問題一覧
1
s14 ◆ケース発見の形 ① 援助を必要とする人が自分の意思で相談機関を訪れる場合 【A】といえる。 ② 家族や関係者の勧めで相談機関を訪れる場合 家族・親族・知人等からの勧めや、⺠生委員・近隣住⺠等からの求めから始まる。 ③何らかの専門職・専門機関からの紹介による場合 より適切な機関へと援助を必要とする人を受け渡していく機能(送致:【B】)により始まる。 ④SWがアウトリーチを行うことで発見する場合 【C】から始まる。
ボランタリーなクライエント, リファー, アウトリーチ
2
35-109ソーシャルワークにおけるアウトリーチに関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
自ら援助を求めない人への関わりとして有効である。
3
35-114 ソーシャルワークの記録
➖
4
35-103 相談援助の過程における終結に関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びな さい。 1 ソーシャルワーカーが、アセスメントを行い判断する。 2 残された問題や今後起こり得る問題を整理し、解決方法を話し合う。 3 クライエントのアンビバレントな感情のうち、肯定的な感情に焦点を当てる。 4 クライエントは、そのサービスを再利用しないことを意味する。 5 問題解決の過程におけるソーシャルワーカーの努力を振り返る。
➖
5
34-115個人情報保護 次の記述のうち、個人情報の保護に関する法律の内容として、正しいものを 1 つ選びなさい。
匿名加工情報とは、特定の個人を識別することができないように個人情報を加工して得られる 個人に関する情報であって、当該個人情報を復元できないようにしたものである。
6
35-104' ソーシャルワークにおける援助関係 ❶転移 ❷逆転移 ❸同一化 ❹エゴグラム ❺パターナリズム
ソーシャルワーカーが、クライエントに対して抱く情緒的反応全般をいう。ソーシャルワーカーが、重要な他者との間で満たされなかった感情を、相談援助場面に持ち込むことで起こる。, クライエントが過去の生活の中で体験した(否定的な) 感情をソーシャルワーカーに向けて表現することで起こる。, 防衛機制の一つであり、 他者がもつ優れた能力や実績等を、まるで自分のものであ るかのように見たり、感じたりすることである。 , 自我状態を図式化し、人の心の仕組みやありようを分析するためのツールをいう。, 援助者がクライエントに代わって主導権をり、本人の利益のために主たる判断を行う事である。
7
33-115'ソーシャルワークの記録 ❶クライエントの基本的属性に関する事項を整理して記述する。 ❷経過記録などに用いられ、ソーシャルワーク過程の事実経過を簡潔に記述する。 ❸出来事の主題に関連して重要度の高いものを整理し、要点をまとめて記述する。 ❹出来事に対するソーシャルワーカーの解釈や見解を記述する。 ❺ソーシャルワーカーとクライエントの会話における発言をありのままに再現して記述する。
フェイスシート, 圧縮叙述体, 要約体, 説明体, 逐語体
8
34-105 相談援助の過程におけるフォローアップに関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
1 相談援助が終結したクライエントの状況を調査・確認する段階である。
9
34-105'相談援助の過程 ❶相談援助が終結したクライエントの状況を調査・確認する段階である。 ❷問題解決のプロセスを評価し、残された課題を確認する段階である。 ❸クライエントの生活上のニーズを明らかにする段階である。 ❹アセスメントの結果を踏まえ、援助の具体的な方法を選択する段階である。 ❺クライエントとの信頼関係を形成する段階である。
フォローアップ(アフターケア), 終結, アセスメント, プランニング, インテーク
10
34-114 ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、正しいものを 1 つ選びなさい。
ソーシャルワーカーとクライエントとの相互作用を詳細に記述する文体は、過程叙述体である。
11
35-101' ❶アセスメントと相談援助の実施をつなぐ作業である。 ❷は、将来的なビジョンを示すものとして設定する。 ❸生活状況などについて情報収集し、サービス受給要件を満たしているかを確認することである。
プランニング, 長期目標, アセスメント
12
35-100 エンパワメントアプローチ エンパワメントアプローチに関する次の記述のうち、適切なものを 2 つ選びなさい。
クライエントのパワーレス状態を生み出す抑圧構造への批判的意識を醸成する。, 個人、対人、組織、社会の四つの次元における力の獲得を目指す。
13
34-102' 相談援助の過程 ❶クライエントの課題と分析を基に援助計画の作成を行う。 ❷クライエントが解決したいと望んでいる課題について確認する。 ❸クライエントの課題解決に有効な社会資源を活用する。 ❹クライエントへの援助が計画どおりに行われているか確認する。 ❺クライエントと共に課題解決のプロセスと結果について確認する。
プランニング, インテーク, 介入(インターベンション), モニタリング, エバリューション(評価)
14
33-116個人情報保護 次の記述のうち、個人情報の保護に関する法律の内容として、正しいものを 1 つ選び なさい。
個人情報には、個人の身体的な特徴に関する情報が含まれる。
15
35-102 相談援助の過程におけるモニタリングに関する次の記述のうち、最も適切なものを 1 つ選びなさい。 1 文書や電話ではなく、クライエントとの対面で行うものである。 2 モニタリングの内容を記録に残すよりも、情報収集に集中することを重視する。 3 モニタリングの対象には、クライエントやその家族とともに、サービス提供者等の支援者も含 まれる。 4 クライエントの主観的変化よりも、生活状況等の客観的変化の把握を重視する。 5 モニタリングは、インテークの途中で実施される。
➖
16
34-116 バイステック(Biestek, F.)の援助関係の原則に関する次の記述のうち、最も適切なも のを 1 つ選びなさい。
意図的な感情表出の原則とは、クライエントのありのままの感情を大切にし、その表出を促す ことである。
17
35ー104 ソーシャルワークにおける援助関係に関する次の記述のうち、適切なものを 2 つ選び なさい。
統制された情緒的関与とは、ソーシャルワーカーが、自らの感情を自覚し、適切にコントロールしてクライエントに関わることをいう。, パターナリズムとは、ソーシャルワーカーが、クライエントの意思に関わりなく、本人の利益のために、本人に代わって判断することをいう。
18
34-101
➖
19
34-104 相談援助の過程における介入(インターベンション)に関する次の記述のうち、適切 なものを 2 つ選びなさい(ただし、緊急的介入は除く)。
2 介入では、ケース会議などを通じて社会資源の活用や開発を図る。, 3 介入は、クライエントや関係者とのパートナーシップを重視して進められる。
20
35-106' 面接技法 ❶クライエントが使った言業を後り返すこと ❷クライエントの発言の意味や内容を別の言葉を使って言い直すこと ❸「いかがですか」 「どのように思いますか」など、クライエントがどのようにも答えられる質間 ❹クライエントが「はい」「いいえ」で答えられる質問 ❺クライエントの話の内容とそこに込められた感情を, 援動者がわかりやすく要点をまとめて利用者に伝える技法
繰り返し, 言い換え, 開かれた質問, 閉じられた質問, 要約
21
33-117 事例を読んで、P市社会福祉協議会のKソーシャルワーカー(社会福祉士)によるソ ーシャルアクションの実践として、適切なものを 2 つ選びなさい。
2, 5
22
34-98
➖
23
34-116'バイスティックの7原則 ❶個別化【A】 ❷意図的な感情表出(クライエントの感情表現を大切にする) ❸統制された情緒的関与【B】 ❹受容【C】 ❺非審判的態度【D】 ❻自己決定(クライエントの自己決定を促して尊重する) ❼秘密保持(秘密を保持して信頼感を醸成する)
クライエントの置かれている状況を個別の問題として理解することであり、 他のクライエントと比較することはない。, クライエントの共感的な反応を得たいというニーズを充足するために、ソーシャルワーカーが自分自身の感情を自覚してコントロールする (吟味する) ことである。, ソーシャルワーカーがクライエントを価値ある人間として受け入れることである。, クライエントの行動や思考に対してソーシャルワーカーは善悪を判じないとする考え方である。クライエントの代わりに意思決定を行うことではない。
24
33-115 ソーシャルワークの記録に関する次の記述のうち、逐語体の説明として、最も適切なものを 1 つ選びなさい。
ソーシャルワーカーとクライエントの会話における発言をありのままに再現して記述する。