問題一覧
1
泥炭地に農業に適した土を運び入れることをなんという
客土
2
北海道で生産1位の農作物
じゃがいも
3
同じ土地で時期ごとに異なる作物を順番に栽培する方法
輪作
4
乳牛を飼育し、乳製品を生産する農業
酪農
5
北海道の先住民
アイヌ
6
地形図を発行しているのはなんという機関か
国土地理院
7
同じ高さの箇所を結んだ線
等高線
8
等高線で間隔が狭いと傾斜はどうなるか
急
9
等高線で間隔が広いと傾斜はどうなるか
ゆるやか
10
名誉革命の時に出された文章
権利の章典
11
アメリカはどこの国から独立を宣言したか
イギリス
12
アメリカが独立したときの州の数
13
13
奴隷制などをめぐり、1861年にアメリカで始まった内戦は?
南北戦争
14
南北戦争で勝利して大統領になった人物
リンカーン
15
1789年に王の王政へ不満から起こった革命
フランス革命
16
フランス革命で出された宣言
人権宣言
17
フランスで政権を握り、ヨーロッパの大部分を征服した人物
ナポレオン
18
イギリスによる機械による大量生産など産業と社会に起こった革命
産業革命
19
ワットが発明した新しい動力機関は?
蒸気機関
20
資本家が労働者を雇って生産する経済の仕組み
資本主義
21
清とイギリスの戦争
アヘン戦争
22
清がイギリスに譲った場所
香港
23
イギリスが綿織物などの工業製品を大量に輸出したため国内が悲しんだ国
インド
24
イギリスが行った3つの国の間での貿易
三角貿易
25
浦賀に来航し開国を求めたアメリカの使節
ペリー
26
ペリーと江戸幕府が結んだ条約
日米和親条約
27
日米和親条約で開港したのはどこ
下田と函館
28
日米修好通商条約を結んだ幕府の大老
井伊直弼
29
輸入品に関税をかける権利
関税自主権
30
外人が犯罪を犯したときにその国の領事が本国の法律で裁く権利
領事裁判権
31
薩摩藩と長州藩が同盟を結ぶのを仲立ちした人物
坂本龍馬
32
薩摩藩と長州藩が結んだ同盟
薩長同盟
33
江戸幕府最後の将軍
徳川慶喜
34
徳川慶喜が朝廷に政権を返した出来事
大政奉還
35
旧幕府軍と新政府の戦い
戊辰戦争
36
北海道は日本の総面積何分の何しめるか
5分の1
37
北海道北部の日本の最北端の島
択捉島
38
択捉島を含む4つの地域
北方領土
39
北海道の太平洋側で夏に起こる自然現象
濃霧
40
北海道の海
オホーツク海
41
オホーツク海で冬に見られる自然現象
流氷
42
札幌には北海道の全人口のうち何分の一が集まっているか
3分の1
43
北海道の明治時代で開拓のために作られた役所
北海道開拓使
44
北海道の開発を行った兵隊
屯田兵
45
稲作が盛んな平野
石狩平野
46
十勝平野で盛んな砂糖の原料
てんさい
47
雪を溶かす装置
ロードヒーティング
48
避難用の地図
ハザードマップ
49
北海道で最も利用客数の多い空港
新千歳空港
50
札幌の冬の祭り
さっぽろ雪まつり
51
知床は何に登録されているか
世界自然遺産
52
十勝平野の栽培方法
輪作
53
自然災害の被害の範囲を予想して地図に表しているもの
ハザードマップ
54
国土地理院発行の正式な地図
地形図
55
実際の距離を縮小した割合
縮尺
56
地図の中で建物や交通路などを表す記号
地図記号
57
基本的人権を尊重した社会をめざす思想をなんというか
啓蒙思想
58
イギリス人で社会契約論を解いた人物
ルソー
59
三権分立をといた人物
モンテスキュー
60
モンテスキューの著書はなにか
法の精神
61
フランス人で社会契約論を著した人物
ルソー
62
ルソーの主観は人民にあるという考え方
人民主権
63
社会主義を唱えた人物
マルクス
64
日本の近海に現れる外国船を打ち払う令をなんというか
異国船打払令
65
北海道の気候
冷帯
66
アメリカ独立宣言で人々に認められた権利
平等、生命、自由、幸福追求の権利
67
国王中心で国王が思うままに政治を行う政治体制
専制君主政
68
国民中心で決め事は国民が決める政治体制
共和政
69
国王や天皇はいるが法によって制限され国民が政治を行う政治体制
立憲君主政
70
アヘン戦争で清が受けた影響
5つの都を開け!香港島をゆずれ!賠償金を支払う
71
異国船打払令の後の令をなんというか
天保の薪水給与令
72
高野長英と渡辺崋山が井伊直弼に処罰された出来事
蛮社の獄
73
生態系の保全と観光を両立させる取り組み
エコツーリズム
74
地図記号の郵便局のマーク
郵便局
75
井伊直弼が大量に処罰した出来事
安政の大獄
76
井伊直弼が暗殺された出来事
桜田門外の変
77
新政府が徳川慶喜らに天皇中心の政治に戻すことを宣言した。この出来事をなんというか
王政復古の大号令
78
次のア~クを年代の古い順に並べよ。 ア 桜田門外で井伊直弼が暗殺される。 イ 王政復古の大号令が出される。 ウ 日米修好通商条約が結ばれる。 エ 徳川慶喜が大政奉還を行う。 オ 戊辰戦争が起きる。 カ 薩長同盟が結ばれる。 キ 安政の大獄で吉田松陰が処刑される。
ウ、キ、ア、カ、エ、イ、オ
79
次の文章中の①~③に適する人物名を下の[ ]からそれぞれ選べ。 17 世紀以降,ヨーロッパでは啓蒙思想が広まった。17 世紀に( ① )は社会契約説と抵抗 権を唱えた。(①)の社会契約説は,18 世紀に「法の精神」で三権分立を説いた( ② )や,「社 会契約論」を著して社会契約説と人民主権を唱えた( ③ )らに大きな影響をあたえた。
ロック、モンテスキュー、ルソー
80
右図の①~③はフランス革命時の 3 つの身分を示している。 次の[ ]より,それぞれの身分を選べ。 [ 聖職者(第一身分) 貴族(第二身分) 平民(第三身分) ]
貴族、聖職者、平民
81
ロシアの「たえず南に勢力をのばしていった」政策を何というか。
南下政策
82
右の資料中の①~④にあてはまる語句
保護貿易、自由貿易、反対、賛成
83
ドイツ帝国で権力を持った人物
ビスマルク
84
アジアやアフリカで強制された特有の農作物の集中栽培をなんという
モノカルチャー
85
1868年に鳥羽、伏見で起こった戦争
戊辰戦争
86
1861年アメリカで起こった戦争
南北戦争
87
図の /////////の地域では,夏の季節風が寒流であ る( ① )の影響で冷やされて( ② )が発生する。
親潮、濃霧
88
北海道は江戸時代までは何と呼ばれていたか。
蝦夷地