問題一覧
1
次の役割があった江戸幕府の役職名について答えなさい 1 幕府の政治を行った役職 2 1の役職を補佐した役職 3 朝廷を監視した役職 4 寺社の取りしまりを行った役職 5 西日本の軍事を行った役職 6 臨時で将軍の補佐を行った江戸幕府において将軍に次ぐ権力のあった役職 回答は1の回答を1番上にし順番通りに答えなさい
老中, 若年寄, 京都所司代, 寺社奉行, 大阪城代, 大老
2
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第8代将軍は誰か (2)(1)の人物が行った政治改革を何というか (3)(1)の人物が将軍になったのは何年か 数字のみ答えよ (4)(1)の人物が行った政策を、以下の選択肢から全て選び記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
徳川吉宗, 享保の改革, 1716, エ、キ、シ、ツ、ト、ネ、ノ、ハ
3
元々は交易に訪れた人をもてなすアイヌ民族のあいさつの儀礼であった、後に松前藩の支配強化とともに支配の手段となった儀礼はなにか
オムシャ
4
五街道、全て答えよ
東海道, 中山道, 甲州道中, 奥州道中, 日光道中
5
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第12代将軍の老中は誰か (2)(1)の人物が行った政治改革を何というか (3)(1)の人物が改革を始めたのは何年か 数字のみ答えよ (4)(1)の人物が行った政策を、以下の選択肢から全て選び記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
水野忠邦, 天保の改革, 1841, ア、エ、オ、サ、セ、ソ、チ
6
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第5代将軍は誰か (2)(1)の人物が行った政策を以下の選択肢から全て選び、記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけて答えること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
徳川綱吉, タ、ナ
7
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 同じ記号には同じ言葉が入るものとする 水産業では、網を使った漁が全国に広まり、□(千葉県)では△による大規模な○漁が行われるようになりました。○は♡に加工され、各地に売られました。また、紀伊(和歌山県)や土佐(高知県)では☆や▽漁、蝦夷地(北海道)では◇漁や∀漁が盛んになりました。17世紀末からは、蝦夷地の俵物が輸出品となりました。瀬戸内海沿岸ではϖが発達し、@の生産量が増加しました
九十九里浜, 地引き網, いわし, 干鰯, 捕鯨, かつお, にしん, こんぶ, 塩田, 塩
8
一揆の中心人物が分からないように円形に署名したものを何というか
からかさ連判状
9
将軍の家臣には直接会える□と会えない△がいた。□、△に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ。 (回答する際は上に□、下に△を回答しなさい)
旗本, 御家人
10
次のの対話分を読み、以下の問いに答えよ Aくん「今、昔の文化について調べてるんだけど、この人形を使った劇は何?」 Mくん「これは①人形浄瑠璃って言うんだよ!」 Aくん「そうなんだ!これはどんな内容なの?」 Mくん「簡単に言うと②若い男女が一緒に亡くなってしまう話なんだ…これは町人社会の間でほんとに起こった事件を題材にしてるんだ!」 Aくん「じゃあこの時代は他にも町人の生活を基にした文化作品があるって事?」 Mくん「そうだよ!この③見返り美人図を書いた人も町人の暮らしをえがいたんだ!」 Aくん「他にもこの時代の文化について調べてみたいな!」 (1)①より、1703年に初めて演じられた②などの作品を残した、人形浄瑠璃の作者は誰か また、この人物の代表作である②の作品を何というか (2)③より、見返り美人図などをえがき浮世絵の祖となったと言われている人物は誰か (3)③の見返り美人図はどちらか 記号で答えなさい (4)(1)や(2)の人物などが活躍した文化を何というか また、この文化における中心地と主な担い手は何か 回答する際は必ず読点をつけて回答すること (5)この文化の三大文豪のうちの1人である、武士や町人の生活を基に浮世草子を書いた人物は誰か (6)この文化の三大文豪のうちの1人である、自己の内面を作品に表現し、俳諧(俳句)の芸術性を高めた人物は誰か また、古池や蛙飛びこむ水の音などの句がまとめられた、この人物の代表作は何か (7)この文化に盛んになったもの、広まったものとして適当なものを全て選び記号で答えなさい 複数回答する際は必ず読点をつけること ア大相撲 イ儒学の研究 ウ錦絵 エ各地への旅行 オ川柳 カ書物の出版 キ落語 ク年中行事 ケ古典に関する研究 (8)この文化にえがかれた作品について適当なものを1つ選び記号で答えなさい ア風神雷神図屏風 イ唐獅子図屏風 ウ富嶽三十六景 エ三世大谷鬼次の奴江戸兵衛
近松門左衛門, 曽根崎心中, 菱川師宣, ア, 元禄文化, 上方、町人, 井原西鶴, 松尾芭蕉, 奥の細道, イ、カ、ク、ケ, ア
11
以下の問いに答えよ (1)南海路にて、酒などを運んだ船を何というか (2)南海路にて、酒など以外のその他の品物を運んだ船を何というか (3)西廻り航路で往復した、こんぶやにしんなどの蝦夷地(北海道)の産物を運んだ船を何というか
樽廻船, 菱垣廻船, 北前船
12
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 同じ記号には同じ言葉が入るものとする 貨幣は、東日本では□、西日本では△が主に流通しました。○が□△の交換を行い、金貸しもして経済力をつけました。江戸の♡家や大阪の☆家のような有力商人は、金を貸し付けた藩の財政にも関わりました。
金, 銀, 両替商, 三井, 鴻池
13
次の江戸幕府においての身分について答えなさい 1 町で自治を行った町役人の役職(2つ) 2 町の運営に参加出来た役職(2つ) 3 町に住む多くの人々がなった、日雇いや行商で生活した人々 4 土地を持つ百姓 5 土地を持たずに小作を行った百姓 6 村で自治を行った村役人の役職(3つ) 7 死んだ牛馬の解体や皮革業、犯罪者の逮捕や牢番などの役人の下働きも行った身分 8 役人の下働きや芸能などで生活した身分 1は大阪以外での場合の呼ばれ方で答えなさい 回答は1の回答を1番上にし順番通りに答えなさい 複数回答の問題は必ず読点をつけて答えなさい
町年寄、町名主, 地主、家持, 借家人, 本百姓, 水のみ百姓, 庄屋、組頭、百姓代, えた身分, ひにん身分
14
海防の強化を目指して江戸や大阪周辺を幕領にしようとした政策を何というか
上知令
15
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 同じ記号には同じ言葉が入るものとする □藩は朝鮮との交渉の窓口を務め、貿易を独占することを幕府から認められました。□藩は、朝鮮の△に設けられた○という居留地に役人を派遣し、朝鮮との連絡や貿易を行いました。
対馬, 釜山, 倭館
16
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 鉱山でも、採掘や精錬の技術が発達しました。□金山(新潟県)や△銀山(島根県)、○(愛媛県)や♡(栃木県)の銅山などが開発されました。特に金・銀は、17世紀初めに世界有数の産出量となりました。幕府は、江戸や京都に設けた☆や▽で、◇などの金貨や、∀・ϖなどの銀貨を造りました。また、@という銅銭も造り、全国に流通したため、明銭などは使われなくなりました。金・銀・銅は、♪貿易での輸出品にもなりました。
佐渡, 石見, 別子, 足尾, 金座, 銀座, 小判, 丁銀, 豆板銀, 寛永通宝, 長崎
17
昌平坂学問所では朱子学以外の学問が禁止された これを何というか
寛政異学の禁
18
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第11代将軍の老中は誰か (2)(1)の人物が行った政治改革を何というか (3)(1)の人物が行った政策を以下の選択肢から全て選び記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
松平定信, 寛政の改革, ア、エ、カ、コ、セ、ソ、テ、ノ、ヒ
19
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第10代将軍の老中は誰か (2)(1)の人物が行った政策を以下の選択肢から全て選び記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
田沼意次, イ、ウ、ク、ス、二
20
次の文を読み、以下の問いに答えなさい 赤穂の塩田は、塩の干満を利用した□式の塩田です。 (1) 赤穂の読み方平仮名で答えなさい (2)□に当てはまる言葉を答えなさい
あこう, 入浜
21
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 伊勢(三重県)出身の□が江戸に開いた△は商品に付けた正札の値段で、つけではなく現金で売る新しい商法で、庶民へと客層を広げ、大繁栄したした。
三井高利, 越後屋呉服店
22
次の記号に当てはまる言葉を答えなさい なお、回答の際は1番上を□とし、順番に答えなさい 林業の発展にともない、木曽(長野県)の□、秋田の△などが有名になりました
ひのき, すぎ
23
次の出来事を起きた順に並べなさい 1 日本人の出国と帰国を全て禁止し、朱印船貿易が終わりを迎えた 2 島原・天草一揆が起きた 3 ポルトガル船の来航を禁止した 4 幕領でキリスト教が禁止された 5 オランダ商館を出島に移した 6 全国でキリスト教が禁止された なお、回答の際は例のように番号+その出来事が起きた年号で答え、→で並べること 例:4、1000→6、2000
4、1612→6、1613→1、1635→2、1637→3、1639→5、1641
24
以下の問いに答えよ (1)江戸幕府第6、7代将軍に仕えた儒学者は誰か (2)(1)の人物の意見が政治に取り入れられたことを何というか (3)(1)の人物が行った政策を、以下の選択肢から全て選び記号で答えなさい なお、答える際は必ず読点をつけること ア江戸に出てきていた農民を故郷に返した イ印旛沼(千葉県)の干拓を進めた ウ蝦夷地の調査を行って俵物の輸出を拡大した エ倹約令を出した オ株仲間の解散を命じた カ旗本や御家人が商人からしていた借金を帳消しした キ町火消しを組織させた ク商人に株仲間を作ることをすすめ、特権をあたえる代わりに営業税を納めさせた ケ長崎貿易を制限し、金・銀が輸出するのを防いだ コ江戸に昌平坂学問所を創り、幕臣などに朱子学を学ばせた サ異国船打払令をやめ、寄港した外国船にまきや水をあたえるよう命じた シ新田開発を進めた ス年貢を増やすことを試みた セ出版を厳しく統制した ソ政治批判を禁止した タ貨幣の質を落として量を増やした チ海防の強化を目指し、江戸や大阪周辺を幕領にしようとした ツ公事方御定書という裁判の基準となる法律を定めた テ商品作物の栽培を制限して米などの生産を進めた ト目安箱を設置した ナ極端な動物愛護の政策(生類憐みの令)が採られた 二長崎貿易を活発にするために銅を専売にした ヌ貨幣の質を元に戻した ネ上げ米の制を定めた ノ有能な人材を取り立てた ハキリスト教に関係ないヨーロッパの書物の輸入禁止をゆるめた ヒ凶作やききんに備えて米をたくわえさせた
新井白石, 正徳の治, ケ、ヌ
25
17世紀後半に盛岡藩が生産をすすめて特産物となり、現在では国の伝統工芸品に指定されているものは何か
南部鉄器
26
長崎貿易で輸出した俵物の中身を3つ答えなさい
いりこ、干しあわび、ふかひれ