暗記メーカー
ログイン
概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    トリアージで自発呼吸が気道確保してからなら可能or呼吸数の異常はどこに分類される?色、名前、優先順位を答えよ

    最優先治療群, 赤, 1

  • 2

    トリアージにおいて歩行のみ不可能で、他は辛うじてできる状態はどこに分類される?色、名前、優先順位を答えよ

    待機的治療群, 黄, 2

  • 3

    7つの基本原則のSとは何?

    セーフティ

  • 4

    トリアージにおいてⅡの黄色はどんな症状?

    中等症

  • 5

    検査後の管理として(  )への(  )の言葉をかける

    患者, 労い

  • 6

    START方式トリアージでは30秒程度で5つの項目を評価する。5つを確認する順で答えよ

    歩行の可否, 気道の異常, 呼吸の異常, 循環の異常, 意識の異常

  • 7

    検査・治療の介助において検査・治療で立ち会い、患者の観察、医師の援助をすることは何?

    直接介助

  • 8

    トリアージの振り分け方法は何というものがある

    START方式トリアージ

  • 9

    トリアージで自発呼吸が完全に出来なかったら何に分類される?色、名前、優先順位を答えよ

    救命困難群, 黒, 4

  • 10

    トリアージでは5つの項目を(  )で評価する

    30秒

  • 11

    検査・治療の介助において患者の労い、反応の観察は何?

    後の管理

  • 12

    災害発生からのサイクルを災害発生も含めて上から順に答えよ

    災害発生, 超急性期, 急性期, 亜急性期, 慢性期, 復興期, 静穏期, 前兆期

  • 13

    与薬の際は(  )に(  )に入っているか確認する

    適切, 体内

  • 14

    検査・治療の介助において得た検体の管理・保管をなんという?

    検体管理

  • 15

    7つの基本原則のコミュニケーションとは何?

    情報の収集と共有化

  • 16

    検査・治療の介助において適切に検査・治療を受けるための準備は何?

    事前準備

  • 17

    亜急性期とは災害発生から(  )〜(  )

    1週間, 1ヶ月

  • 18

    亜急性期では何の発生が増加する?アルファベットも答えよ

    心的外傷後ストレス障害, PTSD

  • 19

    7つの基本原則のトリアージとは何?

    傷病者のトリアージ

  • 20

    7つの基本原則のトランスポーテーションとは何?

    搬送

  • 21

    急性期とは災害発生〜(  )程度

    1週間

  • 22

    入院の欠点は(  )・(  )がありながら(  )する

    不安, 不自由, 生活

  • 23

    7つの基本原則のTは何?

    トリアージ, トリートメント, トランスポーテーション

  • 24

    7つの基本原則のコマンドとは何?

    指揮命令系統

  • 25

    7つの基本原則のうち、TTTのことをなんという?

    医療支援

  • 26

    7つの基本原則のセーフティとは何?

    安全確保

  • 27

    トリアージで歩行ができたらどこに分類される?色と名前と優先順位を答えよ

    保留群, 緑, 3

  • 28

    復興期にすべきことを答えよ

    長期的な心のケア, 健康生活支援, 地域社会の立ち直り支援

  • 29

    7つの基本原則のうちCSCAのことをなんという?

    組織体制, 医療管理

  • 30

    与薬の際は(  )の(  )が重要

    患者, 状態観察

  • 31

    静穏期にすべきことを答えよ

    災害看護教育, 院内態勢作り, 防災・減災教育, 防災訓練, ネットワーク作り

  • 32

    前兆期にすべきことを答えよ

    防災警告, 避難勧告・指示

  • 33

    客観的情報を言い換えると何?

    Oデータ

  • 34

    災害時の医療対応のことをなんという?

    7つの基本原則

  • 35

    超急性期にやるべきことを答えよ

    安全確保, 救急救命活動

  • 36

    与薬の際、看護師は(  )の(  )で患者に投与する

    医師, 指示

  • 37

    急性期にすべきことを答えよ

    救護所の看護, 避難生活への緊急支援, 急性期の心のケア, 遺族ケア

  • 38

    検査後の管理として患者の状態を(  )し、(  )の(  )発見に務める

    観察, 異常, 早期

  • 39

    観察において主観的データのことをなんという?

    Sデータ

  • 40

    トリアージタグを取り付ける位置を原則に則り、優先順位が高い順に答えよ

    右手関節, 左手関節, 右足関節, 左足関節, 首

  • 41

    慢性期にすべきことを答えよ

    心のケア, リハビリテーション看護, 自立支援

  • 42

    慢性期とは災害発生から(  )〜(  )

    1ヶ月, 数年

  • 43

    超急性期は災害発生〜(  )のこと

    72時間

  • 44

    見ること(視、触、嗅、聴)、測定、記録など得るのは何?

    客観的情報

  • 45

    7つの基本原則のAは何?

    アセスメント

  • 46

    トリアージにおいて優先順位はいくつの区別がされている?

    4つの区分

  • 47

    7つの基本原則のCとは何?

    コマンド, コミュニケーション

  • 48

    復興期とは(  )〜(  )

    慢性期後, 数年

  • 49

    7つの基本原則のトリートメントとはなに?

    応急処置

  • 50

    亜急性期にやるべきことを答えよ

    集中ケアの継続, 感染症対策, 慢性疾患への対応, 避難生活への支援, 心のケア

  • 51

    入院の利点は(  )に(  )が行える

    集中的, 診療

  • 52

    客観的情報では何から情報を得る?

    味覚以外の五感, 測定, 記録

  • 53

    4つの区分において緊急度が高い順にⅣ青の形で答えよ

    Ⅰ赤, Ⅱ黄, Ⅲ緑, 0黒

  • 54

    与薬の際、患者の状態観察は(  )の(  )発見のため重要

    異常, 早期

  • 55

    患者からの話を得る言葉のことをなんという?

    主観的情報

  • 56

    7つの基本原則のアセスメントとは何?

    状況判断

  • 57

    トリアージは限りある(  )を最大限活用し、最大多数の傷病者に最善(  )をするために(  )を決める

    医療資源, 医療提供, 優先順位

  • 58

    Sデータとは誰からの話を得る言葉?

    患者

  • 59

    (  )した(  )において国家・地域の文化・宗教・(  )の違いを考慮して健康の(  )を目指す

    グローバル化, 国際社会, 生活習慣, 向上