問題一覧
1
ミトコンドリアでは( )と還元力を使って、多くのATPが合成される。
酸素
2
ジスルフィド結合の形成に関わるアミノ酸残基はどれか。
システイン
3
欠乏すると脚気を引き起こすビタミンはどれか。
ビタミンB1
4
ある物質の水溶液に酸や塩基を加えていっても、pHがあまり変動しない場合、その物質は( )を持つ。
緩衝作用
5
6角形の環状構造を持つ単糖をフラノースという。
間違い
6
補酵素が結合した酵素を指す用語はどれか。
ホロ酵素
7
コレステロールはステロイドの一種である
正しい
8
タンパク質として異なるアミノ酸配列を持つが、同じ反応を触媒する酵素を指す用語はどれか。
アイソザイム
9
放射能を持つ( )をRIと言う。
同位体
10
最も割合の多い生元素は( )である。
酸素
11
DNAのみで見られるピリミジン塩基はどれか。
チミン
12
細胞内の小胞が細胞膜と融合し、小胞内の分子が細胞外へ放出される現象を( )と言う。
エキソサイトーシス
13
必須アミノ酸はどれか。
ヒスチジン
14
吸収に胃壁から分泌される内因子を必要とするビタミンはどれか。
コバラミン
15
酵素とその分類の組み合わせで間違っているものはどれか。
加水分解酵素…ヘキソキナーゼ
16
ラクトースはガラクトースとグルコースがβグリコシド結合でつながった二糖である。
正しい
17
能動輸送によって分子が生体膜を横断する場合には( )が用いられる。
ポンプ
18
ヌクレオチドはどれか
アデノシン
19
ビタミンKの欠乏症はどれか。
新生児メレナ
20
血清中に含まれるタンパク質で、鉄の輸送に用いられるのはどれか。
トランスフェリン
21
抗酸化作用を持つビタミンではないものはどれか。
メナキノン
22
アミノ酸のように+の電荷を持つ部分と一つの電荷を持つ部分を両方持っている分子を何というか。
両性イオン
23
アミノ酸代謝に必須な補酵素であるPLPの原料となるビタミンはどれか。
ビタミンB6
24
細胞内液で最も多い陽イオンはどれか。
カリウム
25
( )と小胞体膜は融合している
核膜
26
NADを合成するために必要なビタミンはどれか。
ナイアシン
27
核酸に見られるヌクレオチド間の共有結合はどれか。
リン酸ジエステル結合
28
単糖と単糖の間の共有結合をグリコシド結合という。
正しい
29
酵素によって反応を受ける物質を何というか。
基質
30
微量ミネラルはどれか。
鉄
31
水に溶けやすい分子は( )である。
極性分子
32
アスパラギン酸の一文字略号はどれか。
D
33
ガングリオシドはステロイドホルモンの一種である。
間違い
34
O型糖タンパク質で、糖が結合しているアミノ酸残基はどれか。
トレオニン
35
不活性な酵素の一部が分解されてて、活性化する調節をなんというか。
プロセシング調節
36
C1単位を転移する補酵素の原料で、欠乏すると核酸代謝に影響が現れるビタミンはどれか。
葉酸
37
パンテトン酸を材料として作られる補酵素はどれか。
補酵素A
38
この化合物に含まれる水素原子の数を答えよ。
6
39
酵素反応の種類によって分類分けをした番号はどれか。
EC番号
40
グリコーゲンは人における貯蔵性多糖である。
正しい
41
ヒアルロン酸はグルコースが多数結合した多糖である。
間違い
42
DNAの2重らせん構造中に見られる塩基対はどれか。
GとC
43
ペントースは6個の炭素を持つ単糖である。
間違い
44
生体膜の酸化を防ぐビタミンで、欠乏すると溶血性貧血の原因となるビタミンはどれか。
ビタミンE
45
スフィンゴ脂質の共通骨格はどれか
セラミド
46
脂肪酸は誘導脂質の一種である
正しい
47
アミノ酸を結合して、リボソームに輸送するRNAはどれか。
tRNA
48
( )は細胞内のタンパク質合成器官である。
リボソーム
49
ビタミンとその欠乏症の組み合わせで間違っているものはどれか。
ビタミンC…くる病
50
酵素の特徴のうち、間違っているものはどれか。
基質濃度が高いほど反応速度は早くなり、上限はない
51
アミノ酸のカルボキシ基とアミノ基の間で形成される共有結合で、タンパク質中に見られるものはどれか。
ペプチド結合
52
上皮細胞の増殖に関与するビタミンはどれか。
レチノイン酸
53
アルドースとケトースは構造異性体である。
正しい
54
体内で代謝されて、ビタミンAへと変換される物質はどれか。
βカロテン
55
aヘリックスやβシートのような局所的なタンパク質の立体構造を何というか。
二次構造
56
オレイン酸は炭化水素鎖中に二重結合を持たない
間違い
57
このような化合物の表記方法を何と言うか。
構造式, 化学式
58
中性脂肪はグリセロールに3つの脂肪酸がエステル結合した物質である。
正しい
59
ヨウ素を必要とするホルモンはどれか。
チロキシン
60
レシチンは生体膜を構成する成分の一種である。
正しい