問題一覧
1
表面に縄目の文様のついたものを?
縄文土器
2
地面に穴を掘り、屋根をつけたのを?
たて穴住居
3
縄文時代に住居の近くにできたゴミ箱の役割をするものを?
貝塚
4
約1年前から紀元前3世紀前ごろまでの時代をなんという?
縄文時代
5
中国の朝鮮半島などから北九州へ渡来した人々が〇〇〇〇を伝え、日本から北九州に広がった。
稲作
6
薄く硬い,米の保存、煮炊きに適した土器をなんという?
弥生土器
7
水田の近くの台に定住し、〇〇(集落)を作った。
ムラ
8
稲を蓄えるための〇〇を作った。
高床倉庫
9
稲作とともに何が中国や朝鮮半島から伝わった?
青銅器と鉄器
10
青銅器より硬い銅器は武器や工具として用いられた。この時代を?
弥生時代
11
ムラとムラの間で争いが起こるとムラをまとめる何が現れた?
クニ
12
3世紀に倭は小さな国に分かれ、長い間争いが続いたが誰を和国の女王にすることで争いが収まった?
邪馬台国の卑弥呼
13
後漢書には奴国の王が漢に使いを送り、皇帝から何を与えられたと書かれていた?
金印
14
佐賀県の遺跡は?
吉野ヶ里遺跡
15
漢書によれば紀元前1世紀ごろ、倭は何国ほどの国に分けられていた?
100ほどの国
16
北海道の〇〇中心の時代と その文化をなんという?
狩りと漁 続縄文文化
17
沖縄〇〇中心の時代と その文化をなんという?
漁と畑作 貝塚文化
18
3世紀末各地に何が出現した?
古墳
19
古墳の見た目から 四角いものを〇〇 丸いものを〇〇と呼び、 その二つを合わせた形の〇〇も出現した。
方墳 円墳 前方後円墳
20
古墳作りは、富と権力を持った支配者(〇〇)が各地に現れたことを示している。
豪族
21
6世紀までの古墳が盛んに作られた約300年間を〇〇時代と言う。
古墳時代
22
朝鮮半島では、3〜4世紀頃何が北部へ領土を広げた? そして南部では小国がまとまり何と何が成立した?
高句麗, 百済と新羅
23
ヤマト王権はどことの地域との繋がりを強めた?
朝鮮半島南端の加羅
24
ヤマト王権はどこと協力し、どこと戦った?
百済, 新羅と高句麗
25
広開土王碑には、倭国の大和地方に成立した〇〇
ヤマト王権
26
ヤマト王権とは? その王を名乗ったのは?
大王中心とする豪族たちの連合軍, 王ワカタケルが大王を名乗る
27
渡来人とは?
中国から朝鮮半島から倭国に移国してきた人々
28
渡来人は何を伝えた?
須恵器、鉄器、製造、機織り、漢字、毎日の生活に役立つ多くの技術を伝えた
29
6世紀末、何が国内を統一し、大帝国を作った?
隋
30
渡来人の技術を利用して勢力を大きく伸ばしたのは?
蘇我氏
31
6世紀半ばに、百済から何が伝わった?
仏教
32
〇〇が姫である〇〇を即位させる。そして、 推古天皇の❓である〇〇が〇〇となり、馬子と共に新しい政治を始めた。
蘇我馬子、推古天皇, 聖徳太子、摂政
33
冠位十二階とは?
家柄にとらわれず、能力のある人を役人として用いる
34
なんの制度を設けて、家柄にとらわれず,能力のある人を役人として用いた?
冠位十二階
35
十七条の憲法とは?
仏教や儒教の考え方を取り入れた役人の心構えを示すもの
36
儒教や仏教の考え方を取り入れた何を定め、大王の命令の従うことなど役人の心得を示した?
十七条の憲法
37
遣隋使とは?
隋へ小野妹子らのこと
38
太子は隋へ小野妹子らを何として使わせた? その目的は?
遣隋使, 政治の仕組みや文化を取り入れるため
39
権威を示す象徴であった古墳に代わり、〇〇などの寺院が重視されるようになった。
法隆寺
40
法隆寺とは
聖徳太子が設立した世界最古の木造建築
41
飛鳥(〇〇県)を中心に栄えた日本初の(〇〇文化)
奈良県, 仏教文化
42
穴埋め問題
高句麗, 新羅, 百済, 倭(ヤマト王権), 隋
43
上から答えよ
隋が建国される 高句麗・百済が隋に使節を送る, 隋、中国を統一, 聖徳太子、摂政となる, 新羅、隋に使節を送る, 隋と高句麗対立(〜614), 倭、隋に使節を送る, 冠位十二階を制定, 十七条の憲法を制定, 倭、再び隋に使節、小野妹子を送る。法隆寺を建立。
44
上から答えよ
581年, 589年, 593年, 594年, 598年, 600年, 603年, 604年, 607年
45
古墳とは?
権力を持つ支配者のお墓
46
前期(3〜4世紀)を答えよ 場所 形態 埴輪 副葬品
畿内中心, 前方後円墳, 円筒埴輪, まが玉・銅鏡
47
中期(4末~5世紀) 場所 形態 埴輪 副葬品
全国に広がり始める, 前方後円墳(巨大化), 形象埴輪, 鉄製の武器武具
48
後期(6世紀) 場所 形態 埴輪 副葬品
全国化, 古墳群, 円筒埴輪・形象埴輪, 土器
49
平城京では有力な貴族たちの争いがおき〇〇が不安定になる
政治
50
国司や郡司の不正などによって税がとどこおることで、〇〇が苦しい
財政