暗記メーカー
ログイン
保健体育 3学期期末
  • ぽこまひ

  • 問題数 68 • 2/11/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 人体の水分は栄養物質や( )の運搬、( )の排出や、体温の調節など、( )を維持し、健康に生活するために重要な役割を果たす。

    酸素, 老廃物, 生命

  • 2

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 水は人の( )用だけではなく、家庭の洗濯、( )水洗トイレなどに使われる( )用水、病院や公園などで使われる( )用水、農業や工業などで使われる( )用水などとして利用されている。

    飲料, 入浴, 生活, 公共, 産業

  • 3

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 上水道は( )でゴミや細菌を取り除き( )消毒された後、水質検査によって( )を満たしていることが確認されたうえで供給される。

    浄水場, 塩素, 水質基準

  • 4

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 浄水場では取水して( )→( )→( )→水質検査の順に処理されて、水は供給されていく。

    沈殿, ろ過, 消毒

  • 5

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 日本は水の使用量が多く、( )の少ない年は深刻な水不足となる。

    雨量

  • 6

    水不足や自然災害などによる給水制限に備えるためにはどのような対策がとられているか答えろ

    節水対策を行い、排水の再利用や水道施設の耐震化などの対策が進められている

  • 7

    生活排水とは何か答えろ

    水洗トイレから出されるし尿を含んだ水と台所や風呂から出される生活雑排水を合わせたもの

  • 8

    生活排水が衛生的に処理される必要があるのはなぜか答えろ

    病原性の微生物や洗剤、油などが含まれているため衛生的な処理が必要になる

  • 9

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 水洗化された家庭から出されるし尿を含んだ水は下水道完備地域では( )で処理され、下水道が完備されていない地域では( )によって処理される。

    下水処理場, 浄化槽

  • 10

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 水洗化されていない地域ではし尿の大部分が( )収集されてし尿処理施設で処理され、一部は( )投入、農地( )などで処理される。家庭の台所や風呂から出る( )は下水処理場で処理される。

    直接, 下水道, 還元, 生活雑排水

  • 11

    生活に伴い出される大量のゴミはどのようにして処理されるか、4つ答えろ

    資源化, 再利用, 焼却, 埋め立て

  • 12

    「ゴミの3Rの推進」の3Rとは何か答えろ

    リデュース, リユース, リサイクル

  • 13

    ( )に当てはまる言葉を答えろ これからは限りある資源を有効に使う( )型社会を目指すことが求められる。

    循環

  • 14

    リユースとは何か答えろ

    再使用

  • 15

    リデュースとは何か答えろ

    発生抑制

  • 16

    リサイクルとは何か答えろ

    再生利用

  • 17

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 1950年代頃から日本では( )による被害が全国各地で広まった。これは急激に( )が発展する中で、大量の( )物質が排出されたことに原因がある。( )が優先されて対策がおろそかになった結果で、数多くの命や健康が失われた。

    公害, 産業, 汚染, 経済

  • 18

    深刻な自然破壊が徐々に改善されてきた背景にはどのような取り組みがあったか答えろ

    住民運動や公害対策基本法に基づく規制などにより改善されてきた

  • 19

    環境対策基本法はどのような趣旨や目的で定められたのか答えろ

    環境汚染の複雑な発生要因や、汚染物質の対策に総合的、計画的に取り組むため

  • 20

    ( )に当てはまる言葉を答えろ 汚染物質には大気汚染物質や水質汚染物質のほか、( )物質なども含まれ、この物質は2011年に起こった( )での原子力発電所事故の課題でもある。

    放射性, 東日本大震災

  • 21

    今日的な環境問題としてどのような課題があげられるか2つ答えろ

    人体に有害な化学物質, 海洋汚染

  • 22

    サッカーについて( )に当てはまる言葉を答えろ 一対一の場面でボールをキープするためには、相手よりも( )に位置する方の足でボールコントロールする。あるいは相手と( )の間に体を入れて防いだり、相手より遠くへボールを位置させたりする。

    遠く, ボール

  • 23

    サッカー(セービング)について( )に当てはまる言葉を答えろ 左右に散るシュートは( )して倒れ込みながらキャッチする。着地後は( )を、抱え込み離さないようにする。

    ジャンプ, ボール

  • 24

    サッカー(キーパー)について( )に当てはまる言葉を答えろ ゴール前の攻守入り乱れた状況などで、空中にある高い位置のシュートボールをカットするには両手の( )をそろえてできるだけ遠くは打ち返す。

    こぶし

  • 25

    サッカー(キック)について( )に当てはまる言葉を答えろ 飛距離のあるパスには( )キックが有効。足の( )付近でインパクトを与えける。アウトフロントキックは( )をボールの後ろに踏み込む。蹴り足はつま先を( )に向け、足首を伸ばし、ボールの中心より中側をける

    インフロント, 親指, 軸足, 内側

  • 26

    サッカー(セットプレイ)について( )に当てはまる言葉を答えろ コーナーキックは守備側の最終タッチによってボールが( )から出た場合、攻撃側に与えられる。最終タッチでボールが出た地点に近い方の( )から攻撃側のプレイヤーがける。

    ゴールライン, コーナーアーク

  • 27

    サッカーについて( )に当てはまる言葉を答えろ 写真のアの側を( )ポスト、イの側を( )ポストという。

    ニア, ファー

  • 28

    サッカーについて( )に当てはまる言葉を答えろ フリーキックは、どちらかの( )によって相手側に与えられるセットプレイである。( )フリーキックの場合は、そのままゴールを狙ってけることができる。

    ファウル, 直接

  • 29

    サッカー(フリーキック)について( )に当てはまる言葉を答えろ 守備側はボールコースに対して( )に壁を作るのが一般的である。壁の位置は( )が指示する。

    直角, ゴールキーパー

  • 30

    次の記述で認められているものをすべて答えろ

    キックオフを除いたリスタートはすべてセットプレイと呼ぶ, 手や腕でボールを進めたときは反則となり相手方に直接フリーキックが与えられる, 攻撃側が相手のゴールラインの外にボールを出した場合、ゴールキックとなる

  • 31

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 主に相手のゴール付近のプレイで、タッチライン付近からコート中央へボールを送ること

    センタリング

  • 32

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 守備側のプレイヤーが自陣のペナルティーエリアの中で直接フリーキックに該当するファウルをしたとき相手側に与えられる措置

    ペナルティーキック

  • 33

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 守備側が攻撃側のパスの直前に意図的にポジションを移動し、攻撃側にオフサイドの反則をとらせる作戦技術

    オフサイドトラップ

  • 34

    次の記述に当てはまる用語を答えろ オフェンスが送ったパスをディフェンスのプレイヤーが取ること

    インターセプト

  • 35

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 空中にあるボールを頭部でコントロールする技術

    ヘディング

  • 36

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 1チーム5人で室内のコートで行われるサッカー

    フットサル

  • 37

    次の記述に当てはまる用語を答えろ 主として中盤で、攻撃と守備の両方に関わるポジション

    ミッドフィルター

  • 38

    写真のア〜オでゴールとして認められ得点となるものをすべて答えろ

    ア、オ

  • 39

    ( )に当てはまる言葉を答えろ ゴールキーパーはボールを持って( )秒以内にボールを手放さなければならない。( )キックのときゴールキーパーは片足がゴールラインに触れていなければならない。

    6, ペナルティー

  • 40

    ( )に当てはまる言葉を答えろ ゲーム中に( )度目の警告を受けた者はレッドカードを提示され退場となる。ゴール付近まで攻め込まれたので守備側のプレイヤーがボールを意図的にタッチラインの外へけり出した。この場合、攻撃側には( )が与えられる。

    2, スローイン

  • 41

    次の文を読み、相手側に与えられるのは直接フリーキックか間接フリーキック、それともどちらでもないか答えろ ①ボールを胸でトラップした際、腕でボールをコントロールした。 ②ボールを奪おうとしたら、相手の足を引っかけて転倒させた。 ③自分がスローインしたボールを、最初に自分が触れた。 ④ゴールキックで直接相手のゴールに入れた。 ⑤相手が保持しドリブルしているボールに対して、スライディングタックルした。 ⑥ボールプレイをせず、わざと相手を妨害した。 ⑦スローインのとき、タッチラインを踏んでしまった。 ⑧味方からのキックによる意図的なパスを受けたゴールキーパーが、ボールを手で扱った。

    直接, 直接, 間接, ☓, ☓, 間接, ☓, 間接

  • 42

    写真のア〜ウでAからBへのパスが反則となるものはどれか答えろ

  • 43

    写真の反則の名称を答えろ

    オフサイド

  • 44

    オフサイドに対して、相手側に与えられる措置は何か答えろ

    間接フリーキック

  • 45

    オフサイドが発生するように、守備側が攻撃側のパスの直前に意図的にポジションを移動することをなんというか答えろ

    オフサイドトラップ

  • 46

    バドミントンについて( )に当てはまる言葉を答えろ シャトルを( )すれすれに越させて、その際に落とす打ち方を( )という。

    ネット, ヘアピン

  • 47

    バドミントンについて( )に当てはまる言葉を答えろ シャトルを( )の位置より上の高さでとらえる。

  • 48

    バドミントンについて( )に当てはまる言葉を答えろ 浮いたシャトルが( )の近くでラケットを突き出し( )ようにして相手コートに落とすプレイ。ネットに触れる( )・ザ・ネットや、相手コートに侵入する( )・ザ・ネットに注意しなければならない。

    ネット, 押す, タッチ, オーバー

  • 49

    バドミントンについて( )に当てはまる言葉を答えろ 強く打たずに( )すれすれの相手コートに落とすサービス。フォアはラケットを持つ手と( )側で打ち、打った後( )ヲこね回さない。バックはコントロールしやすく、( )ゲームで多く用いられる。

    ネット, 同じ, 手首, ダブルス

  • 50

    写真の握り方の名称を答えろ

    イースタングリップ

  • 51

    写真の握り方の名称を答えろ

    ウエスタングリップ

  • 52

    次の説明に当てはまる用語を答えろ シャトルを相手コートの深いところへ飛ばすこと。

    クリア

  • 53

    次の説明に当てはまる用語を答えろ コートの奥に高い球で打つサービスのこと。

    ロングハイサービス

  • 54

    次の説明に当てはまる用語を答えろ 主審によるゲーム停止。

    レット

  • 55

    次の文を読み、フォルトとなるものは○、ならないものには☓で答えろ ①サービスを故意に遅らせた。 ②プレー中、体は触れていないが、着衣がネットに触れた。 ③レシーバーの体勢が整う前にサービスをした。 ④サービスのとき、足が浮いたがラインは踏まなかった。 ⑤サービスを打つ瞬間、サーバーのラケットのシャフトが下を向いていた。

    ○, ○, ☓, ○, ☓

  • 56

    写真のシャトルのフライト(軌道)について、それぞれの打法の名称を答えろ

    ハイクリア, スマッシュ, ロビング, ヘアピン

  • 57

    シングルスのとき、写真のAがサービスを打つことが可能な相手コートをア〜シまでの記号ですべて答えろ

    カ、コ

  • 58

    シングルスラリー中、写真のAが打つことが可能な相手コートをア〜シの記号ですべて答えろ

    イ、ウ、カ、キ

  • 59

    ダブルスのとき、写真のAがサービスを打つことが可能な相手コートをア〜シの記号ですべて答えろ

    オ、カ

  • 60

    サッカーの歴史について( )に当てはまる言葉を答えろ サッカーの発祥は( )、( )年にフットボール協会が設立され、統一ルールが作られた。日本には( )年に伝わった。

    イングランド, 1863, 1873

  • 61

    サッカーの歴史について( )に当てはまる言葉を答えろ ( )年にはプロリーグ( )が誕生した。オリンピックの正式種目となったのは( )年。ただし長らく男子のみで、女子は( )年からである。現在、オリンピックの男子サッカーには( )歳以下という年齢制限がある。

    1993, Jリーグ, 1908, 1996, 23

  • 62

    サッカーで高まる体力を4つ答えろ

    巧ち性, 敏しょう性, スピード, 全身持久力

  • 63

    サッカーは何型のスポーツか答えろ

    ゴール型

  • 64

    バドミントンは何型のスポーツか答えろ

    ネット型

  • 65

    バドミントンの歴史について( )に当てはまる言葉を答えろ ( )〜70年頃から( )でルールが整備されていったといわれている。

    1860, イギリス

  • 66

    バドミントンの歴史について( )に当てはまる言葉を答えろ 日本には( )年に初めて紹介されたといわれているが、日本バドミントン協会が設立されたのは( )年のことである。

    1919, 1946

  • 67

    バドミントンの歴史について( )に当てはまる言葉を答えろ オリンピックで正式な競技となったのは( )年の( )大会。( )年に( )、( )ペアが日本勢初の金メダルを獲得している。パラリンピックでは( )年の( )大会から「( )」が正式競技になった。

    1992, バルセロナ, 2016, 髙橋礼華, 松友美佐紀, 2021, 東京, パラバドミントン

  • 68

    フライトの種類について1〜7まで答えろ

    ハイクリア, ドリブンクリア, ドロップショット, スマッシュ, ドライブ, ロビング, ヘアピン