暗記メーカー
ログイン
施工 プリント
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 85 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間違っているものはどれか

    受注者は、発注者及び監理者立会いのもと、法定検査を受ける。

  • 2

    設計図書に含まれないものはどれか

    施工図

  • 3

    不適当なものはどれか

    受注者は、図面若しくは仕様書の表示が明確でないことを発見したときは、直ちに書面をもって発注者に通知する。

  • 4

    不適当なものはどれか

    請負代金額を変更するときは、工事の増加部分については監理者の確認を受けた請負代金内訳書の単価により、減少部分については変更時の時価による。

  • 5

    不適当なものはどれか

    受注者は、発注者に対して、工事内容の変更(施工方法等を含む。)に伴う請負代金の増減額を提案することができない。

  • 6

    請負契約書に、記載を要しない事項はどれか

    主任技術者又は監理技術者の氏名及び資格

  • 7

    不適当なものはどれか

    受注者は、工事請負契約を締結したのちすみやかに請負代金内訳書および工程表を監理者に提出し、いずれも監理者の確認をうける。

  • 8

    施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    施工計画書に含まれる基本工程表については、監理者が作成し、検査及び立会の日程等を施工者へ指示した。

  • 9

    施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    設計図書に選ぶべき専門工事業者の候補が記載されていたが、工事の内容・品質を達成し得ると考えられたので、候補として記載されていない専門工事業者を、施工者の責任で選定した。

  • 10

    施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    基本工程表については、工事監理者が作成し、検査及び立会の日程等を工事施工者へ指示した。

  • 11

    施工計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    総合施工計画書は、工事の着手に先立ち、総合仮設を含めた工事の全般的な進め方、主要工事の施工方法、品質目標と管理方針等を定めたうえで、監理者が作成した。

  • 12

    工事現場における材料等の保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    フラッシュ戸は、立てかけて保管した。

  • 13

    工事現場における材料の保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    打放し仕上げに用いるコンクリート型枠用合板は、直射日光に当て、十分に乾燥させてから保管した。

  • 14

    工事現場における材料の保管にに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に平積みにして保管した。

  • 15

    工事現場における材料等の保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    巻いたビニル壁紙は、くせが付かないように、井桁積みにして保管した。

  • 16

    工事現場における材料の保管に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    断熱材を屋外で保管するに当たり、日射を避けるために黒色のシートで覆い、かつ、シートと断熱材との間に隙間が生じないようにした。

  • 17

    工事現場における材料の保管等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    アスファルトルーフィングは、屋内の乾燥した場所に平積みにして保管した。

  • 18

    建築物の工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、火薬、石綿などの取扱いはないものとする。

    高さが6.0mのコンクリート造の工作物の解体作業

  • 19

    建築の工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、 いずれの作業も火薬、 石綿などの取扱いはないものとする。

    高さが4.5mのコンクリート造の工作物の型枠支保工の解体作業

  • 20

    工事現場における次の作業のうち、「労働安全衛生法」上、所定の作業主任者を選任しなければならないものはどれか。ただし、いずれの作業も火薬、石綿などの取扱いはないものとする。

    軒の高さが5.0mの木造の建築物における構造部材の組立て作業

  • 21

    建築工事に関する報告書・届等とその提出先との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    産業廃棄物管理票交付等状況報告書→建築主事

  • 22

    建築工事に関する申請書・届とその提出先との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    危険物貯蔵所設置許可申請書→建築主事

  • 23

    建築工事に関する届・申請書・報告とその提出先との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    特定元方事業者の事業開始報告 市町村

  • 24

    建築工事に関する申請書・届とその提出先との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    クレーン設置届 警察署長

  • 25

    建築工事に関する届・報告・申請書とその提出先との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    危険物貯蔵所設置許可申請書 消防署長

  • 26

    建築等の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に照らして、誤っているものはどれか。

    建築物の改築工事に伴って生じた繊維くずは、一般廃棄物に該当する。

  • 27

    工事現場から排出される廃棄物等に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に照らして、誤っているものはどれか。

    建築物の新築に伴って生じた紙くずは、一般廃棄物に該当する。

  • 28

    建築の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に照らして、誤っているものはどれか。

    建築物の新築に伴って生じた廃発泡スチロールは、一般廃棄物に該当する。

  • 29

    建築の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。

    一戸建て住宅の改修工事に伴って生じたガラスくずを、一般廃棄物として処理した。

  • 30

    建築の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。建築の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。

    一戸建て住宅の新築工事に伴って生じた紙くずを、一般廃棄物として処理した。

  • 31

    建築等の工事現場から排出される廃棄物に関する次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。

    一戸建て住宅の改築工事に伴って生じた繊維くずは、一般廃棄物に該当する。

  • 32

    「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものは、次のうちどれか。

    建築物の新築工事に伴って生じた木くずは、一般廃棄物に該当する。

  • 33

    建築等の工事現場から排出される次の廃棄物のうち、「廃棄物の処理及び清 掃に関する法律」に基づく特別管理産業廃棄物に該当するものはどれか。

    事務所の解体工事に伴って取り外したPCB(ポリ塩化ピフェニル)が含まれている鲎光灯安定器

  • 34

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    単管足場の組立てにおいて、建地の脚部に用いたベース金具を、地盤上に直接設置した。

  • 35

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    単管足場の建地の間隔を、桁行方向1.5m、はり間方向1.8mとした。

  • 36

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    高さが12mのくさび緊結式足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向、水平方向ともに6mとした。

  • 37

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    200Vの配電線の付近で移動式クレーンを使用するので、配電線からの離隔距離(安全距離)を0.5mとした。

  • 38

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    架設通路の階段の踊り場において、墜落の危険のある簡所には、高さ80cmの手摺を設け、高さ40cmの中機を取り付けた。

  • 39

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    高さが12mの枠組足場における壁つなぎの間隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

  • 40

    仮設工事の枠組足場に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    壁つなぎの問隔を、垂直方向8m、水平方向9mとした。

  • 41

    仮設工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    はしご道のはしごの上端を、床から40cm突出させた。

  • 42

    杭工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    セメントミルク工法において、アースオーガーによる掘削中は正回転とし、引上げ時には逆回転とした。

  • 43

    地盤調査等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    砂質地盤において、地盤のせん断強度を把握するために、ベーン試験を行った。

  • 44

    土工事及び地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    土工事において、地盤沈下を防止するための地下水処理の工法として、ディープウェル工法を採用した。

  • 45

    杭工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    セメントミルク工法において、杭は建込み後、杭心に合わせて保持し、養生期間を48時間とした。

  • 46

    地盤の調査事項とその調査方法との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    地盤の粒度分布 平板載荷試験

  • 47

    土工事及び地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    セメントミルク工法による掘削後のアースオーガーの引抜きにおいて、アースオーガーを逆回転させながら行った。

  • 48

    地盤の調査事項とその調査方法との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。

    透水係数 地下水位観測

  • 49

    土工事及び地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか

    断熱材がある土間スラプにおいて、防湿層の位置は、断熱材の直上とした。

  • 50

    各種地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    アースドリル工法による杭の施工において、「掘削深さ」及び「回転バケットの回転数」から支持地盤を確認した。

  • 51

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    梁主筋を柱内に折り曲げて定着させる部分では、特記がなかったので、投影定着長さを柱せいの1/2とした。

  • 52

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    柱主筋のガス圧接継手の位置については、特記がなかったので、隣り合う主筋で同じ位置とならないように300mmずらした。

  • 53

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    D19の異形鉄筋の端部に設ける180度フックにおいて、折り曲げた余長を3dとした。

  • 54

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    D25の主筋の加工寸法の検査において、特記がなかったので、加工後の外側寸法の誤差が±25mmの範囲のものを合格とした。

  • 55

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    梁主筋を住柱内に定着させる部分では、柱せいの1/2の位置において、梁主筋を折り曲げた。

  • 56

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    鉄筋の重ね継手において、鉄筋径が異なる異形鉄筋相互の継手の長さは、太いほうの鉄筋径より算出した。

  • 57

    鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    柱主筋をガス圧接継手とし、隣り合う主筋の継手は、同じ位置とならないように300mmずらした。

  • 58

    鉄筋コンクリート工事における鉄筋の継手・定着に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    梁の主筋にD29を使用したので、主筋の最小かぶり厚さを、その主筋径(呼び名の数値)と同じとした。

  • 59

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    構造体コンクリートの圧縮強度が設計基準強度の90%に達し、かつ、施工中の荷重及び外力について構造計算による安全が確認されたので、梁下の支柱を取り外した。

  • 60

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    構造体コンクリートの圧縮強度が12N/mm2に達し、かつ、施工中の荷重及び外力に対して、構造計算により安全が確認されたので、片持ちスラプ下の支保工を取り外した。

  • 61

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    柱及び壁のせき板は、建築物の計画供用期間の級が「短期」であり、普通ポルトランドセメントを使用したコンクリートの打込み後2日間の平均気温が20℃であったので、圧縮強度試験を行わずに取り外した

  • 62

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    支柱として使用するパイブサポートは、3本継ぎとし、それぞれ4本のボルトで継いで強固に組み立てた。

  • 63

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    柱及び壁のせき板は、計画供用期間の級が「短期」であり、コンクリートの打込み後4日間の平均気温が10°Cであったので、圧縮強度試験を行わずに取り外した。

  • 64

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    構造体コンクリートの圧縮強度が設計基準強度の90%に達し、かつ、施工中の荷重及び外力について構造計算による安全が確認されたので、梁下の支柱を取り外した。

  • 65

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    支柱として用いるパイプサポートの高さが3.6mであったので、水平つなぎを高さ2.5mの位置とし、二方向に設けるとともに、水平つなぎの変位を防止した。

  • 66

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの圧縮強度が設計基準強度の95%に達したので、梁下の支柱を取り外した。

  • 67

    型枠工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    せき板として用いる合板は、特記がなかったので、合板の日本農林規格(JAS)で規定されている厚さ9mmのコンクリート型枠用のものを用いた。

  • 68

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度との平均値とした。

  • 69

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    梁及びスラプにおける鉛直打継ぎの位置を、そのスパンの端部とした

  • 70

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの打継ぎにおいては、打継ぎ面にあるレイタンスなどを取り除き、十分に乾燥させた状態で、コンクリートを打ち込んだ。

  • 71

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの練混ぜから打込み終了までの時間は、外気温が28℃であったので、特段の措置を講ずることなく、120分を限度とした。

  • 72

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    普通ポルトランドセメントによる構造体強度補正値については、特記がなく、コンクリートの打込みから材齢28日までの予想平均気温が5℃であったので、3N/mm2とした。

  • 73

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    調合管理強度の管理試験において、1回の試験結果が調合管理強度の80%であり、かつ、3回の試験結果の平均値が調合管理強度以上であったので、合格とした。

  • 74

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    ポンプによるスラブの打込みは、コンクリートの分離を防ぐため、前へ進みながら行った。

  • 75

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    調合管理強度の管理試験用の供試体は、適切な間隔をあけた3台の運搬車を選び、それぞれ1個ずつ合計3個作製した。

  • 76

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの打継ぎ面は、散水後の水膜を残した状態からコンクリートを打ち込んだ。

  • 77

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの強度試験は、レディーミクストコンクリート工場及びコンクリートの種類が異なるごとに1日1回、かつ、コンクリート200m3ごとに1回行った。

  • 78

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの品質基準強度は、設計基準強度と耐久設計基準強度との平均値とした。

  • 79

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリートの打込みにおいて、コンクリートの打重ね時間の間隔は、外気温力27°Cであったので、150分以内を目安とした。

  • 80

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    数スパン連続した壁において、ホースの位置を変えずに、コンクリートを横流ししながら柱を通過させて打ち込んだ。

  • 81

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    同一打込み工区に、2つの工場で製造されたレディーミクストコンクリートを打ち込んだ。

  • 82

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    構造体コンクリートの材齢28日圧縮強度推定用供試体の養生は、工事現場における気中養生とした。

  • 83

    コンクリート工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

    コンクリート棒形振動機による締固めは、コールドジョイントを防止するため、棒形振動機の先端が、先に打ち込まれたコンクリートの層へ入らないようにして行った。

  • 84

    間違っているものはどれか

    受注者は、発注者及び監理者立会いのもと、法定検査を受ける。

  • 85

    建築士法の規定に基づく建築士事務所の開設者が、その業務に関して請求することのできる報酬の基準において、建築士が行う工事監理に関する標準業務及びその他の標準業務に該当しないものは、次のうちどれか。

    各工事の専門工事業者と工事請負契約を締結する。