問題一覧
1
動物のふんを食べる小動物の例
センチコガネ
2
ツルグレン装置の電球をつけると生物が( )や( )を避けようとして下に落ちていく。
熱, 乾燥
3
示相化石であるシジミの堆積環境は?
湖や河口など。
4
電流計のー端子には何があるか。左から順に答えよ。
50mA, 500mA, 5A
5
コナラを食べる生物
ネズミ
6
高気圧では吹き出すか、吹き込むか。
吹き出す。
7
酸化マグネシウムの色
白色
8
フナを食べる生物
カワセミ
9
ミミズは何に食べられるか。2つ
カエル, モグラ
10
炭酸ナトリウム+塩化カルシウム→塩化ナトリウム+炭酸カルシウム
Na2CO3+CaCl2→2NaCl+CaCO3
11
酸素は炭素と銅のうちどちらに結びつきやすいか。
炭素
12
スチールウールの色
銀白色
13
高気圧では時計回りか、反時計回りか。
時計回り
14
シソチョウの鳥類の特徴2つ
体全体が羽毛で覆われている。, 前あしが翼になっている。
15
銀の色
白色
16
細菌類の例5つ
大腸菌, 乳酸菌, サルモネラ菌, 酵母菌, 納豆菌
17
土の中の小動物を観察するとき、土の中の小動物を集めるために使われる装置。
ツルグレン装置
18
ミジンコを食べる生物
フナ
19
塩化銅の化学式
CuCl2
20
示相化石であるアサリの堆積環境は?
浅い海
21
酸化銀の色
黒色
22
酸素は炭素とマグネシウムのうちどちらに結びつきやすいか。
マグネシウム
23
酸化鉄の色
黒色
24
塩化アンモニウムの化学式
NH4Cl
25
ネズミを食べる生物
タカ, フクロウ, イタチ
26
マグネシウムの色
銀白色
27
金属の性質5つ
磨くと金属光沢が出る。, 電気を通しやすい。, 熱を伝えやすい。, たたくと広がる。, 引っ張るとのびる。
28
炭酸ナトリウムの化学式
Na2CO3
29
音が空気中を伝わる速さ
340m/s
30
ススキを食べる生物
バッタ
31
台車が斜面を下る運動で、時間と距離はどのような関数か。
二次関数
32
イタチを食べる動物
タカ
33
塩化カルシウムの化学式
CaCl2
34
バッタを食べる生物
カエル
35
シソチョウのは虫類の特徴3つ
歯をもつ。, 長い尾をもつ。, 翼の先に爪がある。
36
酸化銀の化学式
Ag2O
37
電圧計のー端子には何があるか。左から順に答えよ。
300V, 15V, 3V
38
カエルを食べる動物
ヘビ, フクロウ
39
示相化石であるサンゴの堆積環境は?
ごく浅いあたたかい海。
40
電圧計のー端子は300V,15V,3Vのうち最初にどれにつなぐか。
300V
41
台車が斜面を下る運動で、時間と速さにはどのような関係があるか。
比例の関係
42
示相化石であるブナの堆積環境は?
温帯のやや寒冷な場所。
43
ケイソウを食べる生物
ミジンコ
44
低気圧では、風が吹き出すか、吹き込むか。
吹き込む。
45
ヘビを食べる動物3つ
フクロウ, タカ, イタチ
46
落ち葉や腐った植物を食べる小動物の例
ダンゴムシ, ミミズ, トビムシ
47
土の中の小動物を観察するとき、小動物を70%エタノール水溶液の入ったビーカーに入れる理由
小動物の動きを鈍らせて、観察しやすくするため。
48
モグラは何に食べられるか。
ヘビ
49
カワセミを食べる生物
タカ, フクロウ
50
低気圧では時計回りか、反時計回りか。
反時計回り
51
動物や動物の死がいを食べる生物の例
シデムシ, クモ, ムカデ