暗記メーカー
ログイン
政経 1学期中間2
  • 古屋柚葉

  • 問題数 100 • 4/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    大日本帝国憲法は君主によって制定された〜

    欽定憲法

  • 2

    大日本帝国憲法は統治機構や権利の保障といった近代憲法の外観を持ちつつも天皇主権を残した〜

    外見的立憲主義

  • 3

    大日本帝国憲法は〜

    天皇主権

  • 4

    大日本帝国憲法における天皇は元首として統治権を一手に掌握する〜

    統治権の総覧者

  • 5

    大日本帝国憲法における天皇は神聖にして侵すべからずという〜の存在

    神聖不可侵

  • 6

    大日本帝国憲法での天皇は他機関の影響を受けない天皇の権限である〜を持つ

    天皇大権

  • 7

    〜は天皇の最高諮問機関で内閣から独立した機関

    枢密院

  • 8

    大日本帝国憲法では陸海軍は天皇が指揮命令権をもつ〜によって成り立っていた

    統帥権

  • 9

    大日本帝国憲法では他機関は統帥権に関与できない〜があった

    統帥権の独立

  • 10

    大日本帝国憲法は人権は天皇により与えられた権利として〜ノ権利と呼ばれていた

    臣民

  • 11

    大日本帝国憲法では国民に法律の範囲で認められた権利である〜を持っていた

    法律の留保

  • 12

    大日本帝国憲法の議会は二院制で民選である〜と非民選である〜で構成されていた

    衆議院、貴族院

  • 13

    大日本帝国憲法における議会には天皇の立法権に同意を示す〜があった

    協賛機関

  • 14

    大日本帝国憲法には内閣についての憲法上の〜

    規定なし

  • 15

    大日本帝国憲法の時代、憲法上での内閣の規定はなかったが、各国務大臣が天皇を個別に補佐する〜が存在した

    輔弼機関

  • 16

    大日本帝国憲法の時代での内閣総理大臣は内閣の顔である〜であった

    同輩中の首席

  • 17

    大日本帝国憲法では〜による裁判

    天皇の名

  • 18

    大日本帝国憲法には最高裁に位置付けられるが違憲審査権がない〜があった

    大審院

  • 19

    大日本帝国憲法には軍法会議や行政裁判所などの〜があった

    特別裁判所

  • 20

    大日本帝国憲法には地方自治体の〜

    規定なし

  • 21

    明治憲法の時代、自由主義的で民主主義的な風潮で天皇主権の下での民主主義の推進を目指す〜が起こっていた

    大正デモクラシー

  • 22

    1925年、25歳以上のすべての男子に選挙権を与える〜制度ができた

    男子普通選挙

  • 23

    1925年、社会主義運動の弾圧を目的とする〜が制定された

    治安維持法

  • 24

    1928年、〜を改正し労働運動や自由主義的な言論に適用され最高刑を死刑とした

    治安維持法

  • 25

    1945年〜の受諾

    ポツダム宣言

  • 26

    1945.10.11〜(GHQ最高司令官)が明治憲法の改正を幣原喜重郎首相に示唆

    マッカーサー

  • 27

    1945.10.13〜設置

    憲法問題調査委員会

  • 28

    憲法問題調査委員会は〜国防相を委員長とした委員会

    松本烝治

  • 29

    1946.2.1〜をスクープ

    松本案

  • 30

    1946.2.3〜に基づく憲法草案作成を指示

    マッカーサー三原則

  • 31

    1946.3.6 政府はGHQ案に基づく〜を発表

    憲法改正草案要綱

  • 32

    1946.6.20 第90回〜に憲法改正案を提出

    帝国議会

  • 33

    〜年〜月〜日 日本国憲法公布

    1946、11、3

  • 34

    〜年〜月〜日 日本国憲法施行

    1947、5、3

  • 35

    日本国憲法の三大原理

    国民主権、基本的人権の尊重、平和主義

  • 36

    国民の総意に基づく日本国および日本国統合の象徴のこと

    象徴天皇制

  • 37

    天皇が内閣の助言と承認をもとに行う形式的・儀礼的な行為のこと

    国事行為

  • 38

    すべての人間をかけがえのない個人として尊重すること

    個人の尊重

  • 39

    平和主義の前文に全世界の国民の平和を保障する〜が書かれている

    平和的生存権

  • 40

    9条1項

    戦争放棄

  • 41

    9条2項

    戦力の不保持・交戦権の否認

  • 42

    憲法に違反する法律は効力を有しないことを憲法の〜という

    最高法規

  • 43

    〜は天皇、国務大臣、国会議員、裁判官、その他の公務員が負う

    憲法尊重擁護義務

  • 44

    明文改正の手続きを取らず憲法解釈によって憲法の内容を変更すること

    解釈改憲

  • 45

    憲法改正手順 ①憲法改正原案の提出 衆議院議員100人以上の賛成による提出or参議院議員50人以上の賛成による提出or〜による提出 ②③衆議院と参議院の〜でそれぞれ〜以上賛成 ④〜 国民投票広報協議会設置 ⑤〜 〜(2007公布・2010施行) 年齢投票は〜歳以上、有効投票の〜で可決 ⑥〜による公布 国事行為

    憲法審査会、本会議、2/3、憲法改正の発議、国民投票、国民投票法、18、過半数、天皇

  • 46

    通常の法律の改正よりも厳格な手続きが定められた憲法

    硬性憲法

  • 47

    太平洋戦争での悲惨な歴史経験とその反省から日本国憲法では徹底した〜を採用

    平和主義

  • 48

    9条1項に示されているように〜、〜、〜を国際紛争を解決する手段としては永久に放棄する

    国権の発動たる戦争、武力による威嚇、武力行使

  • 49

    9条2項 〜 陸海空軍その他の〜はこれを保持しない     〜  国の交戦権はこれを認めない

    戦力の不保持、戦力、交戦権の否認

  • 50

    1950年〜をきっかけにGHQは日本に防衛努力を求める

    朝鮮戦争

  • 51

    1950年〜→1952年〜→1954年〜成立し自衛隊発足+〜設置

    警察予備隊、保安隊、自衛隊、防衛庁

  • 52

    軍隊の指揮・統帥権は非軍人である文民がもつという原則

    文民統制(シビリアンコントロール)

  • 53

    政府見解 自衛隊は自衛のための必要最小限の〜であって、9条が禁止する〜ではない

    実力、戦力

  • 54

    田中角栄は1972/11に戦力とは自衛のための〜と言った

    最小限度を超える実力のこと

  • 55

    村山富市は1994/7に自衛権は〜であると言った

    合憲

  • 56

    小泉純一郎は2003/5に自衛隊は実質的な〜であると言った

    軍隊

  • 57

    〜(1969年):北海道長沼町にに地対空ミサイルのナイキ基地を作るために、該当地域の水源かん養保安林の指定(水源•森林保護目的)が解除されたことに対して、長沼町の住民が指定解除の取り消しを求めて提訴

    長沼ナイキ基地訴訟

  • 58

    長沼ナイキ基地訴訟の第一審の判決は〜、控訴審は〜、上告審は〜

    違憲、統治行為論、ただ単に判断しない

  • 59

    〜(1962年):自衛隊演習場の爆音による被害を訴えていた酪農民が自衛隊演習場の電話線を切断したため自衛隊法違反で起訴された

    恵庭事件

  • 60

    恵庭事件の第一審の判決は〜

    ただ単に判断しない

  • 61

    〜(1958年):国が航空自衛隊の基地を建設するために地主Aから土地を購入する計画を立てていたところ、基地反対派のXがその予定地を先にAから購入した。しかし、Xは代金を全額支払わなかったので、Aは売買契約を解除し、改めて国に売却した。国が所有権の確認を求めてXを訴えたところ、Xは「自衛隊は憲法9条に違反する存在なので、その基地建設のために国が土地を買う行為は98条1項おう(最高法規性)に照らし無効」と反論した。

    百里基地訴訟

  • 62

    百里基地訴訟の第一審の判決は、〜、控訴審は〜、上告審は〜

    統治行為論、ただ単に判断しない、ただ単に判断しない

  • 63

    自衛隊イラク派兵差止訴訟の控訴審の判決は〜

    違憲

  • 64

    高度な政治的事案は司法審査の対象としないという考え方

    統治行為論

  • 65

    〜(1951年調印) •片務的内容:アメリカ軍の日本在留を認めるがアメリカ軍の日本防衛義務なし •〜:集団的自衛権の行使への懸念やアメリカの戦争に巻き込まれるなどの批判

    日米安全保障条約、安保闘争

  • 66

    〜(1960年) •事前協議制:米軍が一方的な行動をとらないよう、米国は日本政府に事前に協議することを義務付け •共同防衛義務:在日米軍は日本を守る/在日米軍が攻撃されたとき(日本領域内)は自衛隊が米軍を守る •〜:日米安全保障条約を補完するもの

    日米相互協力および安全保障条約、日米地位協定

  • 67

    〜(1957):在日米軍は日本政府に対し立川基地の拡張を求めると、この基地拡張の工事の話を聞いた砂川町の住民は、立川基地の拡張に反対した。

    砂川事件

  • 68

    砂川事件の第一審の判決は〜、跳躍上告は〜

    違憲、統治行為論

  • 69

    1971年 持たず作らず持ち込ませずの〜が衆議院の本会議で決議された

    非核三原則

  • 70

    1978年 冷戦下におけるソ連の攻撃による日本有事を想定し自衛隊と米軍の協力関係を具体化した〜(〜)ができた

    日米防衛協力のための指針、ガイドライン

  • 71

    1978年 在日米軍駐留費の一部を日本が負担する〜ができた

    思いやり予算

  • 72

    1996年 〜:日米安保体制の目的を「ソ連への対抗(極東地域防衛)」から「アジア太平洋地域の平和と安定」に変更

    日米安保共同宣言

  • 73

    1997年 〜:日本周辺での有事の際の日米の一体的な防衛行動の協力

    新ガイドライン

  • 74

    1991年 〜:イラクのクウェート侵攻→〜で海上自衛隊による機雷除去活動

    湾岸戦争、ペルシャ湾

  • 75

    1992年 〜:自衛隊初のPKO参加として〜派遣

    PKO協力法、カンボジア

  • 76

    2001年 〜:インド洋でアメリカ軍の後方支援を実施

    テロ対策特別措置法

  • 77

    2003年 〜:イラク戦争終結後のイラクに自衛隊を派遣するための法律

    イラク復興支援特別措置法

  • 78

    2009年 〜:ソマリア沖での警護活動

    海賊対処法

  • 79

    1967年 〜:兵器や軍事技術の輸出を原則禁止

    武器輸出三原則

  • 80

    1999年 〜:日本の周辺地域において、日本の平和と安全に重要な影響を与える武力紛争などが発生したときの米軍への後方支援を実施

    周辺事態法

  • 81

    2003年 有事関連三法:自衛隊法改正・〜・改正安全保障会議設置法

    武力攻撃事態対処法

  • 82

    2004 有事関連七法:〜(有事の際の国民のあり方を規定)

    国民保護法

  • 83

    2013年 〜:日本版NSCと呼ばれ首相・官房長官・防衛大臣などで構成される

    国家安全保障会議

  • 84

    2014年 〜:一定の条件において武器輸出を認める

    防衛装備移転三原則

  • 85

    2015年 〜:日本周辺という地理的制約がなくなる/内閣が認定し国会の事前承認不要

    重要影響事態法

  • 86

    2015年 〜:〜における〜による反撃を規定

    武力攻撃事態法、存立危機事態、集団的自衛権

  • 87

    2015年 〜:国際平和のために活動する米軍等への後方支援

    国際平和支援法

  • 88

    〜:自国に対する攻撃を前提とする自衛権

    個別的自衛権

  • 89

    〜:同盟関係にある国に対して攻撃があった場合に自国への攻撃とみなし武力で対抗する権利

    集団的自衛権

  • 90

    〜は従来の政府見解では有し、行使できる。また、2014閣議決定以降の政府見解でも有し、行使できる

    個別的自衛権

  • 91

    〜は従来の政府見解では有し、行使できない。また、2014閣議決定以降の政府見解では有し、〜認定で行使できる

    集団的自衛権、存立危機事態

  • 92

    〜:人権相互の矛盾•対立を調整する原理

    公共の福祉

  • 93

    〜:裁判所が違憲審査をする際に2つの判断基準を使い分けること

    二重の基準

  • 94

    〜は個人の行為に対する国家権力などの公権力からの干渉を排除する権利

    自由権

  • 95

    〜:国家権力によって不当に精神の自由を奪われない権利

    精神の自由

  • 96

    〜の自由:心の中で自由に考えることの自由

    思想・良心

  • 97

    〜(提訴:1963年、最高裁判決:1973年) 三菱樹脂株式会社に入社したX氏は、入社試験の際に学生時代に学生運動の活動家であったという事実を隠していた。会社側はこの事実を知りX氏の思想的背景を理由に、三ヶ月の使用期間後の本採用を拒否した。そこで、X氏は思想良心の自由の侵害を理由に本採用拒否の無効と、雇用契約上の社員たる地位を求めて提訴

    三菱樹脂訴訟

  • 98

    三菱樹脂訴訟の際最高裁は〜の判断をした

    合憲

  • 99

    〜の自由:個人の自由な信仰の保護、布教や儀式を行う宗教的行為の自由、宗教的結社の自由

    信教

  • 100

    〜:国の宗教活動の禁止

    政教分離