暗記メーカー
ログイン
証券外務員
  • あ_鈴木

  • 問題数 100 • 12/11/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第一項有価証券とは、従来(旧証券取引法上)の有価証券をいい、集団投資スキーム持分等のみなし有価証券を第二項有価証券という。

    ⚪︎

  • 2

    個人は、いかなる場合も特定投資家になることはできない。

    ×

  • 3

    相場操縦は、有価証券やデリバティブ取引に係る市場における価格形成を人為的に歪曲する行為であり、その市場阻害性のゆえに厳しく禁止される。

    ⚪︎

  • 4

    個人向けの市場デリバティブ取引全般については、不招請勧誘の禁止の適用対象とされている。

    ×

  • 5

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    金融商品取引業者は、顧客から有価証券の売買注文を受託した場合には、あらかじめ、当該顧客に対し、自己がその相手方となって当該売買を成立させるのか、又は媒介し、取次ぎし、若しくは代理して行うのかの別を明らかにしなければならない。, 金融商品取引業者は、有価証券の売買について、顧客等に対して特別の利益を提供することを約し、又は顧客若しくは第三者に対し特別の利益を提供してはならないが、社会通念上のサービスと考えられるものは含まれない。

  • 6

    次の文章のうち、「金融商品取引業の行為規制」に関する記述として正しいものの番号を2つマークしなさい。

    広告等の表示方法について、特にリスク情報については、広告で使用される最も大きな文字・数字とは著しく異ならない大きさで表示することが義務付けられている。, 断定的判断を提供した業者は、金融サービスの提供に関する法律に基づいて、それによって顧客が被った損害を賠償する責任を負う。

  • 7

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    有価証券報告書の発行会社の株券等を、当該発行者以外が行う買い付け等であって、取引所金融商品市場外で買付けるときは、必ず公開買付けによらなければならない。, 有価証券報告書等について内閣総理大臣に提出して電子開示を行う場合は、TDnetを利用することが義務付けられている。

  • 8

    協会員の従業員は、有価証券の取引について、顧客と損益を共にする場合、あらかじめ当該顧客の承諾を得なければならない。

    ×

  • 9

    金融商品取引所の定める「受託契約準則」は、当該金融商品取引所と金融商品取引業者との間における取引所取引に関する契約内容を定めたものであり、金融商品取引業者にはこれを遵守すべき義務があるが、顧客にはこれを遵守すべき義務はない。

    ×

  • 10

    債券ブローカーとは、主として金融商品取引業者(証券会社)やディーリング業務を行う登録金融機関であり、流通市場における中心的な担い手である。

    ×

  • 11

     有価証券の売出しとは、新たに発行される有価証券の取得の申込みの勧誘のうち、第一項有価証券については、勧誘対象者が多数(50名以上)の者を相手方として行う場合をいう。

    ×

  • 12

    次の文章のうち、「市場阻害行為の規制(不公正取引の規制)」に関する記述として、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    相場操縦は、原則、禁止されているが、利益の獲得を目的としていなければ、禁止行為に該当しない。, 有価証券を借り入れて売付け又は売付けの委託若しくは受託をする場合は、空売り規制の対象とならない。

  • 13

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    特定投資家は、有価証券等の売買の取引を誘引する目的をもって、取引所金融市場における有価証券の相場を変動させるべき一連の有価証券の売買の委託をすることができる。, 何人も有価証券の相場をくぎ付けにし、固定し、又は安定させる目的をもって、金融商品市場における一連の売買又はその委託若しくは受託をする行為は、いかなる場合も禁止されている。

  • 14

    消費者契約法において、事業者の債務不履行により生じた消費者の解除権を放棄させ、又は当該事業者にその解除権の有無を決定する権限を付与する条項は、無効である。

    ⚪︎

  • 15

    協会員の従業員は、顧客から有価証券の売買その他取引等の注文を受けた場合において、当該顧客から書面を受けた場合に限り、自己がその相手方となって有価証券の売買その他の取引を成立させることができる。

    ×

  • 16

    協会員は、特定投資家(国、日本銀行、適格機関投資家等)が特定店頭デリバティブ取引等の契約を初めて締結しようとする場合、確認書の徴求は要しないこととされている。

    ⚪︎

  • 17

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    会員が、顧客から単純な寄託契約又は混合寄託契約により有価証券の寄託を受ける場合には、当該顧客と保護預り約款に基づく有価証券の寄託に関する契約を締結しなければならない。, 照合通知書の記載事項として、立替金、貸付金、預り金又は借入金の直近の残高がある。

  • 18

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    抽選償還が行われることのある債券について顧客から混合寄託契約により寄託を受ける場合は、その取扱方法についての社内規程を設け、事前にその社内規程について顧客の了承を得る必要がある。, 照合通知書の作成は、会員の検査、監査又は管理の担当部門において行うこととされている。

  • 19

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    協会員は、登録を受けている外務員について、外務員登録日を基準として3年目ごとの日の属する月の初日から1年以内に日本証券業協会の外務員資格更新研修を受講させなければならない。, 二種外務員は、新株予約権証券を取り扱うことができる

  • 20

    優先株の上場審査の基準として、当該上場申請銘柄の発行会社が、その金融商品取引所の上場会社であることは含まれていない。

    ×

  • 21

    「受注日時」は、注文伝票に記載すべき事項に含まれない。

    ×

  • 22

    株価純資産倍率(PBR)は、1株当たり純資産を株価で除して求められる。

    ×

  • 23

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    信用取引における貸株料は、売方が株券の借入れに伴う費用として金融商品取引業者に支払う。, 信用取引における金利は、新規売買成立の日より3営業日目の受渡日から、弁済売買成立の日より3営業日目の受渡日まで両端入で計算される。

  • 24

    発行者利回りは、発行者が負担する利子や償還差益、元利払い手数料などの1年当たりの総経費が、債券発行により調達した手取り資金総額に対してどれだけになるかという比率のことである。

    ⚪︎

  • 25

    債券ブローカーとは、主として金融商品取引業者(証券会社)やディーリング業務を行う登録金融機関であり、流通市場における中心的な担い手である。

    ×

  • 26

    着地取引とは、将来の一定の時期に、一定の条件で債券を受渡しすることをあらかじめ取り決めて行う取引で、約定日から3ヵ月以上先に受渡しする場合をいう。

    ×

  • 27

    パリティ価格とは、株価と転換価額から転換社債型新株予約権付社債の額面100円に対する理論上の価格を求めるためのものである。

    ⚪︎

  • 28

    委託者非指図型投資信託の当事者は、単数の委託者と、複数の受託者である。

    ×

  • 29

    MRF(証券総合口座専用ファンド)の換金代金の支払いは、換金申込日から起算して4営業日目に行われる。

    ×

  • 30

    金融商品取引業者等は、金融商品取引契約を締結しようとするときは、あらかじめ、契約締結時交付書面を交付しなければならない。

    ×

  • 31

    金融商品取引業者等は、顧客からの有価証券の買付け又は売付けの委託等に係る売買等を成立させる前に自己の計算において当該有価証券と同一の銘柄の売買等を成立させることを目的として、当該顧客の委託等に係る価格よりも有利な価格で有価証券の買付け若しくは売付けをすることができる。

    ×

  • 32

    金融商品取引業者等は、個人向けの店頭デリバティブ取引全般について、勧誘の要請をしていない顧客に対しては、勧誘をしてはならない。

    ⚪︎

  • 33

    次の文章のうち、「金融商品取引業の行為規制」に関する記述として正しいものの番号を2つマークしなさい。

    広告等の表示方法について、特にリスク情報については、広告で使用される最も大きな文字・数字とは著しく異ならない大きさで表示することが義務付けられている。, 断定的判断を提供した業者は、金融サービスの提供に関する法律に基づいて、それによって顧客が被った損害を賠償する責任を負う。

  • 34

    犯罪による収益の移転防止に関する法律において、取引時確認を行う際の本人確認書類のうち、有効期限のないものについては、金融商品取引業者が提示又は送付を受ける日の前1年以内に作成されたものに限られる。

    ×

  • 35

    協会員は、新規公開に際して行う株券の個人顧客への配分に当たっては、すべて抽選により配分先を決定する必要がある。

    ×

  • 36

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    協会員の従業員は、顧客から有価証券の売買その他の取引等の注文を受けた場合において、当該顧客から書面を受けた場合に限り、自己がその相手方となって有価証券の売買その他の取引を成立させることができる。, 協会員は、当該協会員にとって新たな有価証券等の販売を行うに当たっては、当該有価証券等に適合する顧客が想定できないものは、当該有価証券等の特性やリスクについて顧客が理解できるように十分説明して、販売しなければならない。

  • 37

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    抽選償還が行われることのある債券について顧客から混合寄託契約により寄託を受ける場合は、その取扱方法についての社内規程を設け、事前にその社内規程について顧客の了承を得る必要がある。, 照合通知書の作成は、会員の検査、監査又は管理の担当部門において行うこととされている。

  • 38

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    二種外務員は、新株予約権証券を取り扱うことができる。, 二種外務員は、店頭デリバティブ取引に類する複雑な仕組債を取り扱うことはできないが、レバレッジ投資信託は取り扱うことができる。

  • 39

    外国株券等の上場審査については、内国株券等の上場審査制度を基準にして行われ、外国株券等に特有な性質は配慮されない。

    ×

  • 40

    取引所市場において行われる転換社債型新株予約権付社債券(転換社債)の売買については、原則として呼値の制限値幅はない。

    ×

  • 41

    一般に、ファイナンス期間とは、募集又は売出しの発表日の翌日から払込日までをいい、受注・執行の管理に注意を払う必要がある。

    ⚪︎

  • 42

    PTS(私設取引システム)の売買価格決定方法のうちの1つに、顧客の提示した指値が、取引の相手方となる他の顧客の提示した指値と一致する場合に、当該顧客の提示した指値を用いる方法は含まれない。

    ×

  • 43

    「信用取引」に関して、証券金融会社が、貸株超過銘柄の不足する株数を他から調達したときの品貸料を一般に逆日歩といい、売方から徴収し、買方に支払う。

    ⚪︎

  • 44

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    顧客が制度信用取引を申込み、金融商品取引業者が承諾した場合には、信用取引口座設定約諾書を差し入れる必要がある。

  • 45

    債券の現先取引は、売買に際し同種・同量の債券等を、所定の期日に、所定の価額で反対売買することを、あらかじめ取り決めて行う債券の売買をいう。

    ⚪︎

  • 46

    信託の受益権が複数の者に分割されず特定人にのみ与えられるものであっても、有価証券への投資運用を目的とするものであれば、証券投資信託に該当する。

    ×

  • 47

    ファンド・オブ・ファンズは、契約型・会社型の証券投資信託及び不動産投資信託への投資を目的とする投資信託又は投資法人で、原則として複数のファンドに投資するものとされているが、株式や債券に直接投資することもできる。

    ×

  • 48

    追加型株式投資信託の元本払戻金(特別分配金)は課税の対象となり、普通分配金は各受益者の個別元本の払戻しとみて非課税となる。

    ×

  • 49

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    私募投資信託は、オーダーメイド的な性格が強いことから、運用やディスクロージャーに関する規制は、公募投資信託よりも緩やかなものとなっている。, 単位型投資信託のうち、その時々の投資家のニーズや株式市場、債券市場等のマーケットの状況に応じて、これに適合した仕組みの投資信託をタイムリーに設定するものをスポット投資信託という

  • 50

    大量保有報告書は、内閣総理大臣に提出されるが、EDINETによる提出が義務付けされている。

    ⚪︎

  • 51

    有価証券報告書の提出を義務付けられる上場会社等は、その事業年度が3ヶ月を超える場合には、当該事業年度の期間を3ヶ月ごとに区分した各期間ごとに、四半期報告書を、各期間経過後45日以内に内閣総理大臣に提出しなければならない。

    ⚪︎

  • 52

    「企業内容等開示制度」が適用される有価証券には、投資信託の受益証券は含まれない。

    ×

  • 53

    企業内容等開示制度が適用される有価証券には、国債証券、地方債証券、金融債も含まれる。

    ×

  • 54

    上場会社等の役員又は主要株主が、自己の計算において当該会社等の特定有価証券について買付け等をした場合、その1年経過後に売り付け等により利益を得た場合は、当該会社等は、その役員等に対して得た利益を提供を請求することができる。

    ×

  • 55

    仮想取引とは、自己が行う売付け若しくは買付けと同時期に、それと同じ価格で他人がその金融商品の買付け若しくは売付けを行うことをあらかじめその者と通謀して、その売付け若しくは買付けを行うことを言う。

    ×

  • 56

    安定操作を行うことができる金融商品取引業者等は、募集・売出しに係る有価証券の発行者の発行する株券等で、金融商品取引所に上場されているものであれぼ、安定操作期間中に他の金融商品取引業者に対する買付けの委託等を行うことができる。

    ×

  • 57

    有価証券の引受人となった金融商品取引業者は、その有価証券を売却する場合において、引受人となった日から1ヶ月を経過する日までは、その買主に対し、購入代金について貸付けその他信用の供与を行ってはならない。

    ×

  • 58

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    有価証券の売買の取次ぎとは、自己の名をもって委託者の計算で、有価証券を買い入れ又は売却すること等を引き受けることをいう。

  • 59

    消費者契約法において、取消権を追認することができるときから、6ヶ月間行使しないときに消滅する。

    ×

  • 60

    犯罪による収益の移転防止に関する法律において、取引時確認を行う際の本人確認書類のうち、有効期限のないものについては、金融商品取引業者が提示又は送付は受ける日の前1年以内に作成されたものに限られる。

    ×

  • 61

    協会員は、取引時確認を行った場合は、直ちに確認記録を作成し、当該取引に係る取引終了日から5年間保存しなければならない。

    ×

  • 62

    業者は、業務に当たっては、業者の最大の利益及び市場の健全性を図るべく、相当の技術、配慮及び注意を持って行動しなければならない。

    ×

  • 63

    協会員は、店頭有価証券については、いかなる場合も、顧客に対し投資勧誘を行ってはならない。

    ×

  • 64

    内部者登録カードの記載事項に、「家族構成及び続柄」がある。

    ×

  • 65

    会員は、顧客の有価証券の売買その他の取引等に関連し、顧客に資金又は有価証券の借入れにつき行う保証、あっせん等の便宜を供与は行ってはならない。

    ×

  • 66

    協会員が、顧客から累積投資契約に基づく有価証券の寄託を受ける場合には、当該顧客と保護預かり約款に基づく有価証券の寄託に関する契約を締結しなければならない。

    ×

  • 67

    保護預かり証券は、全ての証券保管振替機構で混合保管することとされている。

    ×

  • 68

    照合通知書の作成は、協会員の営業部門で行わなくてはならない。

    ×

  • 69

    内部管理責任者は、自らが任命された営業単位における投資勧誘等の営業活動、顧客管理に関し、重大な事案が生じた場合は、速やかにその内容を営業責任者に報告し、その指示を受けなければならない。

    ×

  • 70

    協会員の従業員は、所属協会員の書面による承諾がある場合に限り、自己の計算において信用取引を行うことができる。

    ×

  • 71

    「仮名取引」とは、口座名義人とその口座で行わられる取引の効果帰属者が一致しない取引のことであり、顧客が架空の名義あるいは他人の名義をに使用してその取引の法的効果を得ようとする取引のことである。

    ⚪︎

  • 72

    協会員の従業員は、顧客から有価証券の売買その他取引等の注文を受けた場合において、当該顧客から書面を受けた場合に限り、自己がその相手方となって有価証券の売買その他取引を成立させることができる。

    ×

  • 73

    金融商品取引業者とは、内閣総理大臣の認可を受けて、金融商品取引業を営む者をいう。

    ×

  • 74

    契約締結前交付書面に記載すべき事項のすべてが記載されている目論見書を交付している場合でも、契約締結前交付書面を交付しなければならない。

    ×

  • 75

    銀行、協同組織金融機関その他政令で定める金融機関以外の者は、法人に限り、内閣総理大臣の登録を受けて、金融商品仲介業を営むことができる。

    ×

  • 76

    次の文章のうち、正しいものの番号を1つマークしなさい。

    有価証券の売買の取次ぎとは、自己の名をもって委託者の計算で、有価証券を買い入れ又は売却すること等を引き受けることをいう。

  • 77

    次の文章のうち、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    株券等の大量保有の状況に関する開示制度」において、株券等保有割合は保有する株券等の数を発行済株式総数で除して求める。, 「株券等の大量保有の状況に関する開示制度」に関して、内閣総理大臣(金融庁長官)に提出した大量保有報告書は、5年間公衆の縦覧に供しなければならない。

  • 78

    金融商品取引業者の従業員が、従業員限りで広告等の表示又は景品類の提供を行う際には、所属営業単位の営業責任者の審査を受けなければならない。

    ×

  • 79

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    「有価証券の寄託の受入れ等に関する規則」に関して、協会員は、顧客から累積投資契約に基づく有価証券の寄託を受ける場合には、当該顧客と保護預り契約を締結する必要がある。, 「有価証券の寄託の受入れ等に関する規則」に関して、取引残高報告書は原則として、1年に1回以上交付する必要がある。

  • 80

    取引所に上場される有価証券は、金融商品取引法上の有価証券に限られる。具体的には、株券、国債証券、地方債証券、社債券、約束手形及び転換社債型新株予約権付社債券等である。

    ×

  • 81

    成行による呼値は、指値による呼値に値段的に優先する。

    ⚪︎

  • 82

    PTS(私設取引システム)の売買価格決定方法のうちの1つに、顧客の提示した指値が、取引の相手方となる他の顧客の提示した指値と一致する場合に、当該顧客の提示した指値を用いる方法は含まれない。

    ×

  • 83

    協会員の従業員は、自己の有価証券の売買その他の取引等について、顧客の書面の承諾がある場合に限り、顧客の名義を使用することができる。

    ×

  • 84

    協会員の従業員は、特定投資家以外の顧客に対して行うCFD取引に係る契約の勧誘に関して、勧誘受諾意思の確認義務及び再勧誘の禁止が課されている。、

    ⚪︎

  • 85

    2種外務員は、所属協会員の一種外務員の同行がある場合には、顧客から信用取引及び有価証券関連デリバティブ取引等に係る注文を受託することができる。

    ×

  • 86

    協会員は、登録を受けている外務員について、外務員登録日を基準として3年目ごとの日の属する月の初日から1年間内に日本証券業協会の外務員資格更新研修を受講させなければならない。

    ×

  • 87

    協会員は、判断、評価等が入る広告等の表示を行ってはならない。

    ×

  • 88

    店頭有価証券とは、わが国の法人が国内において発行する取引所金融商品市場に上場されている株券、証券投資信託、新株予約権付社債を言う。

    ×

  • 89

    会員等は、株式投資型クラウドファンディング業務について、電話又は訪問の方法等により当該業務に係る投資勧誘を行うことができる。

    ×

  • 90

    協会員は、新規公開に際して行う株券の個人顧客への配分に当たっては、すべて抽選により配分先を決定する必要がある。

    ×

  • 91

    東京証券取引所の取引参加者は、有価証券の売買を行うことができる総合取引参加者のみである。

    ⚪︎

  • 92

    金融商品取引市場において、国債先物等取引参加者になれるのは、第1種金融取引業者のみである。

    ×

  • 93

    外国株券等の上場審査については、内閣株券等の上場審査制度を基準にして行われ、外国株券等に特有な性質は配慮されない。

    ×

  • 94

    非参加型優先株の上場審査基準は、普通株と全く同じ基準である。

    ×

  • 95

    指値による呼値は、成行による呼値に値段的に優先する。

    ×

  • 96

    地方債証券は、制度信用取引の委託保証金代用有価証券にならない。

    ×

  • 97

    金融商品取引業者等は、所属する外務員の負った債務については、直接履行する責任を負う必要はない。

    ×

  • 98

    次の文章のうち、「外務員制度」に関する記述として、正しいものの番号を2つマークしなさい。

    内閣総理大臣は、監督上の処分により外務員の登録を取り消され、その取消しの日から5年を経過しない者の外務員の登録の申請については、拒否しなければならない。, 金融商品取引業者等は、外務員の行った営業行為につき責任を負うが、相手方である顧客に悪意があるときには適用されない。

  • 99

    協会員の従業員は、投資信託受益証券の乗換え勧誘を行ってはならない。

    ×

  • 100

    次の文章のうち、誤っているものの番号を2つマークしなさい。

    協会員の従業員は、顧客から有価証券の売買その他の取引等の注文を受けた場合において、当該顧客から書面を受けた場合に限り、自己がその相手方となって有価証券の売買その他の取引を成立させることができる。, 協会員は、当該協会員にとって新たな有価証券等の販売を行うに当たっては、当該有価証券等に適合する顧客が想定できないものは、当該有価証券等の特性やリスクについて顧客が理解できるように十分説明して、販売しなければならない。