問題一覧
1
三重県の( )である。
志摩半島
2
長崎県にある観光地として有名な( )である
九十九島
3
·都心部の渋滞や環境間題対策のため、自動車を郊外に駐車し、鉄道に乗り換えて市街地に出入りする交通システムを( )という。
パークアンドライド
4
建築家アントニオ・ガウディの最高傑作といわれる建築物
5
ニューヨークの中心地区
6
首都ローマにある、古代帝国時代に建造された円形闘技場
7
約1000キロに渡って続く長大な断層
サンアンドレアス断層
8
ロンドンを通る経度0度線上の時刻を( )という
グリニッジ標準時
9
京都にある( )で、日本三景の一つに数えられる観光地
天橋立
10
波の力で海岸部の岩石が削られ、垂直に切り立った崖となったもので、( )と呼ばれる。この海岸の名称は( )と呼ばれる
海食崖、チョーク海岸
11
河口部では細かい砂泥がゆっくりと堆積し、低平な( )がつくられる。
三角州
12
北ヨーロッパの国( )の西海岸で、複雑に入り組んだ海岸線が続いている。
ノルウェー
13
地盤のズレをなんというか。また、この地盤のぶれが働くことによって起こる地震はなんと言うか
活断層、直下型地震
14
外国の船舶が領海内を航行できる権利
無害航行権
15
山地や丘陵地が沈水し、低いところは海となり、高いところは島となって残った地形で( )と呼ばれる。中国地方と四国地方の間にある( )海も( )である
多島海、瀬戸内
16
このような地形は、( )と呼ばれ、( )によってできた島を( )という
陸繁砂州、陸繁島
17
プレートの広がる境界の海底部分に見られる地形は何か
海嶺
18
日本の東北地方の太平洋側を中心き激しい揺れと大津波で被害をもたらした大地震
東北地方太平洋沖地震
19
静岡県の( )である
三保の松原
20
韓国では竹島は何と呼ばれているか
トクト
21
急な谷壁斜面をもつ( )ができる
V字谷
22
パリ郊外に造営された修道院。( )が有名
23
世界的に人気の高い海岸リゾート地
24
狭い入り江や湾は、( )の被害が大きくなる危険性が高い
津波
25
氷河の侵食によってできたU字谷が沈水し、奥行きの深い湾を形成したもので、( )と呼ばれている
フィヨルド
26
谷底に上流から運搬された土砂が堆積すると( )がてぎる
谷底平野
27
海岸から2キロ離れた孤島に建つ修道院
28
波の作用によって先端が曲がり、鳥の嘴のようになっているので、( )という
29
海洋プレートに引っ張り込まれた大陸プレートが、ひずみを解消するために跳ね上がる際に発生する地震を何というか
海溝型地震
30
地震の震動で地中の土砂が液体のようになり、水と一緒に地上に吐き出す現象を何というか
液状化現象
31
氾濫原を蛇行して流れる河川が流路を変えたとき、旧流路が( )となって残ることがある。
三日月湖
32
複雑に入り組んだ海岸で、このような海岸を( )という
リアス海岸
33
古代マヤ文明の中心地チチェン・イッツァに建造されたピラミッド
34
兵庫県の神戸市を中心ち激しい揺れによる建物の倒壊などで、大きな被害をもたらした地震
兵庫県南部地震
35
自動車大量生産方式を開発したアメリカ人の起業家は( )である
ヘンリーフォード
36
南部のバイエルン地方に建造された白亜の城
37
首都バンコクに建つきらびやかな仏教寺院
38
アジアとヨーロッパ、イスラム教とキリスト教の文化が交差するこの国最大の都市
39
日本列島の東側では海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込んでいる。この沈み込みの部分に見られる海底の地形をなんというか
海溝
40
平野に出ると傾斜が急にゆるくなるため、比較的粗い砂や礫を堆積させて( )をつくる
扇状地
41
砂礫が細長く直線上に堆積して造られた地形で( )という
砂州
42
河川の両側が階段状になる( )となる
河岸段丘
43
中世時代こ美しい街並みが既存する人気の観光都市
ローテンブルク
44
世界で最も早く日付が変わる国
キリバス
45
自動車が陸上交通の中心となっていった動きを( )という
モータリゼーション
46
この交通システムでは、( )とよばれる低床式車両が活用
LRT
47
( )の背景には細かい泥が堆積し、排水の悪い( )が見られ、水田として利用される。
自然堤防、後背湿地
48
扇央では粒の大きい砂礫が堆積して水を通しやすいので、そこを流れる河川水は地下に伏流しえ( )になる
水無川
49
首都ローマにある人口の泉
50
北海道の( )湖である。( )とよばれる
サロマ、潟湖
51
領海の外側の12海里の範囲
接続水域
52
インスタグラム、TikTokなど社会的交流を図る通信サービスを総称して( )という
ソーシャルネットワーキング
53
( )は、洪水時に流路からあふれた、水が土砂を堆積させて作った地形である。
氾濫原
54
約4000年前に作られたといわれる環状列石
ストーンヘンジ
55
入り江の奥は良港となり、( )が多く見られる。又、湾内では、カキや( )などの養殖も行われる
水産都市、真珠
56
地表では水はけが良く、畑や( )などに利用されている。
果樹園
57
扇状地とは山地と接する上流部の( )、中央部の( )、未端部の( )に区分される
扇頂、扇央、扇端
58
北海道の( )市である。
函館