暗記メーカー
ログイン
口腔生理学①
  • めためた(めたんこめた)

  • 問題数 93 • 9/15/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成長ホルモンはどこから分泌されるか

    下垂体前葉

  • 2

    甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモンはどこから分泌されるか

    下垂体前葉

  • 3

    パソプレッシンはどこから分泌されるか

    下垂体後葉

  • 4

    オキシトシンはどこから分泌されるか

    下垂体後葉

  • 5

    腎臓の集合管での水の再吸収を促進し、尿量の減少につながるホルモンは?

    バソプレッシン

  • 6

    子宮の平滑筋を収縮させて陣痛を起こす 乳腺の平滑筋に働き、乳汁を射出させる ホルモンは?

    オキシトシン

  • 7

    甲状腺ホルモンは【  】ともいい、【  】を高める。

    チロキシン, 新陳代謝

  • 8

    カルシトニンは血中カルシウム濃度を

    下げる

  • 9

    カルシトニンは【  】から分泌される

    甲状腺

  • 10

    副甲状腺(上皮小体)ホルモン(パラトルモン)は、血中カルシウム濃度を

    上げる

  • 11

    パラトルモンは【  】から分泌される

    副甲状腺

  • 12

    前駆体が皮膚で紫外線を浴びるとビタミンD3が生成される。 肝臓と腎臓で代謝されて、《活性型ビタミンD3》となり、【  】の吸収を促進する。

    カルシウム

  • 13

    膵臓のA(α)細胞からは【  】が分泌され、肝臓のグリコーゲン分解を促進することで血糖値が【  】する

    グルカゴン, 上昇

  • 14

    膵臓のB(β)細胞からは【  】が分泌され、標的細胞での細胞内へのグルコース取り込みを抑制することで血糖値を【  】させる。

    インスリン, 低下

  • 15

    糖質コルチコイドは【  】から分泌され、血糖値を【  】させる

    副腎皮質, 上昇

  • 16

    電解質コルチコイド(アルドステロン)は【  】から分泌され、 ・腎でのナトリウムイオンの再吸収促進、 ・カリウムイオン排出促進 をして体液量を【  】させる。

    副腎皮質, 上昇

  • 17

    ノルアドレナリン、アドレナリンは【  】から分泌される

    副腎髄質

  • 18

    性周期は【  】日が1周期

    28

  • 19

    子宮周期において、 子宮内膜が壊死、剥離して排出されるのは【  】期である

    月経

  • 20

    子宮周期において、 【  】が関与して子宮内膜が肥厚し、分泌腺も増殖するのは【  】期である。

    エストロゲン, 増殖

  • 21

    子宮周期において、 血管がさらに増殖して内膜が浮腫状になり、【  】の関与により、分泌腺から分泌が起こるのは【  】期である。

    プロゲステロン, 分泌

  • 22

    卵巣周期 【  】期→【  】期→【  】期

    卵胞, 排卵, 黄体

  • 23

    性腺刺激ホルモンである卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンは【  】から分泌される

    下垂体前葉

  • 24

    女性ホルモンである卵胞ホルモン、黄体ホルモンは【  】から分泌される。

    卵巣

  • 25

    子宮内膜の肥厚

    エストロゲン

  • 26

    子宮内膜からの分泌を促進

    プロゲステロン

  • 27

    受精卵は細胞分裂しながら約1週間後に子宮内膜に【  】し、【  】が形成される。

    着床, 胎盤

  • 28

    陣痛を起こし、胎児と胎盤を排出するのには【  】と【  】が関与する。

    プロスタグランジン, オキシトシン

  • 29

    【  】が乳汁分泌を促進し、【  】が乳汁を射出させる

    プロラクチン, オキシトシン

  • 30

    【  】の分泌低下で骨粗鬆症が起きやすくなる。

    エストロゲン

  • 31

    歯の触覚、圧覚は【  】に存在する。

    歯根膜

  • 32

    歯の圧覚、痛覚の閾値について

    前歯の方が低い

  • 33

    歯の触覚、圧覚の閾値 切歯【 〜 】g 第一大臼歯【 〜 】g

    1〜2, 8〜10

  • 34

    歯の位置感覚の正答率が高いのは?

    前歯

  • 35

    【  】の歯は定位が極めて悪い。 【  】は正確。

    歯髄炎, 辺縁性歯周炎

  • 36

    歯に加えられた力の方向を知覚できることを【  】といい、【  】がその特性を持つ。

    方向特異性, 歯根膜

  • 37

    歯髄感覚(歯が染みる感覚)には【  】説がある。 象牙細管を《間質液》が満たし、 その流動によって【  】終末を 機械的に刺激し、歯髄感覚が生じる とされている。

    動水力学, 自由神経

  • 38

    口腔粘膜の感覚点を多い順に

    痛点, 圧点, 冷点, 温点

  • 39

    【  】部や【  】では痛点よりも圧点(触点)が多い。

    歯間乳頭, 横口蓋ヒダ

  • 40

    特に【  】や【  】には痛点が多い。

    歯肉, 口蓋

  • 41

    【  】部には痛点が少ない

    歯間乳頭

  • 42

    口腔の【  】で受容器の分布密度が高い

    前方部

  • 43

    口唇、舌尖、横口蓋ヒダ(特に切歯乳頭)は、感覚が【  】

    敏感

  • 44

    頬粘膜感覚は一般に【  】

    鈍感

  • 45

    口唇は皮膚に比べて温度感覚が【  】

    鈍感

  • 46

    味覚4つ

    甘味, 塩味, 酸味, 苦味

  • 47

    酸味を感じる物質

    クエン酸, 酢酸, 塩酸

  • 48

    苦味を感じる物質

    塩酸キニーネ, カフェイン, ニコチン

  • 49

    うま味を感じる物質

    グルタミン酸ナトリウム, イノシン酸ナトリウム

  • 50

    水に味物質を徐々に溶かして味わっていくと、ある濃度になると「水とは違う何らかの味」がするようになる。 このときの濃度を【  】という。

    検知閾

  • 51

    検知閾からさらに濃度を上げていくと味の質が判別できるようになる。 このときの濃度を【  】という。

    認知閾

  • 52

    味覚閾値の大きさを大きい順に(鈍感順)

    甘味, 塩味, 酸味, 苦味

  • 53

    甘味、塩味、苦味の感受性は【  】部で高い

    舌尖

  • 54

    酸味の感受性は【  】部で高い

    舌縁

  • 55

    味物質を受容する味覚受容器は【 、 、 】および口腔粘膜にある味蕾である。

    茸状乳頭, 葉状乳頭, 有郭乳頭

  • 56

    【  】乳頭には味蕾が存在しない

    糸状

  • 57

    味蕾の中には【  】があり、その先端に味物質が接触することで味覚を感じる

    味細胞

  • 58

    味細胞の寿命は【  】日間

    10

  • 59

    味蕾は舌のほか【 、 、 】にも存在する。

    軟口蓋, 咽頭, 喉頭

  • 60

    舌の前方2/3は【  】神経によって味の情報が中枢に伝えられる。

    鼓索

  • 61

    舌の後方1/3は【  】神経によって味の情報が中枢に伝えられる。

    舌咽

  • 62

    舌根、咽頭、喉頭は、【  】神経によって味の情報が中枢に伝えられる。

    迷走

  • 63

    味覚異常の原因 ①【  】の副作用 ②心因性 ③血中【  】濃度低下 ④放射線照射 ⑤味覚伝導路の障害

    薬物, 亜鉛

  • 64

    嗅覚は順応が【  】

    早い

  • 65

    嗅覚は【  】にある【  】に、におい物質が接触すると生じる

    嗅上皮, 嗅細胞

  • 66

    嗅細胞からの情報が【  】に伝わり、最終的に大脳皮質嗅覚野へと伝わる

    嗅球

  • 67

    嗅覚障害の原因 ①鼻炎 ②鼻腔・副鼻腔疾患 ③【  】罹患後 ④頭部外傷 ⑤【  】の副作用

    感冒, 薬物

  • 68

    安静状態での下顎位。

    下顎安静位

  • 69

    下顎安静位では、上下歯間に【 〜 】mmの空隙ができる。それを【  】という。

    1〜1.5, 安静空隙

  • 70

    上下歯列の咬合面が接触嵌合し、安定した状態を【  】という。

    咬頭嵌合位

  • 71

    両側の下顎頭が前上方部で関節円板の最も薄い部分を介して関節結節の後斜面に対向しているときの上下顎の関係。 蝶つがいの部分の収まりがいいところ。

    中心位

  • 72

    下顎頭が中心位にあって、上下歯が咬合するときの下顎位

    中心咬合位

  • 73

    下顎位における中心位とは、 両側の下顎頭が【  】部で【  】の最も薄い部分を介して【  】の【  】に対向しているときの上下顎の関係。

    前上方, 関節円板, 関節結節, 後斜面

  • 74

    開口する時 【  】の緊張で【  】の位置が固定された状態

    舌骨下筋, 舌骨

  • 75

    《開口》するとき収縮する筋肉

    外側翼突筋下頭, 顎ニ腹筋, 顎舌骨筋

  • 76

    《開口》するとき抑制される筋肉

    咬筋, 側頭筋, 内側翼突筋

  • 77

    《閉口》するときに収縮する筋肉

    咬筋, 内側翼突筋, 側頭筋

  • 78

    下顎の運動において、 《前進運動》では、【  】の【  】が同時に収縮する

    両側, 外側翼突筋下頭

  • 79

    下顎の運動において 《後退運動》では、 【  】と中腹が収縮し、 顎ニ腹筋とオトガイ舌骨筋も協働して動く。 外側翼突筋の上頭も収縮する。

    側頭筋後腹

  • 80

    下顎の側方偏位(横に歯ぎしり) ①下顎の回転方向とは《反対側》の 【  】と【  】の収縮 ②回転方向と《同側》の 【  】の収縮 により生じる

    外側翼突筋下頭, 内側翼突筋, 側頭筋後腹

  • 81

    顎口腔の反射

    下顎張反射, 歯根膜咬筋反射, 開口反射

  • 82

    《下顎張反射》とは、 下顎オトガイ部を叩くと →【  】が伸張する →【  】運動ニューロンが興奮する →閉口筋が収縮し、閉口する

    筋紡錘, 閉口筋

  • 83

    《下顎張反射》は、 ・【  】反射 ・【  】の維持に働く ・【  】の調節に働く

    単シナプス, 下顎安静位, 咀嚼力

  • 84

    弱い噛み締め中に、上顎中切歯を叩くか周辺歯肉を電気刺激すると、反射的に咬筋が興奮するのを【  】反射という。

    歯根膜咬筋

  • 85

    三叉神経第2.第3領域(顔面皮膚、口唇、口腔粘膜、歯髄、歯根膜など)に《侵害刺激》を与えると起こるのが【  】反射

    開口

  • 86

    最も強く噛んだ時の力を【  】という。 最大は【  】、最小は【  】

    最大咬合力, 第一大臼歯, 側切歯

  • 87

    咀嚼能力を測定する時、ピーナッツを用いて食物の粉砕度を測定するのは【  】法である

    篩分

  • 88

    グルコースあるいは色素の咀嚼後の溶出量を計測し、咀嚼能力を評価する際用いるのは?

    グミゼリー

  • 89

    《咀嚼課程》 ①口腔内に取り込まれた食物は前歯で切断され《舌》によって【  】に移送される ②咀嚼された食物の一部は《舌》によって【  】に運ばれて、嚥下までここに溜められる。

    臼歯部, 中咽頭

  • 90

    噛み切りにくい食品は 咀嚼回数が【  】 閉口筋に発生する張力が【  】 咀嚼のリズムが【  】

    多い, 大きい, 遅い

  • 91

    卵胞ホルモン別名

    エストロゲン

  • 92

    黄体ホルモン別名

    プロゲステロン

  • 93

    下顎張反射について

    開口筋では起こらない