がある
小胞体、ゴルジ体、リソソーム
8
リボソームで合成されたタンパク質の運搬
小胞体
9
小胞体から運ばれたタンパク質の加工、分泌
ゴルジ体
10
細胞に不要になった物質の分解
リソソーム
11
細胞内小器官の膜がないやつは◯と◯がある
リボソーム、細胞骨格
12
タンパク質に翻訳
リボソーム
13
細胞の運動、形態の維持
細胞骨格
14
体を構成する成分
水、タンパク質、脂質、糖、核酸
15
水の役割
体温の維持
16
タンパク質の役割
生命現象において重要
17
糖
エネルギー源
18
脂質
エネルギー源
19
核酸の役割
遺伝子情報の管理
20
細胞膜の基本構造
脂質二重膜(ベジクル)
21
親水性と疎水性で構成されている。
リン脂質
22
脂質二重膜にはさまざまな〇〇が埋め込まれている
膜タンパク質
23
リン脂質分子は流動的に動き、膜の性状は柔軟に変化
流動モザイクモデル
24
ATPのエネルギー源が必要
イオンポンプ(能動輸送)
25
濃度勾配が必要
チャネル(受動輸送)
26
タンパク質の基本構造;アミノ基、カルボシル基、水素と種々の側鎖が結合
アミノ酸
27
アミノ基とカルボシル基から水が外れる
ペプチド結合
28
多数のアミノ酸が鎖状につながり複雑な〇〇を作る
立体構造
29
高温などの立体構造が変化すると性質や機能も変化。タンパク質の何?
変性(失活)
30
酵素の役割
生体内でさまざまな化学反応に関与
31
酵素は特定の物質にしか作用しない
基質特異性
32
酵素。基質が結合する部位
活性部位
33
最終産物が代謝経路の初期段階の反応に作用する酵素に働いていて反応系全体の進行を調整する
フィードバック調整
34
酵素の活性部位に結合して酵素活性を抑制する
競合阻害
35
酵素の活性部位以外に結合して酵素活性を抑制
非競合阻害
36
アイソザイムとは
酵素を構成するタンパク質の一次構造が異なる2種類以上の酵素
37
転写、翻訳
38
転写はどこで行われるか?
核内
39
翻訳はどこで行われる?
細胞質
40
DNAの日本語名
デオキシリボ核酸
41
リン酸+糖+塩基
ヌクレオチド
42
糖+塩基
ヌクレオシド
43
DNAの基本構造
ヌクレオチドの鎖
44
ヌクレオチドには〇〇がある
方向性
45
2本のヌクレオチドは〇〇に結合する
逆向き
46
上から順に
ヌクレオソーム、ヒストン、DNA
47
上から順に
センス鎖、転写、アンチセンス鎖、スプライシング
48
DNAの塩基配列を写し取った〇〇が作られることはなんという
RNA、転写
49
転写されてできたRNAからイントロンが除かれる
スプライシング
50
mRNAになる部分
エキソン
51
エキソンに挟まれた部分
イントロン
52
mRNAは先頭に〇〇、尾部に〇〇がつく
キャップ、ポリAテール
53
小胞体、ゴルジ体のことを
翻訳後修飾
54
翻訳後修飾は〇〇の形成→〇〇構造
s-s結合、高次
55
遺伝子発現の調整に関わる部位
調整配列
56
遺伝子の直近に存在するRNA合成酵素の結合部位
プロモーター
57
〇〇は単独でDNAに結合して転写を開始できない。〇〇が必要
RNA合成酵素、基本転写因子
58
遺伝子の発現を制御、調整配列に結合
転写調節因子
59
遺伝子の転写開始。原核生物。〇〇+〇〇
転写因子、RNA合成酵素コア酵素
60
遺伝子転写開始(真核生物)〇〇などの他のタンパク質の助けが必要。これらは〇〇と結合
アクチベーター、エンハンサー領域
61
人の体細胞の染色体の数は◯本(◯組)
46、23
62
XX.XY
ホモ、ヘテロ
63
S基
DNAの複製
64
M基
有糸分裂
65
分裂期。微小管を両端へ移動させる
キネシン
66
分裂期。細胞膜の〇〇が微小管を引きつける
ダイニン
67
細胞周期を決定しているもの
サイクリン
68
Aから順に
解糖系、クエン酸回路、電子伝達系、グルコース、ピルビン酸、オキサロ酢酸、クエン酸、水
69
DNAの複製。相補的塩基間の水素結合を切断
DNAヘリカーゼ
70
DNAの複製。RNAプライマーを形成
DNAプライマーゼ
71
複製方向とDNA伸長方向は一致
リーディング鎖
72
複製方向とDNA伸長方向は逆向き
ラギング鎖