問題一覧
1
試料のにおいの強さや硬さなどの品質特性を評価するのは〇〇〇〇〇〇である。
分析型官能評価
2
同じショ糖濃度の食べ物を味わうとき、液状より〇〇〇の方が甘味を感じにくい。
ゲル状
3
官能評価は手軽だが、機器測定より劣る評価方法である。
優れる
4
〇〇効果は、同じような試料の評価を繰り返し行う事で感度が低下し、正しい評価ができなくなることをいう。
疲労効果
5
2点識別試験法は、主観的な評価方法である。
2点嗜好試験法
6
SD法は試料の特性を自由記述により評価する方法である。
描写
7
官能評価をする人をパネルという。
パネリスト
8
凍り豆腐や棒寒天は、〇〇〇〇である。
キセロゲル
9
〇〇〇〇は、人間の感覚器を用いて評価や検査を行うことである。
官能評価
10
〇〇〇〇〇は、五味識別試験による選抜や訓練を必要としない。
嗜好型パネル
11
特定の先入観により評価が影響されることを〇〇〇〇という。
期待効果
12
みそ汁は、エマルション(乳濁液)に分類される。
サスペンション
13
3点識別法は、3種類の試料の中から一番特性の強いものを選択する方法である。
2種
14
試料につけた記号によって評価に影響が出ること〇〇〇〇という。
記号効果
15
3つ以上の試料を用いて、特性や嗜好によって順位をつけて評価する方法が採点法である。
順位法
16
飲食物のおいしいとされる温度は、体温±15~20℃である。
25-30
17
パネルの構成人数は、分析型よりも、 〇〇〇の方が多数である。
嗜好型
18
〇〇〇〇〇〇は、食感とほぼ同義語で、食べた時の歯触りや舌触りなどの感覚をさす。
テクスチャー
19
複数の試料を評価する場合、試食順序が評価に影響することを位置効果という。
順序効果
20
ゾル・ゲルともに液体に固体が分散したものだが、前者は〇〇〇のある状態である。
流動性