暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 5/21/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    政権を持っている機関政府のようなもの

    幕府

  • 2

    1167年以降政権を持った人物

    平清盛

  • 3

    身分が高い人

    貴族

  • 4

    院政を行い権力を持っていた人物

    後白河上皇

  • 5

    後白河天皇は何に不満を持っていたか

    平氏の政権

  • 6

    後白河上皇は不満を漏らすと平清盛に何をされたか

    幽閉

  • 7

    天皇の位を引退して僧の身分を持ち出家し仏教界にも影響を持つ人

    上皇

  • 8

    後白河天皇の不満で反平氏軍が立ち上がり何が起こったか

    治承寿永の内乱

  • 9

    平氏は都をどこに移したか

    福原

  • 10

    平家は何によって弱体化したか

    養和の大飢饉

  • 11

    反平氏の中心人物

    源頼朝

  • 12

    1185年に起き平氏が滅亡した戦い

    壇ノ浦の戦い

  • 13

    各国の治安維持警察権の行使ができる存在

    守護

  • 14

    荘園や領の支配ができる人

    地頭

  • 15

    地頭は税として何を徴収していたか

  • 16

    1192年源頼朝は何に就任したか

    征夷大将軍

  • 17

    政治運営に必要なもの

    役所

  • 18

    武士、御家人を管理する場所

    侍所

  • 19

    侍所の初代長官の名前

    別当, 和田義盛

  • 20

    政務や財務などをする機関

    政所

  • 21

    政所の長官の名前京出身

    大江広元

  • 22

    裁判などの機関

    門柱所

  • 23

    武は武士公は貴族の制度

    封建制度

  • 24

    支配者が御家人に対して支配権を認めること

    御恩

  • 25

    御家人は支配者、将軍に軍事力を提供すること

    奉公

  • 26

    御恩の土地の支配権の保障のこと

    本領安堵

  • 27

    御恩の新しい土地を給与すること

    新恩給与

  • 28

    奉公の戦時中などの軍役警備をする人

    京都大番役

  • 29

    幕府は守護を任命朝廷は国司を任命それぞれ管理監督し地頭を荘園領主として任命すること

    公武二元支配

  • 30

    鎌倉幕府二代将軍

    源頼家

  • 31

    源頼家はどのような政治をしたかったか

    独裁的政治

  • 32

    有力者による合議制のこと

    13人の合議制

  • 33

    鎌倉幕府三代将軍

    源実朝

  • 34

    源実朝の母と母の父

    北条政子, 北条時政

  • 35

    源実朝は誰と良い関係か

    後鳥羽上皇

  • 36

    どうやって北条氏が鎌倉の権力者になったか

    政治的な争いで勝ったため

  • 37

    1200年北条氏に滅ぼされた有力豪族

    梶原景時

  • 38

    1203年北条氏に滅ぼされた人物

    比企能員

  • 39

    1213年北条氏に滅ぼされた人物

    和田義盛

  • 40

    1219年源実朝は源頼家の子に暗殺された子の名前

    公暁

  • 41

    13人の合議制に参加した有力者が引退死亡したため誰が実力者になったか

    北条義時

  • 42

    北条義時がついた将軍をサポートする地位

    執権

  • 43

    源頼家は誰を重要視したため北条氏は危機感を感じたのか

    比企能員

  • 44

    朝廷の権力者の誰が北条氏の排除を考えるのか

    後鳥羽上皇

  • 45

    後鳥羽上皇は何を拒否したか

    4代将軍を皇族から出すこと

  • 46

    北条義時は何を拒否したか

    朝廷の権力強化

  • 47

    後鳥羽上皇が北条義時追討令を出したこと

    承久の乱

  • 48

    後鳥羽上皇は承久の乱に失敗し何をされたか

    隠岐島に流罪

  • 49

    後鳥羽上皇の領地は没収されどうされたか

    御家人に配られた

  • 50

    豪族は自分の土地をどうするか

    一所懸命に守る

  • 51

    武士のリーダー豪族その最高リーダーが将軍になる制度

    封建制度

  • 52

    守護が国の警察と京鎌倉の警備を国内の御家人に命令すること

    大犯三ヵ条

  • 53

    承久の乱の後幕府が朝廷を監視するためにつくったこと

    六波羅探題

  • 54

    上皇から没収した土地を与え給与を保障地頭

    新補地頭

  • 55

    三代執権

    北条泰時

  • 56

    実験を補佐する所

    連署

  • 57

    御家人にのみ適応される法律

    御成敗式目

  • 58

    御成敗式目を制定した人物

    北条泰時

  • 59

    裁判や争いごとの基準を決めた

    道理と洗例

  • 60

    土地争いに関する訴訟機関

    引付衆

  • 61

    5代執権

    北条時頼

  • 62

    幼少だった将軍が成長して執権のコントロールから離脱したいと思っていた将軍を支えた人物

    三浦泰時

  • 63

    三浦泰時は北条氏によって滅ぼされるが何の戦いで滅ぼされるか

    宝治合戦

  • 64

    6代将軍皇族将軍のこと

    親王将軍

  • 65

    荘園の管理人

    地頭

  • 66

    家の本家の代表者

    家督

  • 67

    一族の子の間で相続する

    分割相続

  • 68

    地頭が年貢の未納や私物化など何が起こったか

    荘園侵略

  • 69

    荘園の管理を任せる代わりに一定の年貢を確約させる

    地頭請所

  • 70

    土地の所有権を半分渡す代わりに半分保障される支配者の土地権

    地下中分

  • 71

    モンゴル民族の指導者

    チンギスハン

  • 72

    チンギスハンの孫

    フビライハン

  • 73

    中国を支配して国号を何にしたか

  • 74

    元帝国は朝鮮のどこを服属させたか

    高麗

  • 75

    日本も朝貢を欲求してきたが拒否した執権

    北条時宗

  • 76

    1度目のモンゴル軍の襲来

    文永の役

  • 77

    2度目のモンゴル軍襲来に備えて警備を増やした警備の名前

    異国警固番役

  • 78

    2度目のモンゴル軍襲来

    弘安の役

  • 79

    琉球沖縄の有力者

    按司

  • 80

    グスクとは

  • 81

    琉球農耕が始まったのは

    12世紀

  • 82

    蝦夷ヶ島の文化

    続縄文文化, オホーツク文化, 擦文文化

  • 83

    蝦夷ヶ島で13世紀に流行った文化

    アイヌ文化

  • 84

    米を表作麦裏作とする農業

    二毛作

  • 85

    草を刈って田に撒いて肥料とする農業

    刈敷

  • 86

    草木を焼いて灰にしたもの

    草木灰

  • 87

    地元の特産品などを売り買いする所

    定期市

  • 88

    地元の特産品を売り買いする商人

    行商人

  • 89

    常設の小売店

    見世棚