問題一覧
1
甲状腺ホルモン合成促進ホルモン
甲状腺刺激ホルモン(TSH)
2
副腎皮質 球状帯
アルドステロン
3
セクレチン コレシストキニン分泌場所
小腸
4
性腺刺激ホルモン分泌刺激
性腺刺激ホルモン放出ホルモン
5
血糖値上昇 細胞活性化
成長ホルモン(GH)
6
アルドステロン分泌場所
副腎皮質
7
ソマトスタチンやら放出ホルモン系分泌場所
視床下部
8
肝臓におけるグリコゲンの分解
グルカゴン
9
甲状腺刺激ホルモン分泌刺激ホルモン
甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン
10
糖新生 抗炎症作用 タンパク分解 骨形成低下
糖質コルチコイド(コルチゾール)
11
A細胞
グルカゴン
12
ガストリン分泌場所
胃
13
甲状腺盧胞細胞
サイロキシン T4, トリヨードサイロニン T3
14
副腎皮質刺激ホルモン分泌刺激
副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン
15
集合管における水の再吸収の促進
バソプレシン
16
心臓2
ANP, BNP
17
第二次性徴関与 骨吸収の抑制
エストロゲン
18
インスリン グルカゴンの抑制
ソマトスタチン
19
小腸4
セクレチン, コレシストキニン, GIP, glp-1
20
B細胞
インスリン
21
膵臓から重炭酸イオンに富んだ膵液の分泌促進
セクレチン
22
成長ホルモンの分泌刺激
成長ホルモン放出ホルモン
23
筋肉でインスリングルコースを何として貯蔵
グリコゲン
24
骨吸収の促進 破骨細胞の活性化
パラソルモン
25
腎臓の集合管におけるNaの吸収とK分泌
アルドステロン(鉱質コルチコイド)
26
プロゲステロン分泌
黄体
27
膵液の分泌 胆汁を分泌
コレシストキニン
28
メラトニンの分泌場所
松果体
29
下垂体前葉ホルモン6
成長ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, 黄体形成ホルモン, プロラクチン
30
交感神経興奮作用 血糖上昇 血圧上昇 2個
アドレナリン ノルアドレナリン
31
視床下部分泌ホルモン6
成長ホルモン放出ホルモン, ソマとスタチン, 性腺刺激ホルモン放出ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン, プロラクチン抑制ホルモン
32
糖質コルチコイド分泌場所
束状帯(副腎皮質 副腎皮質はコルチゾールとアルドステロンが出る
33
ANP BNP 分泌場所
心臓
34
γ細胞
ソマトスタチン
35
アドレナリン ノルアドレナリン分泌場所
副腎髄質
36
インスリンの分泌場所 膵臓のどこ
B細胞
37
概日リズムの調整
メラトニン
38
エストロゲン分泌場所
卵巣
39
甲状腺濾胞細胞から分泌
カルシトニン
40
副腎皮質ホルモンの合成促進
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
41
成長ホルモン抑制作用
ソマトスタチン
42
胃
ガストリン
43
プロラクチンの分泌を抑制
プロラクチン抑制ホルモン
44
乳汁産生分泌促進
プロラクチン
45
束状帯
糖質コルチコイド
46
卵胞の発育 排卵 男性ホルモンの合成促進
黄体形成ホルモン(LH)
47
インスリン脂肪組織でのグルコースを何として貯蔵
貯蔵脂肪
48
網状帯
アンドロゲン
49
乳汁射出 子宮平滑筋の収縮
オキシトシン
50
甲状腺傍盧胞細胞1
カルシトニン
51
副甲状腺1
パラソルモン
52
甲状腺分泌 基礎代謝の維持 血糖上昇 2つ
サイロキシン(T4) トリヨードサイロニン(T3)
53
メラトニンが出る部位
松果体
54
血圧低下 集合館でのNa の再吸収の抑制 2
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP) 脳生ナトリウム利尿ペプチド(BNP)
55
グルカゴン分泌場所
A細胞
56
第2次性徴関与ホルモン 男女どっちも出る
アンドロゲン
57
胃酸の分泌促進
ガストリン
58
骨形成の促進骨芽細胞の活性化
カルシトニン
59
インスリン分泌場所
B細胞
60
テストステロン分泌場所
精巣
61
下垂体後葉2
バソプレシン, オキシトシン
62
バソプレシン オキシトシン分泌場所
下垂体後葉
63
成長ホルモンやらTSH ACTH プロラクチンの放出場所
下垂体前葉
64
性周期後半維持
プロゲステロン
65
精子の形成促進 第2次性徴関与
テストステロン
66
卵胞の成熟の促精子形成を促進
卵胞刺激ホルモン(FSH)
67
インスリン分泌促進 2こ
GLP-1(グルカゴン様ペプチド1) GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)
68
パラソルモン分泌場所
副甲状腺
69
卵胞から出るホルモン
エストロゲン
70
副腎髄質
アドレナリン, ノルアドレナリン
71
黄体から出るホルモン
プロゲステロン
72
精巣
テストステロン