問題一覧
1
次の文で示す傷寒論の六経病証はどれか 「胸中の灼熱様の痛み、激しい口渇、空腹だが飲食ができない、四肢厥冷、嘔吐、下痢。」
厥陰病
2
下肢と体幹の両側の陰陽を調節し、下肢の陰経と陽経の協調に関与するのはどれか。
陽蹻脈
3
すべての絡脈に瘀血があるときに用いるのはどれか。 つぼ?
大包
4
病証と病因の組合せで正しいのはどれか。 ○○○○一湿が脾胃に長く影響し化熱したもの
脾胃湿熱一湿が脾胃に長く影響し化熱したもの
5
気血を化生する臓はどれか。
脾
6
経脈病証で「顔がすすけて黒く、腰が痛く、陰嚢が腫れて痛み、小便が出ない。」のはどれか
足の厥陰経脈病証
7
六部定位脈診で左手尺中の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴の部位はどれか
下腿後内側、アキレス腱の前縁、内果尖の上方2寸
8
大腸の病変に用いる下合穴はどれか。
上巨虚
9
脈中を行き、血をめぐらすのはどれか。
営気
10
五労で正しいのはどれか。
久しく視ると血を傷る。
11
経脈病証で「顔がくすみ、皮膚がかさかさして艶がない。口が苦く、よくため息をつく。痛みで寝返りが打てない。」のはどれか
足の少陽経病証
12
次の文で示す患者の病証で最もみられる舌所見はどれか 54歳の女性。主訴は肩こり。2週間前に感冒にかかり咳が強く出た。現在も透明な鼻汁が出て痰が多い。
膩苔
13
陰虚にみられる舌苔はどれか。
少苔
14
津液の停滞による症状はどれか。
下痢
15
次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。 「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」
粘滞性
16
次の文章で示す経脈の病証はどれか 48歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。
手の少陽経
17
六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか
労宮
18
陰陽の関係で「寒い日には活動して冷えすぎないようにする」のはどれか
陰陽制約
19
気血を化生する臓が剋する臓について正しいのはどれか 耳に○○する
耳に開竅する
20
全身の陽気を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。
受盛
21
十二刺の偶刺に基づいた治療穴の組合せで正しいのはどれか
中府ー肺兪
22
五行色体における五臓と五労の組合せで誤っているのはどれか。
肝ー久視
23
条達作用をもつ臓腑と相生関係にある臓腑の作用はどれか
陰陽の根本
24
次の文で示す症例の腹診所見はどれか 「44 歳の女性。主訴は頭痛。半年前に転職し、上司との人間関係がうまくいかず気が滅入る。頭部に刺すような痛みがあり、顔のシミが目立つようになってきた。」
少腹急結
25
次の文で示す病証の病理で正しいのはどれか。「48 歳の男性。 3 か月前に新型コロナウイルス感染症で 30 日間入院した。退院後も乾いた咳嗽が続き、粘稠性で黄色の痰が少量出る。また手足がほてり、頰が紅い。」
陰液の損傷
26
次の文で示す刺鍼操作はどれを応用したものか。 「筋内での置鍼中に強い響き感覚と鈍痛を生じたので、その位置より少しだけ鍼を引き上げ、しばらく留置してから再び筋中まで刺入した後抜鍼したところ、鈍痛を軽減させることができた。」
間歇術
27
四肢に鍼刺激を行うと、上脊髄性の自律神経反応が起きやすい理由として最も考えられるのはどれか。 入力する○○○○に自律神経節前ニューロンが少ない。
入力する脊髄分節に自律神経節前ニューロンが少ない。
28
「脊髄損傷患者に対し、仙骨部への鍼刺激を行ったところ排尿が促進した。」施術結果の機序で正しいのはどれか。 ○○○○○の反射が起こった。
脊髄分節性の反射が起こった。
29
理学検査が陽性の病態に局所刺鍼が最も有効なのはどれか
チェアテスト
30
痛覚の二次性ニューロンが上行するのはどれか。
脊髄前側索
31
筋けいれんに対する鍼治療の目的はどれか。
鎮静作用
32
毫鍼の製造工程で滅菌に用いるのはどれか。 ○○○○○○○○
酸化エチレンガス
33
刺鍼時のフレア形成に関与するのはどれか ○○反射によるCGRP放出
軸索反射によるCGRP放出
34
鍼の末梢性鎮痛効果に最も関与するのはどれか。
アデノシンA1受容体
35
我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。
ホルマリンガスで滅菌されている。
36
痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。
脊髄後角
37
血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。
一酸化窒素(NO)
38
延髄に投射する痛覚の伝導路はどれか
脊髄網様体路
39
艾の燃焼に関して正しいのはどれか。
良質艾は燃焼温度が低い。
40
灸による温熱刺激の受容・伝導について誤っているのはどれか 熱痛情報は○○○○○を上行する。
熱痛情報は脊髄後側索を上行する。
41
施灸後早期に食食能の活性が亢進すると考えられるのはどれか。
好中球
42
灸あたりの一般的症状でないのはどれか。
胸痛
43
施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。 ○○○○の遊離によって生じる。
CGRPの遊離によって生じる。
44
1回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか
補体の活性化
45
施灸後に紅斑と痛みが出現した。該当する熱傷はどれか。
Ⅰ度
46
灸痕の化膿を防止する方法で誤っているのはどれか。
水疱を掻破する。
47
熱刺激時のアドレナリン増加を説明する根拠として適切なのはどれか。 交感神経-○○○○○
交感神経-副腎髄質系
48
灸あたりの予防として最も適切なのはどれか。
刺激量の少ない灸法を選択する。
49
血管に対し収縮性に作用する物質はどれか。 ○○○○○○○○
ノルアドレナリン
50
灸療法の治療的作用において、細網内皮系の機能亢進に関与するのはどれか。
防衛作用