暗記メーカー
ログイン
L7 静岡県
  • OFF

  • 問題数 29 • 2/4/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    静岡県の県庁所在地と旧国名

    静岡市, 伊豆, 駿河, 遠江

  • 2

    富士山や羽衣伝説で知られる三保松原の眺めが美しい景勝地。 徳川家康が祭られている東照宮がある久能山と、◯◯◯ロープウェイで結ばれている。

    日本平, 静岡市

  • 3

    うなぎやすっぽんの養殖で有名な遠州灘に通じる汽水湖。周辺はうなぎの蒲焼を出す料理屋が多い。

    浜名湖, 浜松市, 湖西市

  • 4

    浜名湖の南部にある島

    弁天島, 浜松市

  • 5

    浜名湖に突き出た庄内半島にある温泉。

    舘山寺温泉, 浜松市

  • 6

    浜名湖の北東部にある井伊家の菩提寺で、小堀遠州の庭園で知られる寺。

    龍潭寺, 浜松市

  • 7

    大滝や「踊り子と私」の像が見られる初景滝など、河津川にかかる7つの滝の総称。

    河津七滝, 河津町

  • 8

    演歌「天城越え」の歌詞の一節になっている、天城峠の北にある滝。近くの湯ヶ島は井上靖の小説「しろばんば」の舞台。

    浄蓮の滝, 伊豆市

  • 9

    大井川の支流の◯◯川にあり、南アルプスの山々に囲まれた峡谷。峡谷には夢の吊橋がかかり、景色を楽しめる。 近くに◯◯◯温泉がある。

    寸又峡, 川根本町

  • 10

    貫一・お宮で知られる尾崎紅葉の小説「金色夜叉」の舞台である熱海市の中心的な温泉。 尾形光琳「紅白梅図屏風」などの国宝を所蔵するMOA美術館や熱海梅園などが有名。 市内には他に網代温泉、伊豆山温泉などがある。

    熱海温泉, 熱海市

  • 11

    駅周辺に多くの旅館、ホテルが立ち並び、豊富な温泉湧出量を誇る。共同浴場七福神の湯巡りも楽しい。

    伊東温泉, 伊東市

  • 12

    江戸城を築城した太田道灌が発見したと言われる温泉。温泉熱を利用した熱川バナナワニ園がある。 東伊豆町内には他に北川温泉、稲取温泉などがある。

    熱川温泉, 東伊豆町

  • 13

    ペリーの黒船が来航した港町の温泉。

    下田温泉, 下田市

  • 14

    下田港開港の立役者であるペリーや米国海軍の功績を伝える祭。

    黒船祭, 5月, 下田市

  • 15

    狩野川の支流の桂川渓谷にある温泉。

    修善寺温泉, 伊豆市

  • 16

    温泉街の中心にある、弘法大師が開創したと言われる古刹。

    修禅寺, 伊豆市

  • 17

    温泉街の中心にある、伊豆最古の温泉とされる温泉。

    独鈷の湯, 伊豆市

  • 18

    ◯◯鉱山から湧き出した温泉。◯◯金山や恋人岬などの観光資源がある。

    土肥温泉, 伊豆市

  • 19

    第二次世界大戦中に発見された弥生時代後期の大規模な遺跡。

    登呂遺跡, 静岡市

  • 20

    稼働した反射炉としては国内で唯一現存する、幕府直営の反射炉。

    韮山反射炉, 伊豆の国市

  • 21

    源頼朝が崇敬し、源氏再興を祈願したと言われる神社。桜の名所としても知られる。

    三嶋大社, 三島市

  • 22

    正式名称を箱根西麓・三島大吊橋という、富士山や駿河湾を見渡す絶景ポイント。

    三島スカイウォーク, 三島市

  • 23

    静岡電鉄(現在の静岡鉄道)が宣伝用として創作させた民謡。作詞は北原白秋。

    ちゃっきり節

  • 24

    餅にきなこと砂糖をまぶした菓子。

    安倍川餅

  • 25

    春と秋に体調4から5センチの小えびが駿河湾で水揚げされ、天日干しされる様は一面ピンクの絨毯のように見え風物詩となっている。釜揚げやかき揚げなどで食べる。

    桜えび料理

  • 26

    赤石山脈から駿河湾まで広がる県庁所在地。茶畑が多く、石垣いちごでも知られる。

    静岡市

  • 27

    県を代表する湖 浜名湖の一部を有する都市。三ヶ日みかんで知られる。

    浜松市

  • 28

    水仙の群生地

    爪木崎

  • 29

    伊豆半島最南端の岬

    石廊崎