問題一覧
1
調達の機能は何を高めるためのものですか?
製品競争力
2
公平とはどのような意味か
サプライヤーに対する機会均等
3
調達の取引はどのような特徴を持っていますか?
公平, 公正, 透明
4
公正とはどのような意味か
法令や商道徳を順守した取引
5
調達の目標は何ですか?
高いレベルのQCDとその継続的な安定調達を実現すること
6
調達の業務領域三つを述べよ
調達企画領域, 調達実施領域, 管理改善領域
7
調達のレベルアップのために何の強化が必要か
競争環境構築力, 購買評価・実行力
8
競争環境構築力とは何ですか?
世の中のQCD水準を広く探索し、既存のサプライヤーに対して競争環境を構築すること
9
購買評価、実行力とは何ですか?
競争力あるQCDを査定し、目標達成する施策を立案、実行できることです。
10
調達基盤の六本柱は何か
調達企画機能の強化, 調達組織体制の整備, マネジメントプロセスの徹底, 調達プロセスの標準化, 調達情報管理の仕組み構築, 調達スキル向上の仕組み構築
11
調達機能強化において、先進企業水準レベルでは何の明確化ができているか
調達先行課題
12
調達企画の三つの役割
目標展開, 施策立案, 実行マネジメント
13
調達の目標展開、設定では何が重要か?
業務直結型目標であること, 具体的な数値目標であること, 単年度目標が明確であること
14
A~Cに当てはまる語句は何か
ビジョン, 企業戦略, 機能戦略
15
目標はどのように設定されることが重要か?
トップダウンで設定されること
16
戦略を実行する手段のことをなんというか
戦術
17
調達施策立案の四つの視点は何か
作り方, 買い方, 仕様, 調達政策
18
商流変更、工夫はどれに当てはまるか
調達施策
19
調達組織評価の四つの観点を述べよ
業務達成水準, サプライヤー水準, バイヤースキル水準, プロセス実行水準
20
PEST分析は何のために用いられるか?
自社に与える影響を把握、予測するために用いられる。
21
PEST分析は外部環境を何の要因に分類するか?
政治、経済、社会、技術の四つの要因に分類する。
22
PEST分析はどのようなフレームワークか?
外部環境分析のフレームワーク
23
SWOT分析はとのよつな視点から分析するか
自社の外部/内部環境を強み、弱み、機会、脅威の四つの視点から分析する。
24
SWOT分析は何のために用いるか?
企業や事業の現状を把握するために用いる。
25
3C分析の三つのCは何か
customer, competitor(競合), company
26
AからEを穴埋め
業界内の競争, 新規参入の脅威, 買い手の交渉力, 代替品の脅威, 売り手の競争力
27
バランススコアカードの四つの視点は何か
財務の視点, 顧客の視点, 内部プロセスの視点, 学習と成長の視点
28
A~Dに当てはまる語句は何か
ライン, スタッフ, プロフィットセンター, コストセンター
29
A~Cをうめよ
能力要件, 教育体系, キャリアロードマップ
30
企業における利害関係者をなんというか
ステークホルダー
31
モーダルシフトとはなにか
トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境に優しい鉄道や船舶に変換すること
32
調達の五大権限はなにか
サプライヤー決定権限, 単価決定権限, 新規取引開始決定権限, 取引停止決定権限, 他部門とサプライヤーとのコンタクト内容を知る権限
33
調達予備行為とはなにか
発注権限のない部門が特定の調達先に接触し、調達対象の仕様決定や予算、目標価格を伝達すること
34
調達予備行為をなくすために何をすべきか
調達部門の役割と権限を規定する
35
サプライヤーとの信頼関係構築には何が重要ですか?
誠意
36
新製品の開発段階から戦略的に調達、購買活動を行うことを何というか。
開発購買
37
サプライヤーとの信頼関係構築のための具体的な行動として何が挙げられますか?
約束を守る、嘘はつかない、守れそうにない約束はしない。
38
VE/VAでは価値をどのような式で定義するか
価値(value)=機能(function)÷コスト(cost)
39
製品多品種化に対応しながら、製品の部品点数とその生産工程数を削減する手法を何という?
VR(Variety Reduction)
40
VRは何の略称ですか?
Variety Reduction
41
VRの目的は何ですか?
製品の部品点数と生産工程数の削減
42
VRによって実現できる効果は何ですか?
大幅なコストダウン
43
VRの「V」は何を表していますか?
コストを発生させるすべての要因の数と種類の総和
44
部品、工程種類に起因するコスト
V(variety)コスト
45
「R」は何を意味していますか?
その削減を意味している
46
仕様、機能、構造に起因するコスト
F(function)コスト
47
部品、工程の数の多さにより発生する業務に起因するコスト
C(control)コスト
48
段取り費用はどのコストに当はまるか
Vコスト
49
社内外の知見者を集め、設計の論評、検証を行うことをなんというか
デザインレビュー(設計審査会)
50
固定・変動分析は何を行うか?
前モデルからの流用部分と、新規での開発部分を仕分けし、継続課題・新規課題の抽出を行う。
51
仮想カタログ法は何を作ることで顧客の仕様法や技術課題の抽出を行うか?
製品仮想カタログ
52
A~Cに当てはまるのは
先行指数, 一致指数, 遅行指数
53
仮想カタログ法はどの段階で行われるか?
開発初期段階
54
完全失業率はどの指数に当てはまるか
遅行指数
55
実質機械受注はどの指数に当てはまるか
先行指数
56
PMIとは何の略称ですか?
Purchasing Managers' Index
57
PMIが50を上回ると何と判断されますか?
景気拡大
58
PMIが50を下回ると何と判断されますか?
景気後退
59
製品販売価格から、製品を構成する要素ごとに逆算して割り付ける方法
割付法
60
過去の調達品のコストとの比較で分析する方法
前例比較法
61
コストテーブルの6つの目的はなにか
査定の標準化, 査定業務の効率化, 見積のスキル向上, サプライヤーの問題点分析、改善指導, VE案の誘発、検討, 最新の業界情報の取り込み
62
減価償却の計算方法は
定額法, 定率法
63
設備償却費率での減価償却計算方法は
定額法
64
A~Eに当てはまる語句は何か
目的, 要件, 共通課題, 解決策, スケジュール
65
契約自由の原則四つを述べよ
締結の自由, 相手方選択の自由, 内容の自由, 方式の自由
66
方式の自由の内容は何か
どのような形で契約を結ぶか自由に決められる(口頭もOK)