問題一覧
1
センソ
ヒキガエル科の毒腺分泌物, 1日用量5mgこえる劇薬
2
ハンピ
内臓を取り除いたマムシ, 強壮
3
ゴオウ
ウシ科の胆嚢中に生じた胆石, 抹消血管拡張、血圧低下、鎮静
4
シンジュ
ウグイスガイ科内の顆粒状物質, 鎮静
5
レイヨウカク
ウシ科のツノ, 緊張や興奮を鎮める
6
ジャコウ
シカ科のオスの麝香線分泌物, 呼吸機能アップ
7
ロクジョウ
シカ科のオスの幼角, 小児の五癇薬に使う
8
インヨウカク
メギ科のイカリソウの地上部, 強壮
9
チョウトウコウ
アカネ科の植物のトゲ, 神経興奮緊張緩和
10
カコノソウ
オミナエシ科の根茎、根, 神経興奮緊張緩和
11
チャボトケイソウ
トケイソウ科、開花期の茎、根, 神経興奮緊張緩和
12
ホップ
アサ科、成熟した球果状の果穂, 神経興奮緊張緩和
13
サンソウニン
クロウメモドキ科、サネブトナツメの種子, 神経興奮緊張緩和
14
ウワウルシ
ツツジ科、クマコケモモ, 利尿作用、尿路の殺菌消毒作用
15
カゴソウ
シソ科ウツボグサの花穂, 利尿作用
16
ソウハクヒ
クワ科マグワの皮, 利尿作用
17
モクツウ
アケビ科、つる性の茎を横切りにしたもの, 利尿作用
18
ブクリョウ
サルノコシカケ科、マツホドの菌核, 利尿作用
19
キササゲ
ノウゼンカズラ科の果実, 利尿作用
20
サンキライ
ユリ科ケナシサルトリイバラの塊茎, 利尿作用
21
バクモントウ
ユリ科、ジャノヒゲの根の膨大部, 去痰成分
22
オンジ
ヒメハギ科の根、1日1g以上注意, 去痰成分
23
セネガ
ヒメハギ科の根、1日1.2g以上注意, 去痰成分
24
セキサン
ヒガンバナ科の鱗茎, 去痰成分
25
オウヒ
バラ科、周皮を除いた樹皮, 去痰成分
26
シャゼンソウ
オオバコ科、花期の全草, 去痰成分
27
ダイオウ
タデ科、根茎, 瀉下作用
28
センナ
マメ科、小葉, 瀉下作用
29
アロエ
ユリ科、葉から得た液汁, 瀉下作用
30
ジュウヤク
ドクダミ科、花期の地上部, 瀉下作用
31
ケンゴシ
ヒルガオ科、アサガオの種子, 瀉下作用
32
オウバク
ミカン科、ミハダ、フェロデンドロン、キセンネの周皮を除いた樹皮, 健胃
33
オウレン
キンポウゲ科、根をほとんど除いた根茎, 健胃
34
センブリ
リンドウ科、開花期の全草, 健胃
35
ゲンチアナ
リンドウ科、根、根茎, 健胃
36
リュウタン
リュウタン科、根、根茎, 健胃
37
ユウタン
クマ科、胆汁を乾燥したもの, 健胃
38
コウボク
モクレン科、ホオノキの樹皮, 健胃
39
ショウキョウ
ショウガ科、根茎, 健胃
40
サンザシ
バラ科、偽果, 健胃
41
ソウジュツ
キク科、根茎, 健胃
42
ビャクジュツ
キク科、根茎, 健胃作用
43
ゴバイシ
ウルシ科、ヌルデにできる虫こぶ, 健胃作用
44
サイコ
セリ科、ミシマサイコの根, 抗炎症、鎮痛
45
ウイキョウ
セリ科、果実, 芳醇による清涼感
46
ボウフウ
セリ科、根、根茎, 発汗、解熱
47
シコン
ムラサキ科、根, 新陳代謝アップ、抗菌、抗炎症
48
センキュウ
セリ科、根茎を湯通ししたもの, 血行促進、婦人系漢方薬
49
トウキ
セリ科、根, 血行促進、婦人系漢方薬
50
カシュウ
タデ科、ツルドクダミの塊根, 頭皮の脂質代謝アップ
51
ヨクイニン
イネ科、ハトムギの皮を除いた種子, 肌荒れ、いぼ痔に効く
52
ジオウ
ゴマノハグサ科、根、または蒸したもの, 血行促進、婦人系漢方薬
53
カイカ
マメ科、エンジェのつぼみ, 止血
54
カイカク
マメ科、エンジェの成熟果実, 止血
55
コウカ
キク科、ベニバナの管状花, 抹消の血行促進
56
サフラン
アヤメ科、桂頭, 鎮痛、鎮静、女性の滞る月経促進
57
コウブシ
カヤツリグサ科、根茎, 鎮痛、鎮静、女性の滞る月経促進
58
エンゴサク
ケシ科、塊茎, 鎮痛、鎮痙
59
シャクヤク
ボタン科、根, 鎮痛、鎮痙
60
ボタンピ
ボタン科、根皮, 鎮痛、鎮痙
61
キキョウ
キキョウ科、根, 去痰、鎮咳
62
ハンゲ
サトイモ科、カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎, 鎮咳作用
63
キョウニン
バラ科、杏の種子, 呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静
64
ゴミシ
マツブサ科、果実, 鎮咳成分
65
ナンテンジツ
メギ科、果実, 鎮咳成分
66
ケイガイ
シリ科、花穂, 発汗、発熱、鎮痛、鼻閉
67
サイシン
ウマノスズクサ科、根、根茎, 鼻閉、鎮咳、鎮痛
68
タイソウ
クロウメモドキ科、ナツメの果実, 強壮
69
オウギ
マメ科、根, 強壮
70
オウゴン
シソ科コガネバナの周皮を除いた根, 抗炎症
71
ボウイ
ツヅラフジ科、つる性、茎、根茎, 鎮痛、尿量増加
72
ブシ
キンポウゲ科、ハナトリカブトの塊茎, 心筋収縮力アップ
73
ジンコウ
ジンチョウゲ科、黒色の樹脂が沈着した部分, 鎮静、健胃、強壮
74
カッコン
マメ科、クズの周皮を除いた根, 解熱、鎮静作用
75
ジリュウ
フトミミズ科、内部を除いたもの, 熱冷まし
76
リュウノウ
ボルネオール, 気付け
77
ショウマ
キンポウゲ科、根茎, 発汗、解熱
78
カンゾウ
マメ科、根、ストロン, 抗炎症、小児の癇には健胃
79
マオウ
マオウ科、地上茎, 気管支拡張、交感神経アップ
80
ケツメイシ
マメ科、エビスグサの種子, 整腸
81
ゲンノショウコ
フクロソウ科、地上部, 整腸
82
セイヨウトチノミ
トチノキ科、種子, 血行促進、抗炎症
83
チクセツニンジン
ウコギ科、根茎, 血行促進、抗炎症
84
ニンジン
ウコギ科、細根を除いた根、またはこれを湯通ししたもの, ストレスの抵抗力、新陳代謝
85
アセンヤク
アカネ科、ガンビールの葉、若枝から得た水性乾燥エキス, 整腸
86
シンイ
モクレン科、ハナモクレンのつぼみ, 鎮痛、鎮静
87
サンシシ
アカネ科、クチナシの果実, 血行促進、抗炎症
88
サンシュユ
ミズキ科、偽果の果肉, 強壮
89
サンヤク
ヤマノイモ科、周皮を除いた根茎, 強壮
90
アルニカ
キク科, 血行促進、抗炎症
91
ヒノキチオール
ヒノキ科、精油, 抗炎症、抗菌
92
チョウジ
フトモモ科、つぼみ, 健胃
93
ユーカリ
フトモモ科、葉, 健胃
94
ハッカ
シソ科、地上部, 芳醇による清涼感
95
ロートコン
ナス科、ハシリドコロの根茎、根, 胃腸、鎮痛、鎮痙
96
マクリ
フジマツモ科、全藻, カイニン酸で回虫に効く
97
ラタニア
クラメリア科、根, 咽頭粘膜をひきつける
98
ミルラ
カンラン科、樹脂, 咽頭粘膜をひきつける
99
レンギョウ
モクセイ科、果肉, 鎮痛、抗菌