問題一覧
1
それぞれの国が得意な分野の製品を拡大し、そうでない分野の生産を縮小させること
比較生産費説
2
比較生産費説の考えを出したイギリスの経済学者は
リカード
3
工業製品(先進国)とその原材料(発展途上国)との国際分業
垂直的分業
4
異なる工業製品を互いに生産する国際分業
水平的分業
5
貿易に何の制限もかけない
自由貿易
6
国内産業を保護するために関税をかけたり輸入を制限したりする
保護貿易
7
保護貿易の結果生じること
貿易摩擦
8
自由貿易は先進工業国に有利であるとして発展途上国の立場から保護貿易の必要性を説いたドイツ人
リスト
9
円と外貨との交換比率( )のこと( )
為替レート, 外国為替相場
10
日本と外国の間で行われる取引に伴うお金の流れを記録したもの
国際収支
11
財貨の輸出入やサービスの取引などを対象として対価の受け取りと支払いの差額を記録したもの
経常収支
12
外国に対する金融資産の増加や減少をプラスとして記録してるもの
金融収支
13
現役世代から集めたお金をそのまま高齢者に給付する仕組み
賦課方式
14
現役世代の時に収めた保険料を受け取るシステム
積立方式
15
少子高齢化により給付が賄いきれなくなる問題は
年金不安
16
障害の有無や年齢に関係なく共に社会生活を営むことが正しいとする考え方
ノーマライゼーション
17
働いても低収入であること
ワーキングプア
18
イギリスで公的扶助の先駆けとなったもの 1601年
救貧法
19
ドイツのビスマルクが制定した世界最初の社会保険 1883年
疾病保険法
20
ゆりかごから墓場までの考え方を示した。民間ではなく政府が社会保障を主導するように唱えたイギリスのもの
ベバリッジ報告
21
憲法25条生存権 全て国民は〇〇で〇〇な〇〇の生活を営む権利を有する
健康, 文化的, 最低限度
22
社会保険を全て答えよ
医療保険, 公的年金, 雇用保険, 介護保険
23
日本の社会保障制度を全て答えよ
社会保険, 公衆衛生, 社会福祉, 公的扶助
24
国境を越えたヒトヤモノ、カネ、情報の移動の流動性が高まること
ボーダーレス化
25
2023年6月のニュースによると合計特殊出生率はなんか
1、26
26
合計特殊出生率で政府の目標はなんか
1、8
27
現在の高齢化率は〇〇%以上
28
28
総人口にしめる65歳以上の人口が〇〇%以上を高齢化社会、〇〇%以上を高齢社会、〇〇%以上を超高齢社会
7, 14, 21
29
日本の子供の相対的貧困率はなん%
11、5
30
幼稚園・保育所の無償化
幼保無償化
31
働かずとも毎月一定額に給付を行うもの
ベーシックインカム
32
高齢者の介護や障害者福祉や子どもの支援など多くの〇〇(非営利組織)が活動している
NPO
33
病気になった人が被保険者として医療費を保険金として受け取る
医療保険
34
高齢者が長生きした場合の生活費を補う
公的年金
35
失業した場合の生活費を補う
雇用保険
36
介護が必要になった場合に自己負担でサービスが受けられる
介護保険
37
障害者、母子・父子家庭などハンディキャップを持っている人が安心して社会生活を営めるよう公的な支援を行うこと
社会福祉
38
生活に困窮する人に対して最低限度の生活を保証し自立を助けようとする生活保護などの制度
公的扶助
39
情報通信機器を活用できる人とそうでない人との間で生じる格差(情報格差)
デジタルデバイド
40
円高の時輸出をするのはどうか
不利
41
円安の時輸出をするのはどうか
有利
42
企業は法律により、障がいのある人や高齢者の雇用が義務付けられている法律
障害者雇用促進法
43
現在の日本で採用されている、為替レートが外国為替市場での需要と供給の動向によって変動するもの
変動相場制
44
現在の日本の経常収支は
25兆3390億