問題一覧
1
一酸化炭素を引きおこす理由として正しいのは?
酸素よりヘモグロビンに結合しやすいため
2
赤血球の分化・成熟に重要な役割を果たすホルモンはどれ?
エリスロポエチン
3
赤血球の産生に関与するビタミンはどれ?
ビタミンB12
4
せいじんの骨髄において増結脳が最も高いのは?
椎骨
5
血液凝固を阻害する物質は?
ヘパリン
6
血液について正しいのは?
物質運搬の役割を果たす
7
血液の組成について正しいのは?
血液から凝固因子を除いたものを血清と呼ぶ
8
赤血球について正しいのは?
成人では骨髄でつくられる
9
ヘモグロビンについて正しいのは?
ヘモグロビンは酸素より一酸化炭素と結合しやすい
10
酸素解離曲線について正しいのは?
血液の二酸化炭素分圧が高くなると曲線は右に移動する
11
赤血球の破壊について正しいのは?
赤血球の破壊は脾臓や肝臓で行われる
12
貧血について正しいのは?
最も多いのは鉄欠乏性貧血である
13
ビリルビン代謝について正しいのは?
肝細胞内でグルクロン酸抱合され、抱合型ビリンビンとなる
14
白血球について正しいのは?
好中球と単球(マクロファージ)は貧食作用をもつ
15
白血球の機能について正しいのは?
単球は血管外に出てマクロファージとなる
16
血小板について正しいのは?
巨核球が分解してできる
17
血漿タンパク質について正しいのは?
アルブミンは膠質浸透圧の発生に重要である
18
出血傾向について正しいのは?
血友病は先天的に凝固因子が欠損する病気である
19
血液型について正しいのは?
Rh不適合妊娠であっても第1子の分娩は問題ない
20
血液型がAB型の父親とB型の母親の間に生まれた子の血液型として可能性がないのはどれ?
O
21
赤血球なついて正しいのは?
骨盤の中で核を失う
22
前立腺の上面に接して存在するのはどれ?
膀胱
23
勃起とと射精について正しいのはどれ?
陰茎の細動脈の拡張により勃起する
24
内腔が重層扁平上皮で覆われているのはどれ?
膣
25
排卵を引き起こすホルモンはどれ?
黄体形成ホルモン
26
子宮が分泌期にある時の卵巣周期はどれ?
黄体期
27
精子がもつ染色体数が表しているのはどれ?
22+X
28
一個の一次卵母細胞から生じる卵子の数はどれ?
1個
29
受精が起こる部位として最も多いのはどれ?
卵管膨大部
30
絨毛膜と共に胎盤を結成する母体側の組織はどれ?
脱落膜
31
胎盤から分泌されるホルモンはどれ?
ヒト絨毛性ゴナドトロピン
32
胎児においても最も酸素分圧が高い血液が流れているのはどれ?
𦜝静脈
33
周期産で生まれた新生児のおよその体重はどれ?
3000g
34
出生ー成長ー老化の全過程てわ比較して、出生時に数が最も多いのはどれ?
神経細胞
35
小児期の身長の増加を妨げる要因はどれ?二つ
慢性疾患, 甲状腺ホルモンの分泌不足
36
加齢による増加・上昇するのはどれ?
残気量
37
閉経の原因となるのはどれ?
卵巣内卵胞の枯渇