暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 68 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    クチクルが空気含む 保温性が高い 弾力性がある 虫害似合いやすい フェルト化する

    羊毛

  • 2

    しなやかで光沢がある 虫害にあいやすい 紫外線で黄変する

  • 3

    肌触りが良い 吸水・吸湿性が高い シワになりやすい 濡れても丈夫

    綿

  • 4

    シャリ感(涼感) 吸水・吸湿性が高い シワにとてもなる

  • 5

    シワになりやすい 通気性・吸湿性に優れている 洗うと弱い 使用例はブラウスと裏地

    レーヨン(再生繊維)

  • 6

    絹に似た光沢 熱可塑性が高い 摩擦に弱い 濡れると縮む 使用例はブラウスとタバコのフィルター

    アセテート(半合成繊維)

  • 7

    ひっぱりに強い 乾きやすい シワになりにくい 使用例はフリースとジャージ

    ポリエステル(合成繊維)

  • 8

    吸湿性が高い 強度が強い 建築素材にも使用される 紫外線による黄変に注意 使用例は傘とジャンバー

    ナイロン(合成繊維)

  • 9

    ゴムのような伸縮性がある 寿命が短い 使用例はストレッチジーンズと水着

    ポリウレタン(合成繊維)

  • 10

    毛に似た風合い 弾力性・保温性が高く、発色が良い 毛玉ができやすい 使用例はセーターと毛布

    アクリル(合成繊維)

  • 11

    小さじは何ml

    5ml

  • 12

    大さじは何ml

    15ml

  • 13

    カップ1杯は何ml

    200ml

  • 14

    塩の塩分の量は

    1

  • 15

    醤油の塩分の量は

    6

  • 16

    味噌の塩分の量は

    8

  • 17

    余ると体外に排出され、不足しやすい、水に溶けるビタミンは

    水溶性ビタミン

  • 18

    油を使って調理すると効果的な油に溶けるビタミンは

    脂溶性ビタミン

  • 19

    99%が骨と歯の成分で、1%が血液中 精神安定と筋肉の収縮 小魚と海藻に多く含まれる 過剰摂取すると結石がおこる

    カルシウム

  • 20

    骨と歯の成分 過剰摂取に注意 肉、加工食品に多く含む 過剰摂取すると骨の形成不良をおこす

    リン

  • 21

    非ヘム鉄は植物性食品(2〜5%) ヘム鉄は動物性食品(10〜20%) レバー、アサリ、ほうれん草に多く含む

  • 22

    細胞外液の浸透圧維持 一日の食塩目標量は、男子8g女子7g 塩(味付け海苔、タラコやいくら)に多く含む 過剰摂取すると浮腫や高血圧がおこる

    ナトリウム

  • 23

    細胞内液の浸透圧維持 ナトリウムの排出に役立つ 筋肉の機能維持 野菜、大豆、海藻に多く含む

    カリウム

  • 24

    酵素の成分 細胞分裂 みらい(舌)の形成に関与 海藻、魚介類に多く含む 過剰摂取すると吐き気を及ぼす

    亜鉛

  • 25

    カルシウムの欠乏症は

    骨粗鬆症

  • 26

    鉄の欠乏症は

    鉄欠乏性貧血

  • 27

    ナトリウムの欠乏症は

    倦怠感、頭痛

  • 28

    カリウムの欠乏症は

    倦怠感、つる

  • 29

    亜鉛の欠乏症は

    味覚障害

  • 30

    献立を作る順番

    主菜▶︎副菜▶︎主食▶︎汁

  • 31

    主菜に含まれる栄養素は

    タンパク質、脂質

  • 32

    副菜に含まれる栄養素は

    ビタミン、ミネラル

  • 33

    主食に含まれる栄養素は

    炭水化物

  • 34

    汁に含まれる栄養素は

    ミネラル、タンパク質

  • 35

    乳幼児期の食事に必要な食事は。3つ特徴を答えなさい

    ①タンパク質、ミネラル、ビタミン ②薄味 ③間食

  • 36

    学童期、青年期に必要な食事は

    タンパク質、カルシウム、鉄

  • 37

    壮年期に必要な食事は。 (①)注意、適度な(②) (③)、(④)の取りすぎ注意

    ①食べすぎ ②運動 ③塩分 ④動物性脂肪

  • 38

    高齢期にみつような食事は、3つ答えなさい。

    ①タンパク質、カルシウム、食物繊維 ②薄味、とろみ ③食欲up(香り、食べなれたもの、彩り)

  • 39

    ☆乳幼児期の特徴 (①)が未熟 (②)や(③)の基礎が作られる

    ①消化機能, ②嗜好, ③食習慣

  • 40

    ☆学童期、青年期 (①)を無くす努力 (②)を身につける 人生の中で(③)を必要とする時期

    ①好き嫌い, ②食事のマナー, ③最大の栄養素量

  • 41

    ☆壮年期 (①)や外食が増え、(②)不足による肥満になりやすい (③)やストレスへの対応

    ①飲酒, ②運動, ③生活習慣病

  • 42

    ☆高齢期 活動量と(①)の減少 食欲や(②)の低下 (③)や便秘予防への配慮

    ①エネルギー消費量, ②咀嚼力, ③骨折予防

  • 43

    栄養を完全にする「第1群」の食品2種類

    乳、乳製品, 卵

  • 44

    血や肉を作る「第2郡」の食品2種類

    魚介、肉, 豆、豆製品

  • 45

    体の体調を良くする「第3群」の食品3種類

    いも, 果物, 野菜

  • 46

    力や体温となる「第4郡」の食品3種類

    穀類, 油脂, 砂糖

  • 47

    中華料理を作るコツ(①)火で(②)でつくる。

    強, 短時間

  • 48

    華北系の料理名と、代表料理2個

    北京料理, 北京ダック, 杏仁豆腐

  • 49

    華中系の料理と代表料理を2個

    上海料理, 上海ガ二, 小籠包

  • 50

    華南系の料理名と代表料理を2個

    広東料理, 酢豚, フカヒレスープ

  • 51

    四川系の料理名と代表料理を2個

    四川料理, 麻婆豆腐, エビチリ

  • 52

    次の中から寒天の特徴に当てはまるものを全て選びなさい

    原料は天草、おごのり, 溶ける温度は90℃以上, 固まる温度は40℃前後, 食感はツルンとしている

  • 53

    おかず、寒天、白米、スープは盛りつけ配膳図のどこに当てはまるかそれぞれ答えなさい

    おかず⋯左上 寒天⋯右上 白米⋯左下 スープ⋯右下

  • 54

    液温は(①)℃を限度とし、洗濯機で(②)い洗濯が出来る

    ①40, ②弱

  • 55

    (①)が良い

    ①つり干し

  • 56

    (①)系及び(②)系の漂白剤を使用して漂白ができる

    ①塩素, ②酸素

  • 57

    底面温度(①)℃を限度としてアイロン仕上げができる

    ①150

  • 58

    ①と②の名称を答えなさい

    ①親水基, ②親油基

  • 59

    イラストと説明が合うように英字と数字を組み合わせなさい

    ⓐと①, ⓑと④, ⓒと②, ⓓと③

  • 60

    ☆(①)機能 ・温度調節⋯温度(②)〜(③)℃ 湿度(④)〜(⑤)% ↳衣服(⑥) ・(⑦)⋯(紫外線、虫) ・(⑧)⋯(パジャマ、ジャージ)

    ①保健衛生的, ②31, ③33, ④40, ⑤60, ⑥気候, ⑦身体の保護, ⑧動作への適応

  • 61

    ☆(①)機能 ・(②)⋯流行 ・(③)⋯制服、ユニフォーム(④感) ・(⑤)⋯(⑥、P、⑧)

    ①社会的, ②個性の表現, ③所属集団の表示, ④連帯, ⑤冠婚葬祭, ⑥T, ⑦O

  • 62

    布で縦糸と横糸で出来ているもの

    織物

  • 63

    布で伸縮性のあるもの

    編物

  • 64

    化学繊維で繊維を固めた布は

    不織布

  • 65

    脂肪は何と何でできているのか

    グリセリンと脂肪酸

  • 66

    ⓐⓑⓒに当てはまるものをそれぞれ①〜⑦から当てはめなさい

    ⓐ⋯②、⑤、⑦, ⓑ⋯③、④, ⓒ⋯①、⑥

  • 67

    飽和脂肪酸と一価不飽和脂肪酸と、多価不飽和脂肪酸の非常に良いバランスを表す割合をそれぞれ答えなさい

    飽和脂肪酸⋯3割, 一価不飽和脂肪酸⋯4割, 多価不飽和脂肪酸⋯3割

  • 68

    飽和脂肪酸は常温で(①) 不飽和脂肪酸は常温で(②)

    ①個体, ②液体