暗記メーカー
ログイン
環境衛生
  • Gretel Hansel

  • 問題数 27 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ☆空気

    窒素78.10%、酸素20.9%、アルゴン0.94%、炭酸ガス0.04%

  • 2

    シックハウス症候群の原因となる代表的な化学物質であるホルムアルデヒド、トルエンなどの主な発生源は

    合板の接着剤、シロアリ駆除剤、防虫剤などがある

  • 3

    一般廃棄物の処理は〇〇の責務である

    市町村

  • 4

    受水槽の衛生管理

    受水槽までの水質は水道事業者が管理するが、受水槽及びそれ以降の水質は受水槽の設置業者の責任である

  • 5

    我が国の下水道処理人口普及率は

    79.3

  • 6

    ゴキブリの駆除は〇〇が基本である

    食品等の密閉保管や除去、毒餌や捕獲具

  • 7

    感染症を媒介するねずみ・害虫の生息密度を抑制、駆除することで感染症の発生予防や蔓延防止ができる。ねずみについては〇〇が基本である

    侵入口の閉鎖、食品等の密閉保管や除去、毒餌や捕獲具

  • 8

    水質基準項目で検出されてはいけないもの

    大腸菌

  • 9

    〇〇法において水道とは「導管及びその他の工作物により、みずを人の飲用に適する水として供給する施設の総体」と定義されている

    水道

  • 10

    一酸化炭素は〇〇の気体で極めて毒性が強く、空気中における濃度が0.02%に上昇すると頭痛などが起こり、さらに濃度があがると吐き気、めまいなどの中毒症状が進み、死に至る場合もある

    無味無臭

  • 11

    殺菌作用

    紫外線は微生物に対し殺菌的に作用するが、ものの表面にしか作用せず内部には浸透しないので利用範囲が限られる

  • 12

    一般廃棄物の処理に当たっては、できるだけ〇〇化や〇〇〇を図り、残りのごみを焼却・埋め立てなどで衛生的に処理する事が基本である

    資源, 再利用

  • 13

    赤外線:日光の中では波長の長い部分で、目に視覚としては感じない。人体に当たると吸収されて熱を生じるので暖かく感じる。量が多すぎると〇〇〇を起こす心配があり、また直接目に長時間当たると水晶体の混濁(〇〇〇)を起こす

    日射病, 白内障

  • 14

    下水道:日常生活に伴って家庭から出る「生活排水」は、し尿を含んだ水(し尿排水)と台所や風呂場や洗濯などによって排出されりは水(生活雑排出)の2種類がある。

    生活排水のうちし尿は浄化処理が義務付けられている。しかし生活排水については法的な規制がない。

  • 15

    紫外線

    日光の中では最も波長の短い部分で、やはり目には感じない。日光中にはわずかしか含まれていない。

  • 16

    日光を室内に入れて明るさをとるのは

    採光

  • 17

    人工的な光源を用いて明るさをとるのは

    人工照明

  • 18

    ノミ

    ペスト

  • 19

    産業廃棄物とは、事業活動に伴って生じる廃棄物のうち燃え殻、汚でい、廃油、廃アルカリ、廃プラスチック、その他政令で定める廃棄物20種類とされている。産業廃棄物には〇〇による処理責任がある

    事業者

  • 20

    蚊の駆除は〇〇が基本である

    発生源の除去や網戸の整備

  • 21

    一般廃棄物とは

    日常生活から排出されるごみやし尿および事業活動に伴って排出される廃棄物のうち、産業廃棄物に該当しない廃棄物を指す

  • 22

    下水道が整備さへていない地域で、合併処理浄化槽などの生活雑排水処理施設が設置されていない場合はそれらの生活雑排水は、〇〇や湖沼、〇の汚染の原因となっている。この未処理の雑排水をどの様に減らすかが大きな課題になっている。

    海, 河川

  • 23

    日本脳炎、マラリア、デング熱

  • 24

    人間が暑さに出合うと

    熱の放散は妨げられるが、人体は皮膚の血管を拡張したり汗をかいたりし、できるだけ放熱を盛んにしようとする

  • 25

    人体から放熱の多少を左右する空気の物理的性状として「気〇、気〇、気〇」の3つの要素があり、これらが組み合わさって放熱の量が変わってくる

    気温, 気湿, 気流

  • 26

    アタマジラミ、コロモジラミ

    発しんチフス

  • 27

    人体の約〇%は水分であり、その〇%を失うと健康が脅かされ、〇%失うと生命の危険がある

    60, 10, 20