暗記メーカー
ログイン
保健プリント1〜3の内容
  • たくみn

  • 問題数 41 • 6/23/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    健康水準・・・集団の(     )をはかるものさしを(     )といい、これではかられた(      )のこと。

    健康状態, 健康指標, 健康の程度

  • 2

    主観的健康・・・人は自分なりの(  )を持っている

    健康観

  • 3

    (  )憲章での健康の考え方 健康とは、身体的、精神的、( )的に完全で良好な状態

    WHO, 社会

  • 4

    「完全に( )な状態」→「( )目標」 「より良い状態」→(  - )

    良好, 到達, well-being

  • 5

    WHO→「World ( )( )」

    Health, Organization

  • 6

    生活の質」をアルファベット3文字で答えよ

    QOL

  • 7

    QOLは何の略か アルファベットで答えよ

    Quality Of Life

  • 8

    (   )や満足感を持った生活を送れる状態→健康の質を重視

    生きがい

  • 9

    人々の生活の場「家庭( )地域 職場など」を健康的にする取り組みが重要 →「健康づくりの( )支援」

    学校, 環境

  • 10

    健康の成立に関わる要因 ( )要因→本人に関わるもの ( )要因→私たちを取り巻くもの

    主体, 環境

  • 11

    主体要因について 人間の(  )としての側面 「例:(  )性別 遺伝 免疫など」

    生物, 年齢

  • 12

    主体要因の『環境』の部分 変えることが可能 「例:食事 運動( )喫煙( )など」

    睡眠, 飲酒

  • 13

    環境要因について 自然環境 「例:大気( )( )動植物」

    水, 土壌

  • 14

    環境要因について 社会環境 「例:所得 職場 人間関係 交通機関 (  )(  )の普及 など」

    教育, メディア

  • 15

    環境要因について 保健 医療サービス 「例:(  )保健センター 病院 診療など」

    保健所

  • 16

    健康水準の向上 平均余命・・・ある年の各年齢における (   )が今後もそのまま持続すると仮定したとき、(     )の人が平均してあと何年(     )を理論的に示した数値のこと。

    死亡率, 各年齢, 生きられるか

  • 17

    平均寿命・・・(      )の平均余命のこと。

    生まれたばかりの赤ちゃん

  • 18

    乳児死亡率・・・ある年に生まれた (    )人の赤ちゃんに対する、生後(   未満)に死亡したものの数。

    1000, 1年

  • 19

    受療率・・・人口( 10万 )人のうち、ある1日(調査日)に通院、あるいは入院していた人の数のこと。

    10万人

  • 20

    健康水準の向上 (   )率、特に(  )によるものが低下

    死亡, 感染症

  • 21

    国民全体の寿命が伸びた背景には (  )状態の改善 (  )・医療サービスの充実 さらにその背景には (  )と経済の発展 (  )技術や科学技術の発展 がある

    衛生, 保健, 社会, 医療

  • 22

    死亡要因 1950 1位(  )2位脳卒中 3位がん 1980 1位(  )2位がん 3位心臓病 2014 1位( )2位心臓病 3位肺炎 2018 1位がん 2位心臓病 3位(  )

    結核, 脳卒中, がん, 老衰

  • 23

    生活習慣病 「がん 心臓病(  病)など」の増加 人口に占める(  者)の増加 豊かで便利な社会環境 栄養の(  )、(     )の減少

    糖尿, 高齢, 過多, 身体活動量

  • 24

    新たな健康問題 心の健康問題 (  )疾患の増加「うつ病(   症)アルコール依存症など」 精神疾患の中には(  )の背景となっている病気もある

    精神, 統合失調, 自殺

  • 25

    人口の(  )化 (  )な高齢者の増加 一方、(  )や援助が必要な高齢者増加 (  )による死亡者も再び増加  →(     ウイルス)の影響

    高齢, 元気, 介護, 肺炎, 新型コロナ

  • 26

    私の平均寿命は 「    年」の数値であるか

    2008

  • 27

    現代の日本人の死因の5割を占める 主な三つの死因を答えよ

    がん, 心疾患, 脳血管疾患

  • 28

    生活習慣病はかつて (  )が原因だと考えられていた   =(  病)

    加齢, 成人

  • 29

    生活習慣病の例 心臓病 脳卒中 (  異常症) 糖尿病 (  血圧症) 特に、口腔内について(   病)

    脂質, 高, 歯周病

  • 30

    生活習慣病の一つであるCOPDは喫煙者に多く見られる COPDを漢字8文字で答えよ

    慢性閉塞性肺疾患

  • 31

    生活習慣病に深く関わる生活習慣 「例:食事 運動 喫煙 飲酒(   )」

    ブラッシング

  • 32

    生活習慣病は(  )できる

    予防

  • 33

    心臓病 脂質異常症 糖尿病 高血圧 脂肪肝 と言った生活習慣病は (  習慣)や( 習慣)と関係する

    運動, 食

  • 34

    歯周病といった生活習慣病は 食習慣やブラッシング、そして(  )と関係がある

    喫煙

  • 35

    生活習慣病の予防と早期発見 一次予防とは 発病を(  )に防ぎ健康増進に努める事 一次予防の例として ・適度な身体活動や運動 ・バランスのとれた(  ) ・十分な(  )をとる ・喫煙はしない

    未然, 食事, 睡眠

  • 36

    生活習慣病の二次予防とは 病気を早期に(  )し、早期に(  )すること

    発見, 治療

  • 37

    生活習慣病の三次予防とは 治療、重症化予防、社会復帰のこと 特に(        )は社会復帰や、生活の質の低下の防止を図る

    リハビリテーション

  • 38

    図1「平均寿命の国際比較」 グラフと国名を一致させよう。 破線は女性 実線は男性を表す 解答欄は上から➀、➁、➂、➃、➄とする 国名 アメリカ 日本 スウェーデン タイ エジプト

    アメリカ, 日本, スウェーデン, エジプト, タイ

  • 39

    ヘルスプロモーション・・・WHOが (   )憲章(    年) のなかで提唱した概念。 「人々がみずからの(   )をコントロールし、(   )できる活動である。~中略~ それゆえ健康は生きる (   )ではなく、毎日の生活の (   )である。健康は身体的な (   )であると同時に、社会的・個人的(   )であることを強調する (   的 )な概念なのである。」

    オタワ, 1986, 健康, 改善, 目的, 資源, 能力, 資源, 積極

  • 40

    ① WHOが健康の定義を定めたのは              (   )年 ② WHOがヘルスプロモーションの概念を提唱したのは  (   )年

    1946, 1986

  • 41

    ライフステージ・・・一生のなかで、 (   )や年齢などによって区切ることのできる(    )のこと。 健康寿命・・・(    )から、事故や病気で(    )になったり、痴呆になったりする期間を (    て)算出される指標。

    できごと, 生活段階, 平均寿命, 寝たきり, さしひい