問題一覧
1
課税の対象となる土地
名
2
真言宗の祖 総本山〔高野山と京都〕 庶民教育のため(?)を作る
空海, 金剛峯寺, 教王護国寺, 綜芸種智院
3
賄賂を渡して望んだ官職になる
成功
4
唐とその周辺国が滅んだため(1)が崩れた
東アジア文化圏
5
平安2大仏教
天台宗, 真言宗
6
平城天皇の次の天皇
嵯峨天皇
7
貴族の邸宅
寝殿造り
8
桓武天皇は新しい役職として(1)を設置する (1)・・・中央から地方に派遣され地方を支配する(2)は交代の際に、後任者へ引き継ぎ文章〔(3)〕を渡すことになっていたが、不正が多かったため、これを監視する役職
勘解由使, 国司, 解由状
9
律令に修正・補足されたものを(1)という 律令の細かい部分は(2)という
格, 式
10
貴族の女性 (1)が一般的
女房装束
11
朝鮮半島北側の勢力(1)が北九州に襲来(2)
女真, 刀伊の入寇
12
神秘的で威圧感のある仏像
観心寺如意輪観音像
13
藤原良房の養子 (?)天皇を即位させる (?)となる
基経, 光孝天皇, 関白
14
桓武天皇の次の天皇
平城天皇
15
有力農民〔(1)〕に田地の耕作を行わせ、(2)と(3)を課す
田堵, 官物, 臨時雑徭
16
藤原(1)家の藤原(2)〔兄〕と藤原(3)〔妹〕は(4)と仲が良かった
式, 仲成, 薬子, 平城太上
17
阿弥陀様が人々を導く絵
聖衆来迎図
18
藤原家の一番有名な人
藤原道長
19
嵯峨天皇は側近に藤原(1)の藤原(2)を重用した
北家, 冬嗣
20
平安京 政治の中心地を(1) 中央には(2)大路という道があり、それを挟んで、都の東側を(3)、西側を(4)という碁盤目状に区切られる(5)の採用
平安宮, 朱雀, 左京, 右京, 条坊制
21
藤原種継が任されていた都の名前
長岡京
22
国風文化での仏像造り (1)が新たに(2)の技法を完成させる
定朝, 寄木造
23
娘を天皇の后とし、天皇が幼い時は摂政、成人したあとには関白になり政治に関わる方法
摂関政治
24
浄土宗の人 民間の自由な布教者
空也, 聖
25
極楽浄土に生まれ変わる
往生
26
特定の日には外出しない(1)
物忌
27
応天門に火を放とうとし捕まった人物
伴善男
28
物語(5つ)
竹取物語, 伊勢物語, 源氏物語, 枕草子, 土佐日記
29
11世紀後半受領も赴任しなくなる。 →代わりに(1)を派遣し、(2)を指揮して政治を行わせた
目代, 在庁官人
30
新羅が(1)に滅ぼされる
高麗
31
空海が書いた手紙
風信帖
32
末法思想の中人気だった宗教
浄土宗
33
母方の親戚
外戚
34
蝦夷の族長
阿弖流為
35
平将門は、(1)と(2)に討たれる。このことを(3)という
平貞盛, 藤原秀郷, 平将門の乱
36
平安遷都から9世紀末までの文化 貴族や定期的に派遣された(2)がもたらした唐の文化が混じり合った文化
弘仁・貞観文化, 遣唐使
37
文徳天皇と明子の息子
清和天皇
38
恵心僧都(1)が書いた(2)
原信, 往生要集
39
藤原薬子が死ぬことを(1)または、(2)という
薬子の変, 平城太上天皇の変
40
(1)が遼に滅ぼされる
渤海
41
桓武天皇は(1)を秘書長官に任命 この秘書長官を(2)という
藤原冬嗣, 蔵人頭
42
令の規定にない役職
令外官
43
桓武天皇が遷都したのは(1)の(2) 設営責任者は(3)が担当
山背国, 長岡京, 藤原種継
44
自分の運命や宿命を良いものにしたい →密教の(1)や(2)を信じた
加持祈禱, 陰陽道
45
密教の世界を表現する(1)の作成
曼荼羅
46
占いや密教の流行 →方向が悪いとその方向を避ける(1)
方違
47
藤原種継の暗殺の容疑がかかった人物
早良親王
48
令外官として(1)と(2)を設置
押領使, 追捕使
49
藤原(1)が宇治に(2)を立てる
頼通, 平等院鳳凰堂
50
桓武天皇の血を引く武士集団
桓武平氏
51
光仁天皇の次の天皇
桓武天皇
52
総領が一族(1)を率い、さらに一族以外の者(2)をまとめ上げた
家子, 郎党
53
貴族が作った学校 ペアで4つ
大学別曹, 和気氏弘文院, 藤原氏勧学院, 在原氏皇族奨学院, 橘氏学館院
54
神社の境内に寺がある(1)と言う状態
神宮寺
55
国司の中のトップ
受領
56
仏が真の姿で神は仮の姿
本地垂迹説
57
894年(1)の派遣が(2)の提言によって停止される
遣唐使, 菅原道真
58
不正の手順
成功, 重任
59
国風文化における三筆(1) (2)・(3)・(4)
三蹟, 小野道風, 藤原佐理, 藤原行成
60
東北地方に住んでいた人たちの別名
蝦夷
61
一本の樹を削って仏像を作る(1)
一本造
62
黒地に金銀の装飾
蒔絵
63
日本の絵画
やまと絵
64
醍醐天皇・村上天皇が政治を行っていた時期
延善・天暦の治
65
天台宗の祖 総本山 受け継いだ人物(2人) (?)化した
最澄, 比叡山延暦寺, 円仁, 円珍, 密教
66
郡司や有力農民が受領の暴政を訴える 988年(1)受領の(2)の暴政に対する訴え
尾張国郡司百姓等解文, 藤原元命
67
遣唐使取りやめ以降の日本の文化
国風文化
68
賄賂を出して任期が過ぎても同じ職を任じてもらうこと
重任
69
桓武平氏の中で新たな天皇(1)になろうとした人物
新皇, 平将門
70
皇居を守る武士
滝口の武士
71
課税請負人の名前のこと
負名
72
良房の陰謀により伴氏、橘氏を追放したことを
承和の変
73
藤原良房からしたら邪魔な貴族(2つ)
伴氏, 橘氏
74
漢字の進化系
かな文字
75
唐が滅び(1)になる
宋
76
愛媛で起きた(1)が起こした反乱 (2)を襲うが清和天皇の血を引く(3)の(4)に討たれる
藤原純友, 太宰府, 清和源氏, 源経基
77
神道と仏教の合体
神仏習合
78
東北地域征伐のため(1)を(2)に任命し、派遣した
坂上田村麻呂, 征夷大将軍
79
武士の二大勢力。またその本拠地
東国, 清和源氏, 伊勢, 平氏
80
貴族の男性 正装時には(1)や(2) 普段着は(3)
束帯, 衣冠, 直衣
81
三筆
空海, 嵯峨天皇, 橘逸勢
82
東北地方に(1)城、(2)城、(3)城
多賀, 胆沢, 志波
83
桓武天皇の時代 土地の配布〔(1)〕を6年に1回から(2)年に1回とする 60日間地方での労役を行う(3)の日数を(4)日間に半減する 徴兵制を廃止し郡司の子孫や弓馬の巧みなものを兵士として採用し 、(5)として 護衛に当たらせた
班田, 12, 雑徭, 30, 健児
84
藤原道長の息子
藤原頼通
85
桓武天皇の2大政策を止めるか、続けるかの論争 (2)〔政策は続けるべき〕と(3)〔政策は止めるべき〕が対立
徳政論争, 菅原真道, 藤原緒嗣
86
天皇が小さい頃補佐としてのしごとをすること
摂政
87
釈迦の守護がなくなる
末法思想
88
受領の権力が大きくなりすぎて一般国司の仕事がなくなり、赴任せず、給料だけもらうようになる
遙任
89
奈良県の(1)寺
室生
90
かな文字を使った(1)の編集(2)が編集した
古今和歌集, 紀貫之
91
藤原道中のことを書いた日記と、その作者
小右記, 藤原実資
92
藤原冬嗣の実子
藤原良房