問題一覧
1
心筋細胞の結合は( )結合によって特殊な機能を保つ
ギャップ
2
関節軟骨は、何軟骨によって構成されているか
硝子
3
膜内骨化によって形成される骨は( )と頭蓋骨である
鎖骨
4
頸部では棘が2つに別れ付着した棘上靭帯が厚い。 この靭帯を( )靭帯という
項
5
脛骨には、繊維軟骨で構成される内側、外側( )が付着する。
半月
6
脛骨上面は大腿骨と膝関節を構成し、その内部の( )靭帯で固定される
膝十字
7
内くるぶしである内果は( )骨で構成されている
脛
8
鎖骨三分割した際に、内側端は前方3分の( )出ている
2
9
肩甲骨は前面に突出している突起があり( )と言う。
烏口突起
10
大結節と小結節の間の溝を( ) と言う
結節間溝
11
近位列の手根骨は、尺側から( )、三角骨、( )、舟状骨である
豆状骨, 月状骨
12
踵骨後面の踵骨隆起には( )が付着する
アキレス腱
13
手、足ともに、母指には( )骨がない
中節
14
解剖学的肢位の際、橈骨は( )側である
外
15
卵管上皮はどれか
繊毛上皮
16
弾性軟骨はどれか
喉頭蓋軟骨
17
次のうち正しくないのはどれか
肋骨弓ーーー第7~12肋骨
18
脊柱について正しいのはどれか
胸椎ーーー後弯
19
寛骨について正しいのはどれか
前腸骨棘には大腿直筋がつく
20
次のうち、男性の骨盤の特徴はどれか
恥骨下角が60度である
21
次のうち正しいのはどれか
胸鎖関節は胸肋関節よりも上方にある
22
肩甲骨上角に付着する筋はどれか
肩甲挙筋
23
肩鎖関節について正しいのはどれか
平面関節である
24
次のうち正しいのはどれか
肩甲棘の上に棘上筋がある
25
肩甲骨に関する記述で正しいのはどれか
肩峰は体表から触れることができる
26
上腕骨について正しいのはどれか
大結節には肩甲骨後面筋が付着する
27
結節間溝について正しいのはどれか
上腕二頭筋の長頭が通る
28
上腕骨内側に見られるのはどれか
尺骨神経溝
29
関節の正しいくみ合わせはどれか
尺骨の鉤状突起ーーー上腕骨
30
尺骨にあるのはどれか
滑車切痕
31
次のうち正しいのはどれか
リスター結節は背側面に触れる
32
手根骨は合計でいくつあるか
8
33
上肢の骨格について正しいのはどれか
上腕骨小頭は上腕骨滑車の外側にある
34
手根骨のうち、遠位列で最も橈側に位置するのはどれか。
大菱形骨
35
手根骨の豆状骨と関節を構成するのはどれか。
三角骨
36
関節の組み合わせで正しいのはどれ?
IP関節ーーー母指指節関節
37
足根骨について正しいのはどれか
踵骨が最も後部にある
38
遠位列手根骨はどれか
有頭骨
39
次のうち、ショパール関節に関係ないのはどれか
内側楔状骨
40
次のうち内側縦足弓に関係ないのはどれか
立方骨
41
縦足弓の安定を保つ。役割を成すのはどれか。
スプリング靭帯
42
リスフラン関節の構成に関与しないのはどれか
舟状骨
43
関節包について正しいのはどれか
関節腔を囲む
44
関節腔に面する骨表面を覆うものはどれか
硝子軟骨
45
腕橈関節の種類はどれか
球関節
46
骨とその部位との組み合わせで誤っているのはどれか
下顎骨ーーー下顎窩
47
母指の手根中手関節の種類はどれか
鞍関節
48
次のうち正しいものはどれか
頭頂骨は一対しかない
49
有対である頭頂骨はどれか
側頭骨
50
下顎骨に見られないのはどれか
下顎窩
51
冠状縫合に関わるのはどれか
前頭骨
52
縫合の組み合わせで正しいのはどれか
ラムダ縫合ーーー頭頂骨+後頭骨
53
前頭骨と頭頂骨の間にできる結合組織性膜はどれか
大泉門
54
新生児の頭蓋において、最後に閉鎖するのはどれか
大泉門
55
次のうち正しいのはどれか
遠心性神経を下行性神経という
56
次のうち正しいのはどれか
脳神経は末梢神経である