問題一覧
1
空腹時には、グリセロールはグルコースの合成に利用される
まる
2
空腹時には、ロイシンは糖新生の材料となる
ならない
3
空腹時には、パルミチン酸はグルコースの合成に利用される
されない
4
糖質の十分な摂取は、タンパク質の分解を促進する
↓
5
糖質摂取量の増加は、ビタミンB1の必要量を減少させる
↑
6
糖質代謝 グリセロールは、グリコーゲンの分解により生じる
中性脂肪
7
糖質代謝 ヘキソキナーゼは、グルコースを基質とする
まる
8
糖質代謝 グルコース輸送体4(GLUT4)は、肝細胞に存在する
筋肉・脂肪
9
糖質代謝 アラニンは筋肉でグルコースに変換される
肝臓
10
糖質代謝 ロイシンは糖原性アミノ酸である
ケト
11
食後の糖質代謝 脂肪組織へのグルコースの取り込みが亢進する
まる
12
食後の糖質代謝 肝臓グリコーゲンの分解が亢進する
合成
13
食後の糖質代謝 グルコースアラニン回路によるグルコースの合成が亢進する
空腹
14
食後の糖質代謝 脂肪酸からのグルコース合成が亢進する
なし
15
食後の糖質代謝 グルカゴンの分泌が亢進する
↓
16
キシリトールは虫歯を予防する
まる
17
フラクトオリゴ糖は食後の血糖値上昇を促進する
↓
18
グアーガム酵素分解物は、腸内のPHを上昇させる
↓
19
ポリデキストロースは、腸内有用菌の増殖を抑制する
↑
20
ラクツロースを過剰に摂取すると、便秘を引き起こす
下痢
21
ガラクトースは、非還元糖である
還元糖
22
フルクトースはケトン基を持つ
まる
23
スクロースはグルコース2分子からなる
グルコース、フルクトース
24
アミロースは分岐状構造を持つ
直鎖
25
グリコーゲンはヘテロ多糖である
ホモ
26
空腹時は、筋肉への血中グルコースの取り込みが亢進する
食後
27
空腹時は肝臓でのグリコーゲン分解が抑制される
↑
28
空腹時はグリセロールからのグルコース合成が亢進する
まる
29
食後は、乳酸からのグルコース合成が亢進する
空腹
30
食後は、GNP1(グルカゴン様ペプチド1)の分泌が抑制される
↑
31
ドーパミンはグルタミン酸から生成される
チロシン
32
バリンは糖原性アミノ酸である
まる
33
ヒスタミンは、チロシンの脱炭酸反応によって生成される
ヒスチジン
34
ペントースリン酸回路はNADHを生成する
NADH+H+
35
コレステロールは生体のエネルギー源になる
ならない
36
解糖系は酸素の供給を必要とする
しない
37
赤血球におけるATPの産生はクエン酸回路で行われる
解糖系
38
グルクロン酸経路はATPを産生する
しない
39
ペントースリン酸回路は、脂質合成が盛んな組織で活発に働く
まる
40
糖質の摂取は、血中遊離脂肪酸値を上昇させる
↓
41
食後には、グルカゴンは筋肉へのグルコースの取り込みを促進する
インスリン
42
食後にはインスリンは肝臓のグリコーゲン分解を促進する
合成
43
食後には、単位重量あたりのグリコーゲン貯蔵量は肝臓よりも筋肉で多い
肝臓
44
空腹時にはトリグリセリドの分解で生じたグリセロールは糖新生に利用される
まる
45
急激な無酸素運動時のグルコース生成は主にグルコースアラニン回路による
コリ
46
アスパラギン酸は、アミノ基転移反応によりピルビン酸になる
オキサロ酢酸
47
ロイシンは糖原性アミノ酸である
ケト
48
ペントースリン酸回路はミトコンドリアに存在する
細胞質ゾル
49
グルコース6ホスファターゼは、筋肉に存在する
肝臓
50
グリコーゲンは、加リン酸分解されるとグルコース1リン酸を生じる
まる
51
糖質の摂取量増加は、ビタミンB6の必要量を増加させる
B1
52
グルコースは、脂肪酸に変換されない
される
53
グルコースは、可決アミノ酸に変換されない
される
54
ペントースリン酸回路は、リボース5リン酸を生成する
まる
55
赤血球には解糖系が存在しない
する
56
筋肉グリコーゲンは、血統維持に利用される
肝臓
57
インスリンは、筋肉への血中グルコースの取り込みを抑制する
↑
58
健常者の血糖値は、食後約3時間で最高値となる
30~60分
59
糖新生は筋肉で行われる
肝臓
60
アドレナリンは、肝臓グリコーゲンの分解を促進する
まる
61
腎臓は、糖新生を行う
まる
62
吸収された単糖類は、リンパ管を介して肝臓に運ばれる
門脈
63
肝臓は、グルコースから脂肪酸を合成できない
できる
64
骨格筋はグルコース6リン酸からグルコースを生成する
肝臓
65
脳は、飢餓の時にケトン体を利用する
まる
66
アドレナリンは、血糖値を低下させる
↑
67
グルココルチコイドは、血糖値を低下させる
↑
68
チロキシンは血糖値を低下させる
↑
69
インスリンは血中グルコースの脂肪組織への取り込みを促進する
まる
70
血糖値が低下すると、骨格筋におけるグルコース消費は促進される
↓
71
腎臓は糖新生を行わない
行う
72
筋肉は糖新生を行う
肝臓
73
インスリンは肝細胞のグルコース輸送体(GLUT2)に作用する
筋肉・脂肪組織
74
ホルモン感受性リパーゼの活性はインスリンによって抑制される
まる
75
過剰なアルコール摂取により、血清トリグリセリド値は低下する
↑
76
グルコースの筋肉組織への取り込みはインスリンにより促進される
まる
77
グルカゴンは筋肉グリコーゲンの分解を促進する
肝臓
78
組織重量あたりのグリコーゲン量は肝臓より筋肉の方が多い
筋肉より肝臓
79
コリ回路では、アミノ酸からグルコースが産生される
乳酸
80
脂肪酸は糖新生の材料として利用される
されない
81
不溶性食物繊維は血圧を上昇させる
↓
82
水溶性食物繊維は大腸内PHを上昇させる
↓
83
難消化性糖質はインスリンの分泌を促進させる
↓
84
難消化性糖質の過剰摂取は、便秘を引き起こす
下痢
85
有用菌増殖効果のあるオリゴ糖は、プレバイオティクスである
まる
86
ガラクトース血症で除去すべき食品成分 グルコース
なし
87
ガラクトース血症で除去すべき食品成分 フルクトース
なし
88
ガラクトース血症で除去すべき食品成分 マルトース
なし
89
ガラクトース血症で除去すべき食品成分 ラクトース
まる
90
食後は、組織へのアミノ酸の取り込みが抑制される
↑
91
空腹時は、エネルギー源としての利用が促進される
まる
92
空腹時は、体タンパク質の合成が促進される
↓
93
BCAAは骨格筋で代謝されない
される
94
RTPは、アルブミンに比べ血中半減期が長い
短い
95
メープルシロップ尿症患者の病態 アルカローシスを呈する
アシドーシス
96
メープルシロップ尿症患者の病態 血中ロイシン値は高値を示す
まる
97
メープルシロップ尿症患者の病態 エネルギー摂取量を制限する
しない
98
メープルシロップ尿症患者の病態 乳糖除去ミルクを使用する
分岐アミノ酸
99
メープルシロップ尿症患者の病態 尿中ホモシスチン排泄量をモニタリングする
血中ロイシン値
100
たんぱく質の摂取が不足すると筋たんぱく質量が増加する
↓