暗記メーカー
ログイン
公共
  • ねこねこ

  • 問題数 48 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間社会を運営するために必要な政策を決定し安定した秩序を作る活動や仕組みの一般

    政治

  • 2

    公共的な課題を実現するために作られる公的なルール

  • 3

    一定の領域を基盤にそこに住む国民の上に主権の作用で社会秩序を作る公的な団体

    国家

  • 4

    国家の意思決定やその執行に当たる機関

    政府

  • 5

    国家の主権だけでは社会秩序が保たれない

    主権国家

  • 6

    封健領主の権力が1人の王に集中

    絶対王政

  • 7

    絶対王政の時期に、王権は神から与えられたものと主張した説

    王権神授説

  • 8

    市民階級が絶対王政を倒し、自ら権力をにぎった革命

    市民革命

  • 9

    市民階級

    ブルジョアジー

  • 10

    イギリスの革命

    ピューリタン革命, 名誉革命

  • 11

    アメリカの革命

    アメリカ独立革命

  • 12

    フランスの革命

    フランス革命

  • 13

    生まれながらの自由や権利を確実なものにするために、互いに契約を交わして国家を作り、その支配に服従するという考え方

    社会契約説

  • 14

    人々の自己保存のための行動が互いに衝突し闘争状態をもたらす

    ホッブズ

  • 15

    統治二論を表し、社会契約説の立場から、自然権を確実に保障するために、契約を交わして国家を作るとしたイギリスの思想家

    ロック

  • 16

    生命、自由、財産を維持する権利

    自然権

  • 17

    自然権の維持を確実にするため人々は契約を結んで国家を作り、政府に自然権を信託

    間接民主制

  • 18

    人間は本来自由平等であったが私有財産制によりその状態が保てなくなるとした思想家

    ルソー

  • 19

    古代ギリシャの都市国家のように市民が直接投票し決定を行う政治制度

    直接民主制

  • 20

    ホッブズの国家目的に関する考え方と政治制度に関する考え方

    闘争状態の悲惨さから逃れるため, 結果的に国王権力への服従を説く

  • 21

    ロックの国家の目的に関する考え方と社会制度に関する考え方

    自然権の維持をより確実にするため, 間接民主制(代議制)を基礎づけた

  • 22

    ルソーの国家の目的に関する考え方と政治制度に関する考え方

    自由で平等な社会を作るため, 人民主権に基づく直接民主制を主張した

  • 23

    権力者の思うまま政治を排し、全ての人々が従う普遍的なルールによって政治を行おうとする原理

    法の支配

  • 24

    1215年にイギリスで確立した法の支配の原理の原型となった文書

    マグナ•カルタ

  • 25

    人間は生まれながらにして自由、平等でありこれらは国家や政府も侵すことはできないという考え方

    人権宣言

  • 26

    人権宣言の例

    バージニア権利章典, アメリカ独立宣言, フランス人権宣言

  • 27

    国家の役割を治安維持など最小限の機能に限定する制度

    消極国家

  • 28

    自然主義国家は市民の財産を守るだけ

    夜警国家

  • 29

    労働基本法、生存権、教育などを受ける権利

    ワイマール憲法

  • 30

    政府が積極的に市民生活に介入し、社会的弱者の生存や福祉を保障する国家

    積極国家

  • 31

    近代民主政治の基本原理の記した憲法に従って政治を行うべきとする考え方

    立憲主義

  • 32

    アメリカ独立宣言で主張されている権利•原則と最も関連が深い日本国憲法の権利•原則 「全ての人は平等に造られ•••ア」 「造物主によって一定の奪うことのできない権利を与えられ、その中には生命、自由及び幸福の追求が含まれる•••イ」

    法の下の平等, 幸福追求権

  • 33

    政治権力の国民の意思に基づいて組織、運用する制度

    国民主権

  • 34

    政治に参加する権利で国民の基本的人権の1つ

    参政権

  • 35

    産業革命後の参政権拡大運動

    チャーチスト運動

  • 36

    市民が参加して重要な決定をおこなう

    直接民主主義

  • 37

    国民の中から代表を選んで議会を組織し、議会が意思決定をおこなうという形で、国民が間接的に主権を行使する政治制度

    議会制民主主義

  • 38

    多数者の意見を全体の意思とする原理

    多数決原理

  • 39

    国家の権力を立法権、行政権、司法権の三つに分けることを提案

    モンテスキュー

  • 40

    政治権力を立法権、行政権、司法権に分けそれらの抑制と均衡によって権力の濫用を防ぐ仕組み

    三権分立

  • 41

    トックピルやミルによる、多数者の意見が常に正しいとは限らず、少数意見の無視や少数者の権利の侵害につながってしまう状態

    多数者の専制

  • 42

    政府が人民の自然権を侵害した場合に、人民に生ずる権利

    抵抗権, 自然権

  • 43

    全ての成人に参政権を保障する選挙制度

    普通選挙制

  • 44

    「人民の、人民による、人民のための政治」と民主政治の特質を表現したアメリカ大統領

    リンカーン

  • 45

    英米生まれの法の支配と異なり、ドイツで発展した、国家権力の行使は法律に基づかなければならないものとする、形式重視の考え方

    法治主義

  • 46

    国家権力も侵すことのできない人間にとって最も基本的な権利

    基本的人権

  • 47

    ワイマール憲法で確立された、生存権などの新しい人権

    社会権

  • 48

    基本的人権の尊重と国民主義などの原理に基づいて行われる政治

    民主政治