問題一覧
1
保存料 安息香酸 キャビア、マーガリン、清涼飲料水
2
保存料 ソルビン酸 炭素数6個の不飽和脂肪酸 チーズ、食肉製品
3
保存料 プロピオン酸 チーズ、パン、洋菓子
4
保存料 デヒドロ酢酸ナトリウム 使用禁止、中性付近でも効果を示す チーズ、バター、マーガリン
5
保存料 パラオキシ安息香酸エステル類 pHの影響を受けにくい キャビア、マーガリン、清涼飲料水
6
保存料 ナイシン グラム陽性菌の細胞壁に作用し、孔を開けて細胞膜の機能を破壊する
7
防カビ剤 ジフェニル(DP) 中性物質 グレープフルーツ
8
防カビ剤 オルトフェニルフェノール(OPP) 酸性物質 柑橘類、使用制限あり
9
防カビ剤 チアベンダゾール(TBZ) チアゾール環 塩基性物質、バナナの緑カビに有効
10
防カビ剤 イマザリル(エニルコナゾール) 塩基性物質 みかんを除く柑橘類
11
防カビ剤 フルジオキソニル 塩基性物質 キウイ、みかんを除く柑橘類
12
防カビ剤 アゾキシストロビン みかんを除く柑橘類
13
防カビ剤 ピリメタニル あんず、みかんを除く柑橘類
14
酸化防止剤(水溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) Lアスコルビン酸 清涼飲料水の酸化防止 使用基準なし
15
酸化防止剤(水溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) エリソルビン酸 Lアスコルビン酸よりも強い還元作用
16
酸化防止剤(脂溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) ブチルヒドロキシアニソール(BHA) 異性体の混合物 油脂、バター、魚介
17
酸化防止剤(脂溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) 残存量の規定あり 油脂、バター、魚介
18
酸化防止剤(脂溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) dl-α-トコフェロール 栄養補助剤として使用せず酸化防止の目的に限る BHAやBHTより作用は弱い D体がビタミンE
19
酸化防止剤(脂溶性ラジカル捕捉型酸化防止剤) 没食子酸プロピル 酸化防止作用は強いが着色の恐れあり
20
酸化防止剤(金属封鎖剤) エチレンジアミン四酢酸塩カルシウム二ナトリウム(EDTACa・2Na) 水溶性 缶、瓶詰
21
酸化防止剤(金属封鎖剤) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム(EDTA・2Na) 缶、瓶詰
22
酸化防止剤(金属封鎖剤) クエン酸イソプロピル 脂溶性 油脂、バター
23
着色料(モノアゾ系) タール色素 食用油赤色2号(アマランス) アルミニウムレーキ
24
着色料(モノアゾ系) タール色素 食用赤色40号(アルラレッドAC) アルミニウムレーキ
25
着色料(モノアゾ系) タール色素 食用赤色102号(ニューコクシン)
26
着色料(モノアゾ系) タール色素 食用赤色4号(タートラジン) アルミニウムレーキ
27
着色料(モノアゾ系) タール色素 食用赤色5号(サンセットイエローFCF) アルミニウムレーキ
28
着色料(キサンチン系) タール色素 食用赤色3号(エリスロシン) アルミニウムレーキ
29
着色料(キサンチン系) タール色素 食用赤色104号(フロキシン)
30
着色料(キサンチン系) タール色素 食用赤色105号(ローズベンガル)
31
着色料(キサンチン系) タール色素 食用赤色106号(アシッドレッド)
32
着色料(トリフェニルメタン系) タール色素 食用緑色3号(ファストグリーンFCF) アルミニウムレーキ
33
着色料(トリフェニルメタン系) タール色素 食用青色1号(ブリリアントブルーFCF) アルミニウムレーキ
34
着色料(インジゴイド系) タール色素 食用青色2号(インジゴカルミン) アルミニウムレーキ
35
着色料 非タール色素 βカロテン ビタミンAの前駆体で黄色系着色料や、栄養強化剤として用いられる
36
着色料 非タール色素 水性アナトー ベニノキに含まれるビキシンを加水分解して得られる水溶性のノルビキシンのナトリウム塩又はカリウム塩で黄色着色料ときて用いられる
37
着色料 非タール色素 βアポ-8-カロテナール βカロテンの中間代謝物 黄橙色よりらやや赤色をしている
38
着色料 非タール色素 カンタキサンチン カルテロイドの一種で赤色色素
39
着色料 非タール色素 クロロフィル誘導体 銅クロロフィル、銅クロロフィリンナトリウム、鉄クロロフィリンナトリウム 緑色着色料 銅クロロフィルはチューイングガムなどに使用される
40
Fe2O3
着色料 三二酸化鉄 赤色色素でバナナ、こんにゃくに使われる
41
TiO2
着色料 二酸化チタン 白色色素でチーズ、チョコに使われる
42
NaClO2、NaClO
漂白剤(酸化型漂白剤 酸性>アルカリ性) 亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム
43
Na2SO3、NaS2O4
漂白剤(還元型漂白剤 アルカリ性>酸性) 亜硫酸ナトリウム、次亜硫酸ナトリウム
44
甘味料 (人工甘味料) サッカリン チューイングガムのみ
45
甘味料(人工甘味料) アセスルファムカリウム 清涼飲料水、菓子
46
甘味料 (人工甘味料) スクラロース スクロースの水酸基が塩素に置換
47
甘味料(人工甘味料) アスパルテーム アスパラギン酸とフェニルアラニンとのジペプチド フェニルケトン尿症の患者は禁忌
48
甘味料(人工甘味料) ネオテーム フェニルアラニンが生じる量が非常に低いため注意喚起する必要なし
49
甘味料(人工甘味料) アドバンテーム フェニルアラニンが生じる量が非常に低いため注意喚起必要なし
50
甘味料 (天然甘味料) グリチルリチン酸二ナトリウム 醤油、味噌のみ
51
甘味料(天然甘味料) D-ソルビトール
52
甘味料(天然由来甘味料) キシリトール
53
調味料(アミノ酸系) L-グルタミン酸 昆布のうまみ
54
調味料(アミノ酸系) L-テアニン 緑茶のうま味
55
調味料(アミノ酸系) グルタミルバリルグリシン コク味(魚醤)
56
調味料(核酸系) 5-イノシン酸二ナトリウム かつおぶしのうま味
57
調味料(核酸系) 5-グアニル酸二ナトリウム しいたけのうま味
58
甘味料 ズルチン 発がん性のため、1960年代に指定削除された
59
甘味料 サイクラミン酸塩(チクロ) 発がん性のため、1960年代に指定削除された
60
調味料(有機酸塩系) コハク酸ナトリウム 貝のうま味
61
調味料(有機酸塩系) グルコン酸カリウム(グルコン酸ナトリウム) NaClの代替品