問題一覧
1
次の慣用句・和語の意味を選べ ・木に竹を接ぐ
不調和で筋道が通らない
2
次の慣用句・和語の意味を選べ ・鉄は熱いうちに打て
純粋な若いうちに鍛えるべきだ
3
次の慣用句・和語の意味を選べ ・臆する
気おくれしておどおどする
4
次の慣用句・和語の意味を選べ ・歯が浮く
軽薄な言動を見たり聞いたりして不快になる
5
次の慣用句・和語の意味を選べ ・おしなべて
すべて同様に
6
次の慣用句・和語の意味を選べ ・百害あって一利なし
害になる悪いことばかりがあって利益が少しもないこと
7
次の慣用句・和語の意味を選べ ・性懲りもない
何度こらしめられてもこりない
8
次の慣用句・和語の意味を選べ ・紋切り型
型通りのやり方
9
次の慣用句・和語の意味を選べ ・言わずもがな
言わないほうがよい・言うまでもない
10
次の慣用句・和語の意味を選べ ・馬が合う
気が合う・意気投合する
11
次の慣用句・和語の意味を選べ ・言わぬが花
はっきり言わないほうがいい
12
次の慣用句・和語の意味を選べ ・諸刃の剣
役に立つと同時に危険でもあるもの
13
次の慣用句・和語の意味を選べ ・鵜呑み
よく考えもせずそのまま受け入れる
14
次の慣用句・和語の意味を選べ ・ややもすると
どうかすると・とかく
15
次の慣用句・和語の意味を選べ ・人口に膾炙する
広く世の人に知られもてはやされる
16
次の慣用句・和語の意味を選べ ・あたかも
まるで
17
次の慣用句・和語の意味を選べ ・錦を飾る
立派に事を成し遂げて故郷に帰る
18
次の慣用句・和語の意味を選べ ・天塩にかける
自ら面倒を見て大事に育てる
19
次の慣用句・和語の意味を選べ ・したり顔
得意げな顔つき
20
次の慣用句・和語の意味を選べ ・渡りに船
困っているときに好都合な条件が与えられること
21
次の慣用句・和語の意味を選べ ・得体の知れない
本当の姿がわからない
22
次の慣用句・和語の意味を選べ ・間髪を容れず
少しも間をおかず・即座に
23
次の慣用句・和語の意味を選べ ・身も蓋もない
あからさまで含みも味わいもない
24
次の慣用句・和語の意味を選べ ・鎬を削る(しのぎをけずる)
はげしく争う
25
次の慣用句・和語の意味を選べ ・うそぶく
偉そうに大きなことを言う・とぼける
26
次の慣用句・和語の意味を選べ ・にべもない
愛想が全くない
27
次の慣用句・和語の意味を選べ ・往々にして
しばしば
28
次の慣用句・和語の意味を選べ ・顰蹙を買う(ひんしゅくをかう)
軽蔑されて嫌われる
29
次の慣用句・和語の意味を選べ ・棚から牡丹餅
思いがけない幸運に出会うこと
30
次の慣用句・和語の意味を選べ ・歯が立たない
相手が強すぎてとてもかなわない
31
次の慣用句・和語の意味を選べ ・習い性となる(ならいせいとなる)
習慣がついに生まれつきの性質のようになる
32
次の慣用句・和語の意味を選べ ・うつつを抜かす
心を奪われて夢中になる
33
次の慣用句・和語の意味を選べ ・取りつくしまもない
とげとげしく受け入れる態度が見られない
34
次の慣用句・和語の意味を選べ ・やぶさかでない
快くおこないたい
35
次の慣用句・和語の意味を選べ ・首を横に振る
承知しない・賛成しない
36
次の慣用句・和語の意味を選べ ・いたいけな
幼くてかわいらしい
37
次の慣用句・和語の意味を選べ ・火に油を注ぐ
勢いの盛んなものにさらに勢いを加えること
38
次の慣用句・和語の意味を選べ ・はたして
本当に・思ったとおり
39
次の慣用句・和語の意味を選べ ・かけがえのない
非常に大切な
40
次の慣用句・和語の意味を選べ ・かまける
一つにかかわって他がおろそかになる
41
次の慣用句・和語の意味を選べ ・えてして
どうかすると
42
次の慣用句・和語の意味を選べ ・やぶへび
よけいなことをしてかえって災いを招くこと
43
次の慣用句・和語の意味を選べ ・ままある
時として起きる
44
次の慣用句・和語の意味を選べ ・うわの空
他のことに心を奪われて注意が向かないようす
45
次の慣用句・和語の意味を選べ ・居心地が悪い
その場にいてよい気分がせず決まりが悪い
46
次の慣用句・和語の意味を選べ ・おもむろに
しずかにゆっくりと
47
次の慣用句・和語の意味を選べ ・立て板に水
すらすらとよどみのないようす
48
次の慣用句・和語の意味を選べ ・余儀ない
やむを得ない
49
次の慣用句・和語の意味を選べ ・水と油
反発し合って混じり合わないもののこと
50
次の慣用句・和語の意味を選べ ・馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
隠していた正体が明るみに出てしまう
51
次の慣用句・和語の意味を選べ ・敷居が高い
不義理があってその人の家に行きにくい
52
次の慣用句・和語の意味を選べ ・進退きわまる
どうしたらよいか困り果てる
53
次の慣用句・和語の意味を選べ ・つまびらか
細かいところまで明白なさま
54
次の慣用句・和語の意味を選べ ・虫が好かない
何となく好感が持てず気にくわない
55
次の慣用句・和語の意味を選べ ・猫も杓子も
何もかも誰も彼もみんな
56
次の慣用句・和語の意味を選べ ・名状しがたい
言葉では言い表せない
57
次の慣用句・和語の意味を選べ ・的を射る
ポイントをついてくる
58
次の慣用句・和語の意味を選べ ・埒が明かない(らちがあかない)
物事が進まない・決まりがつかない
59
次の慣用句・和語の意味を選べ ・なかんずく
とりわけ・特に
60
次の慣用句・和語の意味を選べ ・元も子もない
全て失って何もかもない
61
次の慣用句・和語の意味を選べ ・歓心を買う
相手に気に入られるよう努める
62
次の慣用句・和語の意味を選べ ・いやしくも
かりにも・かりそめにも
63
次の慣用句・和語の意味を選べ ・絵に描いた餅
役に立たないこと
64
次の慣用句・和語の意味を選べ ・徒に
むだに
65
次の慣用句・和語の意味を選べ ・目から鱗が落ちる
今までわからなかったことが突然わかるようになる
66
次の慣用句・和語の意味を選べ ・鼻にかける
自慢する
67
次の慣用句・和語の意味を選べ ・肝に銘じる
深く心に刻みつけて忘れない
68
次の慣用句・和語の意味を選べ ・目がない
度を超えて好きである
69
次の慣用句・和語の意味を選べ ・食指が動く
何かをしたいという気持ちが起こる
70
次の慣用句・和語の意味を選べ ・馬子にも衣裳
誰でも外見を飾れば立派に見えること
71
次の慣用句・和語の意味を選べ ・口を濁す
はっきりせずあいまいに言う
72
次の慣用句・和語の意味を選べ ・ほぞをかむ
後悔する・後悔しても及ばない
73
次の慣用句・和語の意味を選べ ・およそ
おおざっぱに・一般に・(否定表現を伴って)全く
74
次の慣用句・和語の意味を選べ ・尾ひれがつく
事実ではないこともいろいろ付いて話が大げさになる
75
次の慣用句・和語の意味を選べ ・固唾を呑む
緊張して事のなりゆきを見守る
76
次の慣用句・和語の意味を選べ ・さじを投げる
物事の改善の見込みや手立てがないとあきらめる
77
次の慣用句・和語の意味を選べ ・琴線に触れる
よいものや素晴らしいものに触れて感動する
78
次の慣用句・和語の意味を選べ ・寝耳に水
思いがけないことが起こりひどく驚くこと
79
次の慣用句・和語の意味を選べ ・逆鱗に触れる
目上の人を激しく怒らせる
80
次の慣用句・和語の意味を選べ ・覚束ない(おぼつかない)
疑わしい・はっきりしない
81
次の慣用句・和語の意味を選べ ・ありてい
ありのまま
82
次の慣用句・和語の意味を選べ ・さかしらな
利口ぶった
83
次の慣用句・和語の意味を選べ ・机上の空論
実際には役立たない意見
84
次の慣用句・和語の意味を選べ ・警鐘を鳴らす
広く社会に警告する
85
次の慣用句・和語の意味を選べ ・抜き差しならない
どうにもならない
86
次の慣用句・和語の意味を選べ ・まなじりを決する
目を見開く・怒りや決意のときのさま
87
次の慣用句・和語の意味を選べ ・下駄をはかせる
実際よりも高くまたはよく見せる
88
次の慣用句・和語の意味を選べ ・まどろむ
うとうと眠る
89
次の慣用句・和語の意味を選べ ・頭角を現す
学識才能がより目立ってすぐれる
90
次の慣用句・和語の意味を選べ ・腑に落ちない
納得できない
91
次の慣用句・和語の意味を選べ ・竹馬の友(ちくばのとも)
幼いころからの友
92
次の慣用句・和語の意味を選べ ・烏合の衆
規律のない寄せ集めの群衆
93
次の慣用句・和語の意味を選べ ・気が置けない
気詰まりでない・気遣いをしなくてよい
94
次の慣用句・和語の意味を選べ ・臆面もない
遠慮するようすがない
95
次の慣用句・和語の意味を選べ ・一矢を報いる
相手の攻撃に対して少しでも反撃する
96
次の慣用句・和語の意味を選べ ・歯に衣着せぬ
遠慮せずに思っていることを率直に言う
97
次の慣用句・和語の意味を選べ ・水に流す
過去のことはなかったことにする
98
次の慣用句・和語の意味を選べ ・口八丁手八丁
言うこともすることも達者なようす
99
次の慣用句・和語の意味を選べ ・後塵を拝する
おくれを取る