問題一覧
1
子どもの成長・発達における臨界期について正しいのはどれか
諸機能の獲得・成熟を決定づける時期
2
乳幼児のアタッチメント(愛着)の成立に必要な関わりはどれか
泣いてる時に抱っこをする
3
ボウルビィが提唱したアタッチメントの記述で正しいのはどれか
人見知りは6,7ヶ月の乳児に出現する
4
ピアジェ,j.の認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか
前操作期
5
ピアジェ,j.の認知発達理論における段階と病気の説明に使用するツールの組み合わせで適切なのはどれか
具体的操作期(動画)
6
パニック発作で見られるのはどれか
強い予期不安
7
強迫障害を持つ患者への看護で適切なのはどれか
不安や葛藤の辛さを受け止める
8
野菜を食べたら褒められたのでもっと食べるようになった
オペラント条件づけ
9
レモンを思い浮かべただけで唾液がでてきた
古典的条件づけ
10
体重が減ったら身が軽くなり動きやすくなったのでダイエットを続けることにした
オペラント条件づけ
11
帰宅する道で変な人に絡まれてからその道を通るのが怖くなった
古典的条件づけ
12
お酒を飲みすぎたら体調を崩したのでお酒の量を減らした
オペラント条件づけ
13
ラジオ体操に参加するとスタンプが貰えるので休まずに参加した
オペラント条件づけ
14
プリンが好きだったのでつい食べすぎて吐いてしまってからプリンを見ると気持ちが悪くなる
古典的条件づけ
15
学習の特徴について誤っているのはどれか
情報の一時的な獲得である
16
学習について説明した文章で適切なものを次のうちから選べ
学習行動が成立することを強化という
17
生活技能訓練(SST)について正しいのはどれか
退院支援プログラムの一つである
18
典型的な鬱の症状はどれか
理由のない爽快感
19
認知行動療法で最も期待される効果はどれか
物事の捉え方のゆがみが修正される
20
認知行動療法で患者に期待できる効果はどれか
物事の捉え方のゆがみが修正される
21
カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか
受容
22
コミュニケーションにおけるラポールとはどれか
信頼し合う人間関係
23
患者と看護師が面談する際両者の信頼関係を構築するための看護師の行動で最も適切なのはどれか
患者と視線の高さを合わせる
24
面接時の質問方法でオープンドクエスチョンはどれか
退院後どのように過ごしたいか
25
マズローの基本的欲求の階層で社会的欲求はどれか
帰属の欲求
26
マズローの基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか
尊重されたい
27
安全の欲求を充足するための行動はどれか
危険の回避
28
自己実現の欲求はどれか
自分の能力を活かしたい
29
結晶性知能はどれか
よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える
30
流動性知能はどれか
携帯電話に電話番号を登録する
31
加齢の影響を受けにくく高齢になっても維持されやすい認知機能はどれか
結晶性知能
32
これまでに獲得した知能を統合して物事に対処する能力はどれか
結晶性知能
33
精神遅滞について正しいのはどれか(2つ)
適応機能の不全がある, 知能指数がおよそ70またはそれ以下である
34
被験者が図形を書き写す内容が含まれる認知機能の評価はどれか
Mini-Mental State Examination (MMSE)
35
成人の学習の特徴として正しいのはどれか
学習者のこれまでの経験が資源となる
36
ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。このリーダーシップスタイルはどれか。
参加的リーダーシップ
37
個別指導と比較したグループワークを用いた指導の利点はどれか
参加者の持つ体験が活用しやすい
38
老年期の加齢に伴う記憶の変化で正しいのはどれか
体験そのものではなく体験の一部を忘れる
39
見当識障害の評価として適切なのはどれか
今日は何月何日ですか
40
セリエ,H.が提唱した理論はどれか
ストレス反応
41
安全の欲求を充足するための行動はどれか
危険の回避
42
エリクソンの発達理論で青年期に生じる葛藤はどれか
同一性対同一性混乱
43
エリクソンの発達理論において学童期に達成すべき心理社会的課題はどれか
勤勉性 対 劣等感
44
思春期に親や家族と関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか
心理的離乳
45
青年期の発達課題で最も適切なのはどれか
経済的な基盤の確立
46
乳幼児の特徴はどれか
分離不安
47
思春期に見られる感情の特徴はどれか
依存と独立のアンビバレントな感情を持つ
48
統合失調症の陰性症状はどれか
感情鈍麻