問題一覧
1
化粧品の定義 ①人の身体を( )にする ②人の身体を( )し、魅力を増やす ③皮膚もしくは毛髪を( )に保つ
清潔, 美化, 健やか
2
化粧品で配合禁止のものを3つ答えよ
医薬品成分, 過酸化水素, メチルアルコール
3
使用期限が( )年を超えても品質が安定なものは、記載省略。
3
4
香粧品の効能 ①肌の( )を整える ②毛髪を( )に保つ ③毛髪に( )を与える
キメ, 健やか, つや
5
香粧品の規制 ①化粧品に配合されている( )を表示することが義務 ②医薬部外品には、化粧品には配合が認められていない( )の配合が認められている ③香粧品は( )で規制されている
すべての成分, 有効成分, 薬機法
6
正しいものを全て選べ
1度出した中身は、出しすぎた場合でも元に戻さない, 同じ製品でも、残り少なくなった容器に新しい製品をつぎたさない
7
①使用期限が表示されてなくても、開封後はできるだけ( )で使い切る事が望ましい ②消費者の使用状況により、( )が繁殖することもある ③光による経時変化の例として、( や )があげられる
短期間, 病原菌, 変退色や変質臭
8
①物質が均一に溶け合い、液体の状態になっているとき、これを( )という。 ②物質を溶かしている液体を( )という。 ③二酸化炭は、( )に分類される。
溶液, 溶媒, 無機化合物
9
①エタノールは、( )である。 ②水は、( )である。 ③エタノールは、水に溶けない( )(油分や脂など)を溶かす
有機溶媒, 無機溶媒, 化合物
10
①エタノールは、皮膚に塗布すると、皮膚組織をひきしめる( )がある。 ③ メタノールは、性が強く( )を起こす恐れがあるため、化粧品への配合は禁止されている。 ④メタノールは、( )ともいう。
収れん作用, 視神経障害, メチルアルコール
11
①香粧品に用いられるのは、不乾性油が大半で、( )はほとんど用いられない。 ②ロウ類は、大部分が融点の高い物質で、常温で( )が多い。 ③炭化水素は、( と )の化合物である。
乾性油, 個体のもの, 炭素と水素
12
①ロウ類は、( )と高級アルコールの化合物である。 ②( )とは、油脂が酸化して変質することをいう。 ③炭化水素には、( )といわれるものもある。
高級脂肪酸, 酸敗, 鉱物油
13
「界面活性剤は、多くの種類があるが、いずれも( )の部分と( )の部分が存在するために乳化( )、分散などの作用を発揮する。」
親油性, 親水性, 可溶化
14
界面活性剤について正しいものを全て選べ
可溶化作用とは、水に溶けにくい物質でも、透明に溶解させることをいう。, 乳化して得られたものを、エマルションという。
15
①石けんは、( )界面活性剤である ②( )系合成界面活性剤は、シャンプーの洗浄剤である。 ③アルキル硫酸ナトリウムは、皮膚や毛髪の( )に適する。
陰イオン, 高級アルコール, 洗浄
16
ノニオン界面活性剤は、クリームや乳液の( )として用いられる
乳化剤
17
半合成高分子化合物はどれか
ヒドロキシエチルセルロース
18
タール色素は( )ともゆう
有機合成色素
19
①UV-Aは、( 紫外線)である ②UV-Cは、大気中の( )で吸収される ③紫外線は、可視光線よりも波長が( )
長波長, オゾン層, 短い
20
① 光硬化性掛脂は、( )に用いられる。 ②つけ爪の材料である( )は、熱可塑性脂である ③使用される接着剤は、医薬品医療機器等法の規制を( )
ジェルネイル, ABS脂, 受けない
21
①アセトンは、( )の成分である。 ②②ネイル、まつ毛エクステンションは、医薬品医療機器等法の規制を( ) ③アクリル脂は、( 化合物)である。
除光液, 受けない, 合成高分子