暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
ドローン検定3級4級②
  • ガスパール

  • 問題数 100 • 12/14/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ヘキサコプターのローターが1つ、飛行中に異常停止した場合に考えられる挙動として最も可能性が高いものを選びなさい。

    ヨーイングを続ける

  • 2

    秒速10mで動いている物体が20秒で移動する距離を選びなさい。

    200[m]

  • 3

    50秒間で1000m移動する物体の速度を選びなさい。

    20[m/s]

  • 4

    静止していた物が5[m/ss]で加速するとき、加速を始めて3秒後の物体の速度を選びなさい。

    15 [m/s]

  • 5

    10[m/s]の速度で進む物体が、 3[m/ss]の加速度で加速したとき、加速を始めて5秒後の物体の速度を選びなさい。

    25 [m/s]

  • 6

    静止している物体に、同じ方向で6[m/ss]の加速度を加えて移動させた場合、加速度を加えて3秒後に物体は何[m]移動するか選びなさい。

    27 m

  • 7

    初速度が0(ゼロ)の物体に、同じ方向で 4[m/ss]の加速度を加えて移動させた場合、加速度を加えて2秒後に物体は何[m]移動するか選びなさい。

    8 m

  • 8

    静止している物体に、同じ方向で8[m/ss]の加速度を加えて移動させた場合、加速度を加えて、4秒後における物体の移動量[m]と速度[m/s]の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

    移動量64[m]:速度32[m/s]

  • 9

    「重力」の説明として正しいものを選びなさい。

    地球と物体の万有引力から地球の自転などによる遠心力を引いたカ

  • 10

    高さ44.1mのビルの屋上から、ボールを自由落下させた場合、地上に衝突するまでにおおよそ何秒かかるか選びなさい。ただし、空気抵抗はないものとする。また、重力加速度は、9.8m/ssとする。

    約3秒

  • 11

    総重量2kgの機体が高度19.6mから自由落下した場合、地上に衝突するまでにおおよそ何秒かかるか選びなさい。ただし空気抵抗はないものとする。また、重力加速度は、9.8m/ssとする。

    約2秒

  • 12

    間高さ19.6mのビルの屋上から水平に、19.6m/sの速度でボールを投げた。このポールが地面に衝突するのは、おおよそ何秒か選びなさい。ただし、空気抵抗はないものとする。また、重力加速度は、9.8m/ssとする。

    2秒

  • 13

    高度176.4mを、5m/sの速度で水平飛行している機体がトラブルにより揚力が無い状態で落下を始めた。この機体は、落下開始地点から水平におおよそ何m進み地上に衝突するか選びなさい。ただし、空気抵抗はないものとし、重力加速度は9.8m/ssで計算する。

  • 14

    高度78.4mを、6m/sの速度で水平飛行している機体が、機体の異常により揚力が無い状態で落下を始めた。この機体は、何秒で地上に衝突するか。また、落下開始地点から水平におおよそ何m進むか。正しい組み合わせを選びなさい。ただし、空気抵抗はないものとし、重力加速度は9.8m/ssで計算する。

    時間4秒:距離24m

  • 15

    次のうち、速さを表す単位を選びなさい。

    m/s

  • 16

    次のうち国際単位系でないものを選びなさい。

    ノット

  • 17

    次のうち、速度を表す単位を選びなさい。

    kt

  • 18

    18km/hをメートル毎秒で表したものを選びなさい。

    5m/s

  • 19

    20kmをメートルで表したものを選びなさい。

    20000m

  • 20

    1500mmをメートルで表したものを選びなさい。

    1.5m

  • 21

    10海里はおおよそ何メートルが選びなさい。

    約19,000m

  • 22

    10ノットで5秒進んだ場合、おおよそ何メートル移動するか選びなさい。

    約25m

  • 23

    無人航空機の操縦中に事故が起きた場合に負わなければならない責任として間違っているものを選びなさい。

    政治責任

  • 24

    無人航空機の墜落事故が発生し、第三者が所有する建造物を破壊してしまった場合、操縦者が負わなければならない第三者に対する責任を選びなさい。

    民事責任

  • 25

    無人航空機を操縦する者の責任の説明として誤っているものを選びなさい。

    無人航空機を製造するメーカーの瑕疵によって、事故が発生した場合、操縦者に責任は無い

  • 26

    無人航空機の操縦にあたって、操縦者がもつ責務についての説明として不適切なものを選びなさい。

    無人航空機による事故は、自動車保険でカバーできる場合が多い

  • 27

    機体(受信機)とプロポを接続する作業を表す言葉を選びなさい。

    ペアリング

  • 28

    ペアリングされた機体とプロポの通信が断絶されることで制御が不能になることを表す言葉として最も適切なものを選びなさい。

    ノーコン

  • 29

    機体のセンサー類の初期化作業を表す言葉として最も適切なものを選びなさい。

    キャリブレーション

  • 30

    「ペアリング」の説明として最も適切なものを選びなさい。

    機体とプロポの通接続設定のこと

  • 31

    「ノーコン」の説明として最も適切なものを選びなさい。

    機体と送信機の通信が途絶え機体の制が不能になること

  • 32

    フライト前の準備の説明として正しくないものを選びなさい。

    フライト前の準備には法令で定められたものは無く操縦者がマニュアルを定め適切に行う必要がある

  • 33

    フライト準備の説明として適切でないものを選びなさい。

    機体の電源を投入してからプロポの電源を入れる

  • 34

    ローターを始動すると機体が激しく振動した。このとき考えられるトラブルとして最も可能性が高いのは次のうちどれか。

    ブレードに破損がある

  • 35

    マルチコプター(固定ピッチ)の操縦方法として最も危険を伴うものを選びなさい。

    急降下する操作

  • 36

    機体が大きく傾いた際にローターが停止した。この原因として考えられるものとして最も可能性が高いものを選びなさい。

    姿勢制装置が対応できる最大の傾き角度を超えたため、制御装置がローターを非常停止した

  • 37

    「電磁波」の説明として最も適切なものを選びなさい。

    電気と磁気の両方の性質をもつ波のこと

  • 38

    「電波」の説明として正しいものを選びなさい。

    電磁波の一種

  • 39

    電波の説明として問違っているものを選びなさい。

    光は電波の一種である

  • 40

    「混信」の説明として正しいものを選びなさい。

    同じ空間中に、同じ周波数の通信用電波が存在することで、それらの電波が干渉し合い、正しく通信が出来なくなってしまうこと

  • 41

    飛行中に生じうるトラブルを飛行開始前に予想して対応策を検討することを表す言葉としても適切なものを選びなさい。

    TEM

  • 42

    「フライトプラン」の説明として正しいものを選びなさい。

    飛行計画

  • 43

    フライトブランの情報として適切でないものを選びなさい。

    機体価格

  • 44

    マルチコプター(固定ビッチ)のフライトプランとして、適切でない事項を選びなさい。

    風速10m/sで風向は東の状況で、西に20m離れた場所に高速道路がある場所であるため、高度を78.4mに制限して飛行する

  • 45

    次の飛行記録項目のうち航空法関係法令で記録が義務付けられているものを選びなさい。

    無人航空機を飛行させる者のサイン

  • 46

    次の表は航空法関係法令で記録が義務化された飛行記録項目の一覧である。 (ア)に当てはまる項目を選びなさい。

    飛行の概要

  • 47

    航空法 この法律において「航空機」とは、(イ)航空の用に供することができる飛行類、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器をいう。 (イ)に当てはまる言葉を選びなさい。

    人が乗って

  • 48

    航空法において人が乗ることが出来ない構造のマルチコプターを表す用話を選びなさい。(機体重量は100グラム以上のものとする)

    無人航空機

  • 49

    航空法における無人航空機に該当するものを選びなさい。

    機体重量500gの人が乗ることの出来ない飛行機

  • 50

    次の文章は、航空法における「無人航空機」の定義を表すものである。 この法律において「無人航空機」とは、航空の用に供することができる飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船その他政令で定める機器であって(ウ)のものうち、遠隔操作又は自動操縦(プログラムにより自動的に操能を行うことをいう。)により飛行させることができるもの(その重量その他の事由を勘案してその飛行により航空機の航行の安全並びに地上及び水上の人及び物件の安全が損なわれるおそれがないものとして国土交通省令で定めるものを除く。)をいう。 (ウ)に当てはまる言葉を選びなさい。

    構造上人が乗ることができない

  • 51

    航空法の所管を選びなさい。

    国土交通省

  • 52

    航空法施行規則(第5条の2)に定められる無人航空機から除外される機体重量を選びなさい。

    100グラム未満

  • 53

    航空法で定められた無人航空機の飛行禁止空域として正しいものを選びなさい。

    無人航空機の飛行により航空機の航行の安全に影響を及ぼすおそれがあるものとして国土交通省令で定める空域

  • 54

    航空法第132条の85第1項第二号でその上空において無人航空機の飛行が禁止される人又は家屋の密集する地域の定義として正しいものを選びなさい。

    国土交通大臣が告示で定める年の国勢調査によって人口集中地区と定められた地域

  • 55

    航空法第132条の85第1項第一号に定める空港等の周辺でない場所で無人航空機の飛行が禁止されている地表又は水上から高さを選びなさい。

    150m以上

  • 56

    航空法における人又は家屋の密集する地域の説明として正しいものを選びなさい。

    国土交通大臣が定めた年度における国勢調査結果に基づいた人口集中地区

  • 57

    飛行禁止空域の説明として正しいものを選びなさい。

    自己所有の私有地であっても人口集中地区であればその上空は飛行禁止空域である

  • 58

    航空法施行期期236条の71第1項第一号に定められる航空機の離陸及び着陸が頻繁に実施される空港等として国土交通大臣が告示で定める空港として正しいものを選びなさい。

    福岡空港

  • 59

    航空法において飛行が禁止される空域として正しいものを選びなさい。

    人口集中地内にある自宅の庭の上空

  • 60

    緊急用務空域の説明として正しいものを選びなさい。

    捜索、救助等を目的とした航空機の飛行が予定される空域であって、航空機の安全確保が必要であるとして国土交通大臣が場所を指定して一時的に無人航空機の飛行を禁止する空域

  • 61

    航空法施行規則第236条の71第1項第三号にて定められる国土交通大臣が告示で定める飛行場として正しいものを選びなさい。

    三沢飛行場

  • 62

    航空法施行規則第236条の71第1項第三号にて定められる国土交通大臣が告示で定める飛行場として正しいものを選びなさい。

    岩国飛行場

  • 63

    航空法施行規則第236条の71第1項第三号に定められる航空機の離陸及び着陸が頻繁に実施される空港等として国土交通大臣が告示で定める空港として誤っているものを選びなさい。

    神戸空港

  • 64

    安全(制限)表面未満であれば無人航空機を飛行させることができる空域として最も適切なものを選びなさい。

    大分空港の周辺

  • 65

    航空法関連法令で無人航空機の飛行が禁止されている空域として正しいものを選びなさい。

    緊急用務空域として指定された地域の上空

  • 66

    航空法及び航空法施行規則で無人航空機の飛行が禁止されている空域として正しいものを選びなさい。

    自分が所有する土地であっても人又は家屋の密集する地域として指定された場所の上空

  • 67

    空港周辺に設定される安全(制限)表面の説明として正しいものを選びなさい。

    安全(制限)表面の高さの基準は滑走路高度からの高さである

  • 68

    航空法第132条の86第1項に定められる無人航空機を飛行させる者の順守事項として誤っているものを選びなさい。

    航空機又は他の無人航空機との衝突の恐れを生じた場合は、無人航空機をただちに地上に着陸させること

  • 69

    無人航空機を飛行中に他の航空機が接近していることが判明した場合の対処として不適切なものを選びなさい。

    航空機が進路を下降に転じたため無人航空機を直ちに上昇させた

  • 70

    航空法(第132条の36年2月)で定められる無人航空機の飛行方法として誤っているものを選びなさい。

    飛行用バッテリーを含む危険物を輸送しないこと

  • 71

    航空法で定められた無人航空機の飛行方法として正しいものを選びなさい。(選択肢は法令の趣旨を表すものとする)

    日中に飛行させる

  • 72

    無人航空機の飛行において、無人航空機と人又は物件との間に確保しなければならない距離として正しいものを選びなさい。

    30m

  • 73

    航空法に定めのある無人航空機と人又は物件との間の距離について、人又は物件の定義から除外されるものを選びなさい。

    操縦者

  • 74

    図40で示す安全(制限)表面において進入表面を指す記号を選びなさい。

  • 75

    図40で示す安全(制限)表面において水平表面を指す記号を選びなさい。

  • 76

    航空法(第132条の86)において詳合される無人航空機の飛行方法として誤っているものを選びなさい。

    飲酒はしていないが、発酵食品を食べた結果、呼気中アルコール濃度が微量検出された状態での飛行(ただし道路交通法で取り締まりの対象となる0.15mm/&より十分 低い0.01mm/lであったとする)

  • 77

    航空法第132条の86第1項第二号に定められる飛行前確認の内容として法令に定めがないものを選びなさい。

    操縦者の飛行経歴

  • 78

    航空法において国土交通大臣の適切な承認を受けることで認められる無人航空機の飛行方法として誤っているものを選びなさい。

    飛行前確認を省略しての飛行

  • 79

    航空法第132条の86第1項第二号に定められる飛行前確認に関する説明として適切でないものを選びなさい。

    飛行前点検について国土交通大臣から承認を受けた場合は省略することができる

  • 80

    航空法第132条の86第2項で定められた無人航空機の飛行方法に関する解釈として適切でないものを選びなさい。

    眼鏡(メガネ)をつけた状態での飛行は目視外飛行にあたる

  • 81

    無人航空機を航空法で定められた飛行禁止空域を飛行させる場合に、行わなければならない手続きを選びなさい。

    飛行許可申請

  • 82

    無人航空機を航空法で定められた飛行方法によらない方法で行させる場合に、行わなければならない手続きを選びなさい。

    飛行承認申請

  • 83

    無人航空機に関わる飛行許可申請および飛行承認申請の提出期限として正しいものを選びなさい。

    飛行開始予定日の1 0開庁日前

  • 84

    無人航空機を航空法に定められた許可を受けずに禁止空域を飛行させた場合の罰則規定として正しいものを選びなさい。

    50万円以下の罰金

  • 85

    日没後(夜間)に無人航空機を飛行させる場合に必要な手続を選びなさい。

    承認申請

  • 86

    地上からの高さ200mの位置で無人航空機を飛行させる場合に必要な手続きを選びなさい。

    管轄の空港事務所への許可申請

  • 87

    国土交通省が運用するDIPSおよび飛行計画の通報に関する説明として正しいものを選びなさい。

    許可承認を受けた場合でも無人航空機を飛行させる直前に飛行計画の通報が必要である

  • 88

    次のうち、特定飛行に該当するものを選びなさい。

    農薬を積載し田畑上空から散布を行いながら飛行させる行為

  • 89

    次のうち、特定飛行に該当しないものを選びなさい。

    飛行前点検を省略しての飛行

  • 90

    次のうち、特定飛行に該当しないものを選びなさい。

    操縦者にアルコールの影響がある状態での飛行

  • 91

    機体の登録制度の説明として誤っているものを選びなさい。

    特定飛行を行わない場合は登録義務はない

  • 92

    技能証明に関する説明として誤っているものを選びなさい。

    技能証明を有していれば特定飛行を行う際に許可・承認は不要となる

  • 93

    技能証明に関する説明として正しいものを選びなさい。

    一等無人航空機操縦士であっても許可・承認を受けていない場合は、第三者上空を飛行させることはできない

  • 94

    技能証明に関する説明として正しいものを選びなさい。

    国家資格としての技能証明を取得するにあたり登録講習機関等で講習を受講する場合において、民間技能認証を有していると講習の一部が免除される場合がある

  • 95

    技能証明に関する説明として正しいものを選びなさい。

    二等無人航空機操縦士の技能証明を有していない者であっても、許可・承認を受ければ、たとえ機体認証を受けていない機体であっても許可・承認の内容に従って特定飛行させることができる

  • 96

    電波法における「電波」の定義として正しいものを選びなさい。

    300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波

  • 97

    次の文章は、電波法における「電波」の定義を表すものである。 (ア)メガヘルツ以下の周波数の(イ) アは?

    300万

  • 98

    次の文章は、電波法における「電波」の定義を表すものである。 (ア)メガヘルツ以下の周波数の(イ) イは?

    電磁波

  • 99

    電波法の所管を選びなさい。

    総務省

  • 100

    屋外において免許不要で使用できるホビーラジコン操縦信号用の電波周波数帯として間違っているものを選びなさい。

    5.8GHz