暗記メーカー
ログイン
8章 消費 標準編
  • 川合健太

  • 問題数 23 • 2/16/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の目的で使う支出のうち、消費支出でないものを選べ。

    全て消費支出

  • 2

    家計の収入のうち、前月から持ち越した世帯の手持ちの現金を何と言うか?

    繰越金

  • 3

    写真において、A〜Dは 正規の職員・従業員,派遣社員,契約社員,パート・アルバイト を示している。A,Bはそれぞれ何か?

    A,パート・アルバイト B,派遣社員

  • 4

    Aさんの2月の収支は次のようであった。(単位は円) 実収入     ,200000 先月からの繰越金,30000 食料費     ,20000 住居・光熱費  ,60000 税金      ,40000 社会保険料   ,20000 保健医療費   ,10000 その他生活費  ,50000 可処分所得を求めよ。

    140000

  • 5

    社会保険のうち、病気や怪我の際に一定の自己負担額で医療を受けられるための保険を何と言うか?

    公的医療保険

  • 6

    公的保険のうち、医療費が定められた上限額を超えた場合、その超えた額が支給される制度を何と言うか?

    高額療養費制度

  • 7

    社会保険のうち、老後、障害状態時、遺族の生活費などを支給する制度を何と言うか?

    厚生・国民年金

  • 8

    介護が必要になった高齢者を社会全体で支える仕組みを何と言うか?

    介護保険

  • 9

    失業した際の保険を何と言うか?

    雇用保険

  • 10

    業務中や通勤よさいの怪我や病気に対する保険を何と言うか?

    労働者災害補償保険

  • 11

    金融商品のうち、株式を買って経営に参加する権利を得ることを何と言うか。

    株式投資

  • 12

    金融商品のうち、資金の運用を専門家に委ねる投資方法を何と言うか。

    投資信託

  • 13

    金融商品のうち、国や地方公共団体などが発行する借用証書のようなものを何と言うか。

    債権

  • 14

    国民経済の3つの柱を全て答えよ。

    家計, 政府, 企業

  • 15

    人の努力と工夫により発見・開発・創造・創作された財産にかかる権利を何と言うか。

    知的財産権

  • 16

    淺野はゲーム機を買った。 1.商品を手に取った。 2.商品をレジに差し出した。 3.店員は“30000円です”と言った。 4.淺野はお金を渡した。 5.店員は商品を渡した。 6.淺野は散財した。 この状況において、契約が成立したのはいつか。

    3

  • 17

    写真は金融商品とその金利を示している。 A〜Eは、定期預金,消費者金融,カードローン,住宅ローン,カードのリボ払い を示している。 A,B,C に当てはまるものをそれぞれ答えよ。なおAから順に答え、問題の表記通りに書くこと(Aなどの記号は不要)。

    定期預金, 住宅ローン, カードローン

  • 18

    空間シェアの例として正しいものを全て選べ。

    民泊

  • 19

    技術のシェアとして正しいものを全て選べ。

    家事代行, ベビーシッター, 知識の活用

  • 20

    次のうち、後払いのものを全て選べ。

    クレジットカード

  • 21

    多重責務の解決方法を3つ答えよ。

    任意整理, 個人再生手続, 自己破産

  • 22

    次のうち、クーリング・オフ期間が8日間のものを全て選べ。

    訪問販売, 電話勧誘販売, 特定継続的役務提供, 訪問購入

  • 23

    2019年の自己破綻の発生件数はおおよそどれくらいか。最も近いものを選べ。

    70000件