問題一覧
1
1856年 被差別民による運動
渋染一揆
2
村方三役に対する騒動
村方騒動
3
1805年に水戸藩を除いて、治安の維持のために設置された
関東取締出役
4
1827年に結成された関東取締出役の補佐
寄場組合
5
1837年 大坂町奉行所の元与力の反乱
大塩平八郎の乱
6
大塩の門弟が起こした乱
生田万の乱
7
江戸後期の江戸中心・町人の文化
化政文化
8
藩による殖産興業を説いた
海保青陵
9
藩による富国策を説いた
本多利明
10
藩による重商主義を説いた
佐藤信淵
11
19世紀後半に徳川斉昭を中心に説かれた
尊王攘夷論
12
平田篤胤による国学
復古神道
13
「大日本沿海輿地全図」作者
伊能忠敬
14
「暦象新書」作者
志筑忠雄
15
適塾をつくった
緒方洪庵
16
緒方洪庵の私塾
適塾
17
吉田松陰の私塾
松下村塾
18
シーボルトの私塾
鳴滝塾
19
庶民生活を描いた文学
滑稽本
20
「浮世風呂」作者
式亭三馬
21
「東海道中膝栗毛」作者
十返舎一九
22
人情本「春色梅児誉美」作者
為永春水
23
読本「南総里見八犬伝」作者
曲亭馬琴
24
化政文化で俳諧で活躍
小林一茶
25
錦絵「富嶽三十六景」作者
葛飾北斎
26
錦絵「東海道五十三次」作者
歌川広重
27
絵画で円山派から分かれ、四条派を始めたのは誰か
呉春
28
民衆の芸能では、多くの都市に何ができたか
芝居小屋
29
村では、歌舞伎を真似た何が取り組まれたか
村芝居
30
12代 家慶の政治は老中首座の誰が中心になって行ったか
水野忠邦
31
1843年 江戸で稼ぐ農民を強制的に郷に返す命令
人返し令
32
1840年 イギリス🆚清の戦い
アヘン戦争
33
1842年 戦争の勃発を防ぎ、薪や水を与えた
薪水給与令
34
1843年 江戸・大坂周辺の約50万石の幕領編入計画
上知令
35
12代家慶の時代の後期、薩摩藩では誰が登用されたか
調所広郷
36
1846年 浦賀に来航したアメリカ東インド艦隊は誰か
ビッドル
37
1853年 浦賀に来航したアメリカ東インド艦隊は誰か
ペリー
38
ペリーの対応をした老中は誰か
阿部正弘
39
1853年長崎に来訪したロシア人
プチャーチン
40
享保で町奉行に登用された
大岡忠相
41
享保 「民間省要」
田中丘隅
42
享保で相談役に登用された儒学者
荻生徂徠
43
日米修好通商条約で結んだ不平等条約 2つ
領事裁判権を認める 関税自主権の欠如
44
堀田正睦を老中に据えた改革
安政の改革
45
アメリカと結んだ条約と類似する条約をフランス オランダ ロシア イギリス とも結んだ
安政の五カ国条約
46
生糸・水油などの5品は、必ず江戸の問屋を経由して輸出するよう命じた
五品江戸廻送令
47
金貨の品質を大幅に下げる改鋳
万延貨幣改鋳
48
調所広郷が専売を強化したもの
黒砂糖
49
島津斉彬が良質な鉄から良い武器を作るために建設した
反射炉
50
イギリスの武器商人
グラバー
51
長州藩の毛利敬親が起用した
村田清風
52
肥前藩が行った藩主が土地を管理、分配する制度
均田制
53
幕府が国書を受け取った大統領
フィルモア
54
アメリカ総領事
ハリス
55
歌舞伎俳優 荒事
市川團十郎
56
歌舞伎役者 和事
坂田藤十郎
57
歌舞伎役者 女役
芳沢あやめ
58
助郷役の負担増加への反対運動
伝馬騒動
59
酒を運ぶ廻船
樽廻船
60
菱垣廻船