問題一覧
1
股関節は何関節か。
臼状関節
2
寛骨臼は( )側を向いている。
前外側
3
寛骨臼は何で構成されているか。
腸骨、坐骨、恥骨
4
腸骨大腿靭帯はどこからどこに付着しているか。
下前腸骨棘から転子間
5
腸骨大腿靭帯は関節包( )から補強している。
前面
6
①の靭帯はなにか。
後縦靭帯
7
②の靭帯はなにか。
前縦靭帯
8
③の靭帯はなにか。
棘間靱帯
9
④の靭帯はなにか。
棘上靭帯
10
⑤の靭帯はなにか。
黄色靭帯
11
( )は、上下の棘突起をつなぐ。
棘間靭帯
12
( )は、脊柱管の側後壁に沿って走行する。
黄色靭帯
13
( )は、棘突起の後端を縦走する。
棘上靭帯
14
( )は、椎体の後面を縦走し、脊柱管の前壁に沿って走行する。
後縦靭帯
15
( )は、椎体の前面を縦走する。
前縦靭帯
16
椎間板は、脊髄の( )に位置する。
前方
17
中脳の大脳脚は
腹側
18
中脳の中脳蓋は
背側
19
中脳の大脳脚と中脳蓋の間をなんというか。
被蓋
20
上丘と下丘はどこにあるか。
中脳の中脳蓋
21
①をなんというか。
赤核
22
②をなんというか。
黒質
23
上小脳脚はどことどこを連絡するか。
中脳と小脳
24
中小脳脚はどことどこを連絡するか。
橋と小脳
25
下小脳脚はどことどこを連絡するか。
延髄と小脳
26
上小脳脚は、中脳から小脳・小脳から中脳どちらの方向でも連絡を行っている。
○
27
中小脳脚は、中脳から小脳・小脳から中脳どちらの方向でも連絡を行っている。
✕
28
下小脳脚は、中脳から小脳・小脳から中脳どちらの方向でも連絡を行っている。
○
29
中小脳脚は、小脳から橋に連絡を行っている。
✕
30
視覚伝導路を答えよ。 ※視神経から視覚野まで
・
31
デルマトーム膝の支配髄節は?
L4
32
デルマトーム母指の支配髄節は?
C6
33
デルマトーム肛門の支配髄節は?
S5
34
横行結腸は腹膜後器官である。
✕
35
膵臓は腹膜後器官である。
○
36
空腸は腹膜後器官である。
✕
37
膀胱括約筋は
平滑筋
38
外尿道括約筋は
横紋筋
39
膀胱底は膀胱の( )に位置する。
後方
40
( )には膀脈三角が位置する。
膀胱底
41
尿管は総腸骨動脈の( )を通る。
前方
42
尿管壁は( )からなる。
3層
43
耳管
中耳
44
鼓膜
中耳
45
ツチ骨
中耳
46
浅側頭動脈は、外耳孔の( )で触知できる。
前方
47
総頸動脈は、胸鎖乳突筋の( )で触知できる。
前縁
48
大腿動脈はどこで触知できるか。
大腿三角内(スカルパ三角内)
49
足背動脈はどこで触知できるか。
足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間
50
Z体とZ体の間をなんというか。
筋節(サルコメア)
51
A帯
暗帯
52
I帯
明帯
53
周辺視野と暗所視を担うのは
杆体
54
色覚を担うのは
錐体
55
明るい場所と暗い場所、目が慣れるのが早いのはどちらか。
明るい場所
56
どれだけ微小な空間を捉えられるかをなんというか。
空間分散能
57
空間分解能は、全視野で均一ではない。
○
58
近くを見る時に収縮する。
毛様体筋
59
近くを見る時に弛緩する筋は?
毛様体筋小帯
60
遠くを見る時に収縮する。
毛様体筋小帯
61
交感神経が働くと瞳孔が
散大する
62
ペプシンは( )を分解する。
たんぱく質
63
胃酸分泌を促進するのは
ガストリン
64
胃の内因子は、ビタミンB( )の吸収に関与する。
12
65
胃内の停滞時間が最も長いのは?
脂質
66
排便に関与する神経は?2つ
骨盤神経、陰部神経
67
直腸平滑筋と内肛門括約筋は同時に収縮する。
✕
68
直腸壁が加圧されると骨盤神経が刺激される。
○
69
直腸の収縮を促す神経伝達物質は?
アセチルコリン
70
骨髄で赤芽球に作用し、赤血球への分化を促す。
エリスロポエチン
71
腎機能が低下すると、腎臓からの( )の産生が減り、赤血球をつくる能力が低下する。 →腎性貧血になる。
エリスロポエチン
72
エリスロポエチンは、( )の低下により促進される。
動脈血酸素分圧
73
血圧の低下により、腎血流量が低下し、( )が亢進する。
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
74
血糖値の低下により膵臓の( )の産生が促進される。
グルカゴン
75
プロラクチン(乳腺刺激ホルモン)は、どこから分泌されるか。
下垂体前葉
76
プロラクチンが分泌されるとどのような事が起きるか。
・
77
卵胞刺激ホルモンは、どこから分泌されるか。
下垂体前葉
78
卵胞刺激ホルモンと( )を性腺刺激ホルモンという。
黄体形成ホルモン
79
エストロゲンはどこから放出されるか。
卵巣
80
エストロゲンはどのような作用があるか。
・
81
黄体化ホルモンはプロゲステロンの分泌を( )する。
促進
82
性腺刺激ホルモン放出ホルモンはどこから分泌されるか。
視床下部
83
P波は何を表しているか。
心房の興奮
84
QRS波は何を表しているか。
プルキンエ線維、心室の収縮
85
T波は何を表しているか。
心室筋の再分極
86
ST間隔は何を表しているか。
心室の脱分極が完了し、興奮が冷めるまでの時間
87
PR間隔は何を表しているか。
房室伝導時間
88
歯状核はどこにあるか。
小脳
89
歯状核はどのような役割があるか。
随意運動の制御
90
オトガイ筋
表情筋
91
小頬骨筋
表情筋
92
側頭筋
咀嚼筋
93
大円筋の作用はなにか。
肩関節の伸展、内転、内旋
94
①の筋はなにか。
前脛骨筋
95
②の筋はなにか。
長趾伸筋
96
③の筋はなにか。
長腓骨筋
97
④の筋はなにか。
ヒラメ筋
98
⑤の筋はなにか。
長母趾屈筋
99
⑦の筋はなにか。
長趾屈筋
100
胸腔内圧は常に
陰圧