問題一覧
1
縄文時代晩期の遺跡。福岡県にある弥生時代早期の水田遺跡をこたえよ。
板付遺跡
2
弥生時代後期、大規模な円形の墳丘の両端に突出部をもつ墓で岡山県の代表的なものを答えよ。
楯築墳丘墓
3
弥生土器の一つ、収穫した作物を貯蔵するための土器を答えよ。
壺型土器
4
弥生人が穀物を脱穀するために用いた道具をなんと言うか答えよ。
竪杵
5
光武帝から授かったものとされる金印が発見されたのは福岡県福岡市のどこか答えよ。
志賀島
6
3世紀の日本の身分制度では支配層である大人(だいじん)に対して一般民衆は何と呼ばれたか答えよ。
下民
7
古墳時代前期の副葬品で 1.三国時代の魏から贈られたという説 2.中国から渡来した工人が倭で製造したという説の二説が研究されている銅鏡の名前を答えよ。
三角縁神獣鏡
8
直接木棺を埋めて周囲を厚く粘りのある土で覆う古墳の内部施設をなんと言うか答えよ。
粘土槨
9
朝鮮半島南部で馬韓諸国を統一して成立した国家を答えよ。
百済
10
朝鮮半島南部で、辰韓諸国を統一して成立した国家を答えよ
新羅
11
かつて弁韓と呼ばれ、ヤマト政権と繋がりを持っていた朝鮮半島南部の国を答えよ
加耶
12
辛卯の年から倭と高句麗の交戦が記録されている石碑を答えよ
広開土王碑
13
古墳時代後期の埋葬施設で、遺体を安置する墓室をなんと言うか。
玄室
14
地方の巨大古墳は、ヤマト政権と政治的な連合体を組んでいたことの照明になる墳丘の長さが360mある岡山県の巨大古墳をなんと言うか答えよ。
造山古墳
15
玄室と外部を結ぶ通路をなんと言うか
羨道
16
墳丘の土砂の流出を防ぐため古墳の斜面を覆ったものをなんと言うか答えよ
葺石
17
日本が朝鮮に出兵した「辛卯の年」とは西暦何年か答えよ。
391年
18
漢字を用いてヤマト政権などの記録・外交文書などの作成にあたった外国人を答えよ。
史部
19
「古事記」「日本書記」に登場する奏氏の祖先とされる外国人を答えよ。
弓月君
20
「上宮聖徳法王帝説」による仏教の公伝は西暦何年か答えよ。
538年
21
「日本書記」による仏教の公伝はいつか答えよ。
552年
22
日本に仏教が伝わった時の天皇を答えよ。
欽明天皇
23
欽明天皇に仏像と経論などを伝えた百済の王をなんと言うか答えよ。
聖明王
24
6世紀半ばに朝廷でまとめられていた大王の系譜をなんと言うか。
帝紀
25
朝廷の説話伝承をなんと言うか答えよ。
旧辞
26
漢字使用の例となる銘文が記入された鉄剣が発見されている埼玉県の古墳を答えよ。
稲荷山古墳
27
中央の政治で朝廷の政務や祭祀などの様々な職務を担当した中級豪族を答えよ。
国造
28
大化の改新前の豪族の私有地を何と呼ぶか。
田荘
29
大化の改新前の豪族私有民を何と言うか
部曲
30
葛城氏、蘇我氏のらように大和地方を中心とした有力豪族に与えた身分を示す称号を何と言うか。
臣
31
大伴氏、物部氏のように特定の職能をもって朝廷に仕える有力豪族に与えた身分を示す称号を何と言うか。
連
32
伴造に従い、それぞれの職能で奉仕した部を何と言うか。
品部
33
氏姓制度において、筑紫・毛野などの地方有力豪族に与えた身分を示す称号を何と言うか
君
34
「宋書」倭国伝にある五王最後の倭王武が宋の皇帝に上表文を送ったのは西暦何年か答えよ。
478年