暗記メーカー
ログイン
室町幕府成立
  • Sorexzz

  • 問題数 100 • 7/29/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北条貞時の後を継いだ執権

    北条高時

  • 2

    14代執権を支え実質的政治実権を握った内管領

    長崎高資

  • 3

    北条泰時の後押しによって即位した〇〇はやがて〇〇に譲位して〇〇を引き、その後〇〇を皇位につけた

    後嵯峨天皇, 後深草天皇, 院政, 亀山天皇

  • 4

    後深草天皇の皇統を次ぐのは

    持明院統

  • 5

    亀山上皇の皇統を組むのは

    大覚寺統

  • 6

    持明院統は〇〇の皇統をくみ大覚寺統は〇〇の系統をくむ

    後深草天皇, 亀山天皇

  • 7

    持明院統の持つ荘園群

    長講堂領

  • 8

    大覚寺統が持つ荘園群

    八条院領

  • 9

    1317の幕府が次代の天皇についてよく話しあって決定するよう申し立てたこと

    文保の和談

  • 10

    文保の和談の後即位した天皇

    後醍醐天皇

  • 11

    後醍醐天皇は〇〇統

    大覚寺

  • 12

    後醍醐天皇が始めた政治

    天皇親政

  • 13

    正中の変

    1324

  • 14

    正中の変の前天皇が倒幕計画を協議したのは〇〇と〇〇

    日野資朝, 日野俊基

  • 15

    天皇が正中の変前に話し合った倒幕計画は〇〇の武士・僧兵を味方につけ〇〇を襲うというもの

    畿内, 六波羅探題

  • 16

    正中の変で幕府は〇〇を〇〇に流した

    日野資朝, 佐渡

  • 17

    正中の変で天皇は問責されなかった

  • 18

    元弘の変

    1331

  • 19

    元弘の変の前天皇は〇〇と〇〇を延暦寺の座主に命じた

    護良親王, 宗良親王

  • 20

    元弘の変の前日野俊基は〇〇の格好で畿内の武士を説いて回った

    山伏

  • 21

    1331年武力での討幕に反対する〇〇が幕府に密告

    吉田定房

  • 22

    1331年〇〇が赤坂城を落城&姿をくらます

    楠木正成

  • 23

    元弘の変で幕府は天皇を〇〇に流し俊基と資朝は〇〇となった

    隠岐島, 斬首

  • 24

    幕府が元弘の変の後立てた天皇

    光厳天皇

  • 25

    〇〇は〇〇らと共に六波羅を攻め落とした

    足利高氏, 赤松円心

  • 26

    〇〇一門の〇〇が千寿王(高氏の子)と武士を指揮し鎌倉を攻める

    源氏, 新田義貞

  • 27

    鎌倉幕府滅亡

    1333

  • 28

    醍醐・村上天皇の治世を模範にした後醍醐天皇の政治

    建武の新政

  • 29

    後醍醐天皇は地方支配組織の要として〇〇を重視した

    国司

  • 30

    後醍醐天皇は土地の所有権確認は〇〇を唯一の根拠にすると決めた

    綸旨

  • 31

    建武の新政の国政の重要事項の議決を担当する機関

    記録所

  • 32

    建武の新政の所領問題のための機関

    雑訴決断所

  • 33

    建武の新政の討幕の功績のあった人の恩賞を扱う機関

    恩賞方

  • 34

    雑訴決断所は公家ばかりでなく〇〇も多く用いられた

    武家

  • 35

    恩賞方は〇〇と〇〇が並んで任務にあたった

    公家, 武家

  • 36

    建武の新政で地方支配のために武家が任じられた守護で〇〇と〇〇がある

    陸奥将軍府, 鎌倉将軍府

  • 37

    護良親王は尊氏を警戒し〇〇に強引に就任した

    征夷大将軍

  • 38

    護良親王は〇〇に流された

    鎌倉

  • 39

    護良親王は配流後〇〇に殺された

    足利直義

  • 40

    中先代の乱

    1335

  • 41

    中先代の乱首謀者

    北条時行

  • 42

    尊氏が後醍醐を廃してたてた天皇

    光明天皇

  • 43

    〇〇の制定の日をもって〇〇幕府が成立に

    建武式目, 室町

  • 44

    室町幕府成立

    1336

  • 45

    1336年に後醍醐天皇は〇〇に籠った

    吉野

  • 46

    〇〇に北朝、〇〇に南朝が出来た

    京都, 吉野

  • 47

    足利尊氏征夷大将軍に任命

    1338

  • 48

    室町幕府当初の二所朝廷は〇〇が軍事の長で〇〇が統治者として権限を持っていた

    足利尊氏, 足利直義

  • 49

    観応の擾乱

    1350

  • 50

    高師直殺害

    1351

  • 51

    足利直義が敗北の後死去

    1352

  • 52

    南北朝時代に分割相続から〇〇へとの変化が定着

    単独相続

  • 53

    室町幕府の守護の多くは〇〇の一門

    足利氏

  • 54

    1346年に大犯三ヵ条に〇〇を取り締まる権利と〇〇の権限が加わった

    刈田狼藉, 使節遵行

  • 55

    自分所有権を主張して一方的に田の稲を刈ること

    刈田狼藉

  • 56

    幕府の裁判の判決を守護が現地で強制執行すること

    使節遵行

  • 57

    半済令

    1352

  • 58

    半済令は幕府が〇〇の調達を目的として〇〇、〇〇、〇〇の三国に限り〇年だけの約束で守護に1国内の〇〇の半分を徴発する権利を認めた

    軍事費用, 近江, 美濃, 尾張, 1, 年貢

  • 59

    応安の半済令

    1368

  • 60

    応安の半済令で守護は年貢だけでなく〇〇の半分にできるようになった

    土地

  • 61

    室町幕府の守護職は世襲された

  • 62

    守護は〇〇に領国を統治させた

    守護代

  • 63

    室町時代の守護を○○と呼んだ

    守護大名

  • 64

    守護大名の作り上げた支配体制

    守護領国制

  • 65

    室町時代の地方に土着した武士

    国人

  • 66

    国人が農民を服従させるため契約をかわしたこと

    国人一揆

  • 67

    国人一揆は国人は皆〇〇で〇〇を重んじることを決めた

    平等, 多数決

  • 68

    南朝の〇〇が義満の呼び掛けに応じ北朝の〇〇に譲位する形で〇〇が実現

    後亀山天皇, 後小松天皇, 南北朝の合一

  • 69

    南北朝の合一

    1392

  • 70

    花の御所設営

    1378

  • 71

    室町幕府は〇〇の機能を充実させ市中の警察権、刑事、民間裁判権を〇〇から奪った

    侍所, 検非違使庁

  • 72

    市中商人への課税の確立

    1393

  • 73

    足利義満が将軍として初めてなった役

    太政大臣

  • 74

    室町幕府の管領は将軍を〇〇するのが役目

    補佐

  • 75

    3管領

    斯波, 細川, 畠山

  • 76

    四職は〇〇の長官に任命

    侍所

  • 77

    四職

    京極, 山名, 赤松, 一色

  • 78

    室町幕府直轄軍

    奉公衆

  • 79

    諸国の御領所を〇〇に管理させた

    奉公衆

  • 80

    土岐氏の乱

    1390

  • 81

    土岐氏の乱で幕府が討伐した人

    土岐康行

  • 82

    明徳の乱

    1391

  • 83

    明徳の乱で処罰された人

    山名氏清

  • 84

    山名氏はが称された名前

    六分の一殿

  • 85

    応永の乱

    1399

  • 86

    応永の乱ので幕府が討った人

    大内義弘

  • 87

    京都で高利貸を営む〇〇と〇〇は役が課せられた

    土倉, 酒屋

  • 88

    関所に課せられた税金2つ

    関銭, 津料

  • 89

    家屋一棟ごとに課せられた税金

    棟別銭

  • 90

    田地1段ごとに課せられた税

    段銭

  • 91

    〇〇を鎌倉公方として〇〇を開く

    足利基氏, 鎌倉府

  • 92

    鎌倉公方を補佐する〇〇に〇〇氏が任じられた

    関東管領, 上杉

  • 93

    九州探題の〇〇が征西大将軍の〇〇と戦った

    今川貞世, 懐良親王

  • 94

    建長寺船派遣

    1325

  • 95

    天龍寺船派遣

    1342

  • 96

    前期倭寇根拠地

    対馬, 壱岐, 肥前松浦

  • 97

    明建国

    1368

  • 98

    明建国者

    朱元璋

  • 99

    〇〇年に僧侶〇〇と博多承認〇〇を遣わせて明と貿易開始

    1401, 祖阿, 肥富

  • 100

    室町将軍から明に送る公式文書での将軍の名前

    日本国王臣源