問題一覧
1
人間が判断したり、行動を起こしたりする際に必要なもの
情報
2
データ, 情報, 知識, 知恵
3
ものは他者に渡すと自分の手元になくなってしまう。しかし情報に形はなく、他者に与えても無くなることはない。
残存性
4
デジタル情報であれば簡単に複製でき、劣化させずに短時間で大量に複製できる。
複製性
5
情報はものに比べて短時間に広く伝播させることが可能。
伝播性
6
インターネットから過去の情報を削除できる権利
忘れられる権利
7
感情など生物が生きていくための選択に役立てている最も広義な情報
生命情報
8
言葉やジェスチャーなどのコミュニケーションで用いられる情報
社会情報
9
0.1だけで表したデジタル情報などの記号だけが独立した情報
機械情報
10
情報通信技術のこと。
ICT
11
情報のやり取りを媒介するもの
メディア
12
記憶装置2つは何か
主記憶装置, 補助記憶装置
13
情報の流通範囲を拡大する役割を持つメディア
伝播メディア
14
情報社会での膨大かつ多様なデータのこと。
ビッグデータ
15
あらゆる人がさまざまな違いを乗り越え、いきいきと快適に暮らす社会のこと。
超スマート社会
16
人間の知的な活動の一部をコンピュータにさせることを目的とする技術や研究分野のこと。
人工知能
17
Society 1.0は何社会
狩猟社会
18
Society 2.0は何社会か。
農耕社会
19
Society 3.0は何社会か
工業社会
20
Society 4.0は何社会か
情報社会
21
超スマート社会で身の回りのあらゆるものがインターネットに繋がる仕組みのこと。
IoT
22
支払い方法の変化として①が導入されたり、②が広く利用されるよりになった。キャッシュレス方式のシステムが導入され、③やバーコードを利用した決済も普及してきている。このような④により、私たちの社会は大きく変化しようとしてる。
POSシステム, 電子マネー, QRコード, 技術革新
23
現在の状態と、目標とするあるべき状態の差
問題
24
問題を解消するために解決策を立て、実行すること
問題解決
25
問題解決の手順を繰り返し、問題を継続的に改善していく手法
PDCAサイクル
26
①、②、③は何か
問題の把握, 問題解決の遂行, 表現と伝達
27
一方を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係のこと。
トレードオフ
28
一般的に正しいとされる原理・原則から、個々の具体的な事柄が正しいという結論を得ようとする推論の仕方のこと
演繹的推論
29
個々の具体的ない事実から、一般的な原理・原則を導こうとする推論の仕方のこと。
帰納的推論
30
情報の盗聴や改竄、破壊などの①や不慮の事故に対して、個人的、組織的、技術的な②を講じることを③という
不正行為, 安全対策, 情報セキュリティ
31
安全対策のための技術開発の一案
データの暗号化
32
アクセス権限のないコンピュータへのアクセスを行うことを禁止する法律。
不正アクセス禁止法
33
個人情報の流出や無断転売を防ぎ、個人情報保護に積極的に取り組むことを促進するための法律。
個人情報保護法
34
コンピュータの中に保存されたデータは何によって流出する場合があるか。
スパイウェア
35
キーボードの入力を監視して記録するスパイウェアは何か
キーロガー
36
正規のメールなどを装いクレジットカード番号などを入力させ、盗み取る犯罪をなんというか。
フィッシング
37
コンピュータに感染し、保存されたデータを流出されたりする悪質なプログラムをなんというか。
コンピュータウイルス
38
日常生活の中から人為的に機密情報を入手し、コンピュータを不正利用する行為
ソーシャルエンジニアリング
39
通信内容が傍受される可能性があるもの
無線LAN
40
利用する権限のないコンピュータやネットワークに入り込むこと
不正アクセス
41
第三者が侵入しないように外部とのやりとりを監視し、不正アクセスを検出し遮断するためのもの。
ファイアウォール
42
人為的な過失
ヒューマンエラー
43
生存する個人に関する情報
個人情報
44
指紋などの身体的特徴、マイナンバーなどの個人に割り当てられる番号をなんというか
個人識別符号
45
氏名、住所、生年月日、性別をまとめてなんというか
基本四情報
46
基本四情報は何か
氏名, 住所, 生年月日, 性別
47
むやみに他人に知られたくない私生活上の個人的な情報
プライバシー
48
プライバシーの公開を制限、管理する権利
プライバシー権
49
自らの肖像(顔写真など)を無許可の撮影、利用をしないよう主張できる権利
肖像権
50
有名人の名前や肖像を商品化したり宣伝に使用する権利
パブリシティ権
51
病歴など本人に対する不当な差別、偏見が生じないように特に配慮を要する個人情報
要配慮個人情報
52
関連する商品やサービスの広告などを、あらかじめ売れ取りたいと承諾した人にのみ提供する方式
オプトイン方式
53
関連する商品やサービスの広告を、あらかじめ受け取りたくないと意思表示した人以外に広告を提供する方式
オプトアウト方式
54
個人情報保護法において事業者間におけるデータの利用を促進することを目的に個人情報を加工する何の利用が認められているか
匿名加工情報
55
携帯電話事業者などには接続した日時やアドレスなどの情報が記録されている何が記録されているか
アクセスログ
56
小説を書いたり、プログラムの作成など知的な創作活動から生産されたものをなんというか
知的財産
57
知的財産を他人が無断で使用し、利益が得られることがないように、創作した人に一定期間与えられる権利
知的財産権
58
知的財産権の一つで産業に関するデザインなど商標について開発した人に与えられる独占的な権利は
産業財産権
59
産業財産権には何があるか
特許権, 実用新案権, 意匠権, 商標権
60
出願から20年間保護される自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なもの。発明に認められる権利は
特許権
61
自然法則を利用した技術的思想の創作のうち物品の形状、構造などの考案の権利をなんというか
実用新案権
62
実用新案権の保護期間は出願から何年か(数字のみ)
10
63
物品の形状や模様、色彩などの視覚を通じて美感を起こさせる斬新なデザインに認められる権利
意匠権
64
意匠権の保護期間は出願から何年か(数字のみ)
25
65
自分が取り扱う商品やサービスと他人が取り扱うものを区別するマークに認められる権利
商標権
66
商標権の保護期間はいつから10年で更新可能か
登録
67
産業財産権は特許庁に出願して認められた時点で得られる。このことを何主義というか
方式主義
68
特許権を取得する意義 3つ
独占して他人に技術を利用させない, 技術を他人に利用させて特許料で利益を得る, 利益追求を目的とする人に独占させずに広く技術を普及させる
69
著作物の公正な利用に留意しつつ、著作者などの権利の保護をはかることによって、文化の発展に寄与することを目的とする法律
著作権法
70
著作権法において「思想又は感情を創造的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義されているものは
著作物
71
権利を得るための手続きや登録を行う必要がない。これを何主義というか
無方式主義
72
著作者の人格的な利益を保護するための権利
著作者人格権
73
著作物の利用を許諾したり禁止したりするための権利
著作権
74
著作権(財産権)の別名
狭義の権利
75
著作者人格権において著作物を公表するかどうか決定する権利
公表権
76
名前の表示について決定する権利
氏名表示権
77
著作者人格権において著作者の意に反して内容を改変されない権利
同一性保持権
78
著作者人格権の保護は著作者が何している期間か
生存
79
著作権(財産権)の保護期間は著作者の死後何年までか(数字のみ)
70
80
著作権(財産権)の保護期間で何は公開した次の年から起算して70年間か
映画
81
著作物を有形的に複製する権利
複製権
82
著作物を公に上演、演奏、上映する権利
上演権
83
著作物を公衆送信、あるいは公衆送信された著作物を公に伝達する権利
公衆送信権
84
著作物を口頭で公に伝える権利
口述権
85
美術の著作物または未発行の写真の著作物を原作品により公に展示する権利
展示権
86
映画の著作物をその複製物の譲渡または貸与により公衆に提供する権利
頒布権
87
映画以外の著作物をその原作品または複製物の譲渡、貸与により公衆に提供する権利
譲渡権
88
著作物を翻訳、編曲、変形、脚色、映画化その他翻案する権利
翻訳権
89
翻訳物、翻案物などの二次的著作物を利用する権利
二次的著作物の利用に関する権利
90
実演家や放送事業者など、著作物の公衆への伝達に重要な役割を果たしている者に与えられる権利
著作隣接権
91
自分の著作物に、公表された他人の著作物を掲載する行為
引用
92
引用に用いられる文献
引用文献
93
自分の著作物を創作する際に参考にした文献
参考文献
94
著作権者が自分の著作物を自由に利用するために守るべき条件を意思表示するものとして何が利用されているか
CCライセンス
95
著作権の侵害などにおいて著作権者自身による告訴が必要になる罪をなんというか
親告罪
96
友達などと直接話をしたり、メールやSNSを利用して何を行なっているか
コミュニケーション
97
直接、同期を二つ
会話, プレゼンテーション
98
間接、同期を2つ
電話, テレビ会議
99
間接、非同期を4つ
手紙, 電子メール, SNS, メッセージツール
100
上から①
個別型, マスコミ型, 逆マスコミ型, 会議型