問題一覧
1
言葉の意味を答えなさい。 あやし ( ) いみじう ( ) 饗応 ( ) 下﨟 ( ) やすからず ( ) さらば ( )
おかしなことだ, とても, おもてなし, 低い官位, 不満だ, それでは
2
仰せられて ( ) 当たるものかは ( )ではありませんか 臆したまひて ( )なさって わななくけにや ( )せいであろうか 何か射る どうして( ) な射そ ( )
おっしゃって, 当たった, 気おくれ, 震える, どうしてうつのか, うつな
3
登場人物について、誰のことを指すか答えなさい。【伊周】
帥殿
4
登場人物について、誰のことを指すか答えなさい。【道長】
この殿, 入道殿
5
登場人物について、誰のことを指すか答えなさい。【道隆】
中の関白殿, 関白殿, 父大臣
6
「この殿わたらせたまへれば、」とあるが、誰が、どこへおいでになったのか。 A.( )が、伊周たちが弓の競射をやっている( )にやってきた。
道長, 南の院
7
「下臈におはしませど」とは、誰が誰より「下臈」なのか。 A.( )が( )より下臈
道長, 伊周
8
「前に立てたてまつりて」とあるが、 (1)何をしている時に、誰が誰より先番になったのか。 A.( )をしているときに、( )が( )よりも先番になった。
弓の競射, 道長, 伊周
9
「前に立てたてまつりて」とあるが、 (2)どうしてその人が先番になったのか。 A.( )を( )ため
道長, もてなす
10
競射をした結果、誰が何本負けたのか。 A.( )が( )になった。
伊周, 二本負け
11
道隆やお側にお仕えする人々が、「いま二度延べさせたまへ。」と言ったのはなぜか。 A.( )が( )のまま( )ようにするため
伊周, 負け, 終わらない
12
「やすからずおぼしなりて、」とあるが、道長がこのように思った理由を、 ①道隆父子に対して、 A.すでに( )がついたものを( )してこようとするから。
勝負, 延長
13
「やすからずおぼしなりて、」とあるが、道長がこのように思った理由を、 ②御前にさぶらふ人々に対して、 A.( )である( )の( )をしている様子だから。
権力者, 道隆父子, ご機嫌取り
14
道長が弓を射る際に述べた願望を2つ説明しなさい。 A.1 ( )から( )や( )が( )こと
自分の家, 帝, 后, 出る
15
道長が弓を射る際に述べた願望を2つ説明しなさい。 A.2( )が( )、( )になること。
自分, 関白, 摂政
16
「いみじう臆したまひて」とあるが、なぜ伊周は「臆し」てしまったのか。 A.将来を託した( )の( )が見事に( )したから。
道長, 矢, 真ん中に命中
17
どうして道隆は「な射そ、な射そ」と伊周を制したのか。 A.これ以上( )をさらさないようにさせたかったから。
恥
18
この作品の出典は?
大鏡
19
この作品のジャンルは?
歴史物語
20
この作品の成立は?
平安時代