暗記メーカー
ログイン
現代
  • 2724高山大輝

  • 問題数 52 • 5/11/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    あらゆるものに共通であること

    普遍

  • 2

    失うこと。

    喪失

  • 3

    生命感がなく、冷たいさま。

    無機的

  • 4

    各部分が結びついて全体に統合され機能しているさま。いきいきと活動的であるさま。

    有機的

  • 5

    ある一定の時間上で、同時性においてみるさま。

    共時的

  • 6

    そのものの正体や本性がわからず、不安であったり、扱いかねたりすること。

    得体が知れない

  • 7

    あるものを成り立たせている根本的な性質。それが欠けてはそのものが成り立たない本性。

    本質

  • 8

    あり事柄の本質を理解し判断すること。理解されている内容

    認識

  • 9

    感覚的にではなく理知的に物事を知ること。

    認知

  • 10

    少しの曖昧な点も残さずに、はっきりけじめを付けること。

    峻別

  • 11

    物事の区別がなく入り混じって流動的な状態。

    混沌

  • 12

    物事が区別されたうえで、ある決まりにしたがって整然とまとまっている状態。

    秩序

  • 13

    虚構。作り話。創造されたもの

    フィクション

  • 14

    現実を客観的にとらえ描写する芸術方法。写実主義。レアリズム

    リアリズム

  • 15

    対象を変形・湾曲して表現すること

    デフォルメ

  • 16

    思いのままに相手をもてあそぶこと。

    翻弄

  • 17

    あれこれと策略を繰り出す。

    策を弄する

  • 18

    感情や主観の影響を排して、筋道を立てて客観的に思考・判断し行動する能力

    理性

  • 19

    外界から刺激を五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)で受けとめ味わう、その能力や内容

    感性

  • 20

    一定の条件があれば、いつでもどこでも成り立つ関係。

    法則

  • 21

    物事の意味や本質を言葉でとらえた内容。

    概念

  • 22

    物事に対する考え。どのようにとらえているか、その内容。

    観念

  • 23

    取り除くこと

    排除

  • 24

    二つのものの間にあって双方に関わること

    介在

  • 25

    仲立ちをすること。何かが実現される過程にあって働くこと。

    媒介

  • 26

    知識がなく道理をわきまえないこと

    蒙昧

  • 27

    無知な状態や遅れた状態から脱却させるために教え導くこと

    啓蒙

  • 28

    君主として支配すること。ある分野で圧倒的な権限をもつこと

    君臨

  • 29

    最初から与えられている、前提としてあるもの。先天的。生得的。

    アプリオリ

  • 30

    物事に破れやほころびが生じ、その成り立ちが維持されなくなくなること。

    破綻

  • 31

    物事の悲劇的な終わり

    破局

  • 32

    世界に対する見方や考え方。

    世界観

  • 33

    行為や制度の価値を、その結果として生ずる効果によって決定しようとする考え方。

    功利主義

  • 34

    一方を追求すれば、他方を犠牲にせざるを得ない状態。

    トレードオフ

  • 35

    一つの意義や価値。 複数の意義の中で最も重要なもの

    一義

  • 36

    一つのあり方にそろっていること。

    画一

  • 37

    一定の基準を立て、それですべてを強引に判断すること。

    杓子定規

  • 38

    みな同じように作られていて、変化に乏しく面白みがないさま。

    千篇一律

  • 39

    型どおりで新味のないこと。

    紋切型

  • 40

    型にはまった画一的なイメージ。ステロタイプ。紋切型。

    ステレオタイプ

  • 41

    さまざまに表れ方をしている様子。

    多様性

  • 42

    種々さまざまな差異・種別があること

    千差万別

  • 43

    進歩し発展すること

    進化

  • 44

    今日存在する多様な生物の種は、もとは単一の原始生物であり、それが環境への適用や自然淘汰を繰り返して発展的に変化しつつある過程だとする見方。

    進化論

  • 45

    現実から離れて想像したり思考したりすること。またそのようにして描かれた世界

    幻想

  • 46

    人民主義への移行を図ること。

    民主化

  • 47

    ありありと明白であるさま。

    歴然

  • 48

    相手の考えや意向に合わせた態度や物言いをすること

    迎合

  • 49

    自分の考えをもたず、権威や周囲に合わせること。よく考えずに同意すること。

    付和雷同

  • 50

    (人間の生活・文化に密着し影響する)その土地固有の環境や自然条件

    風土

  • 51

    解決不能の難問

    アポリア