問題一覧
1
環太平洋パートナーシップ
TPP
2
世界一水面の低い湖は?
死海
3
自然の中で環境について学ぶ観光
エコツーリズム
4
ヨーロッパ連合◯◯
EU
5
海抜高度という因子が入ると、同緯度でも標高が◯◯ほど気温は高く、標高が◯◯ほど気温が低くなる
低い、高い
6
日本の最西端は?
与那国島
7
石油輸出国機構
OPEC
8
日本の最南端は?
沖ノ鳥島
9
1日の最高気温と最低気温の差
日較差
10
最暖月平均気温と最寒月平均気温の差
年較差
11
国際連合の関連機関:国連児童基金◯◯◯◯
ユニセフ
12
EUには現在何カ国加盟している
27
13
ヨーロッパの観光支出が多いのはなんの習慣のため?
バカンス
14
観光収入が最も高い国
アメリカ
15
日本の最北端は?
択捉島
16
経済連携協定では◯◯◯◯権の保護を行っている
知的財産
17
海上輸送は◯く◯◯に運ぶことができる
安、大量
18
拠点空港野◯◯空港
ハブ
19
南米南部共同市場
MERCOSUR
20
現在の先進国と発展途上国の貿易を何という?
水平分業
21
日本の領海と排他的経済水域の合計
447万
22
独立国家共同体
NATO
23
韓国が不正に占拠している日本の島は?
竹島
24
移動にかかる時間を表した距離
時間距離
25
国連教育科学文化機関◯◯◯◯
ユネスコ
26
日本の領土面積は?
38万
27
アメリカを中心とする西側諸国とソ連を中心とする東側諸国の対立を何という?
冷戦
28
経済連携協定◯◯◯
EPA
29
大陸の内部では年較差が◯◯◯
大きい
30
1955年に設立された世界貿易機関
WTO
31
自動車が生活必需品となる◯◯◯◯◯◯◯◯(車社会化)が進展
モーターリゼーション
32
国際連合は何年発足した?
1945年
33
日本の領土である北方四島がロシアによって不当に支配されている問題を何という?
北方領土問題
34
関税と貿易の一般協定
GATT
35
ロシアによって、不当に占拠されている北方四島を答えよ
歯舞群島、色丹島、国後島、択捉島
36
◯◯◯◯◯の増加によって実店舗への影響がでている
電子商取引
37
太陽エネルギーの大小により、◯◯◯ほど気温が高くなり、◯◯◯ほど気温が低くなる
低緯度、高緯度
38
降水量が多い地域は周囲より気圧が◯く、上昇気流が生じる場所 山脈の◯◯側、◯◯が沿岸を流れている
低、風下、寒流
39
中華人民共和国と中華民国(台湾)が領有権を主張している島は?
尖閣諸島
40
20世紀前半欧米諸国が進めた貿易は?
保護貿易
41
アジア太平経済協力
APEC
42
降水量が少ない地域、周囲より気圧が◯く、下降気流が生じる場所 山脈の◯◯側、◯◯が沿岸を流れている
高、風上、暖流
43
国際連合に現在何カ国加盟している?
193
44
ライン川などの◯◯◯◯が発展してる地域では内陸水路交通も発達している
国際河川
45
一般的な貨物を運ぶ◯◯◯◯船
コンテナ
46
自由貿易協定
FTA
47
観光支出が最も高い国
中国
48
日本の最東端は?
南鳥島
49
都市の住民が豊かな自然に親しむ観光
グリーンツーリズム
50
米国・メキシコ・カナダ協定
USMCA
51
東南アジア諸国連合◯◯◯◯◯
ASEAN
52
アフリカ連合
AU
53
世界一大きい氷河に覆われた島は?
グリーンランド
54
以前までの先進国と発展途上国の貿易を何という?
垂直分業
55
国連難民高等弁務官事務所◯◯◯◯◯
UNHCR
56
海に近いところは年較差が◯◯◯
小さい
57
独立国家共同体
CIS
58
世界一大きい洞窟は(鍾乳洞)?
ソンドン洞窟
59
観光収入も観光支出も多い地域
ヨーロッパ
60
水深130mまでの、海底資源がある平坦な海底を何という?
大陸棚